夢でささやくピアノ

クラシックピアノとジャズピアノの両立を目指す、ねむいゆめこの迷走記録

大事なものを撫でるように弾くドビュッシーの「夢想」

ドビュッシー「夢想」の難易度は高くない

先日のレッスンでは、バーナムとW.Fr.バッハだけで時間いっぱいいっぱいだったのだが、ドビュッシーの「夢想」で、どうしても質問したいところがあったので、

「ちょっとだけ、いいですか?」

と断りを入れてみてもらった。

ちなみにドビュッシーの「夢想」の難易度はそんなに高くない。

ざっくりいって中級程度。

しかししかし、これはとんでもなくあなどれない作品である。

そういえば、Yahoo 知恵袋で、「ドビュッシーの『夢』の難易度はどれくらいですか?」と質問しているかたがいる。

対するベストアンサーでは、

「譜面づらは簡単ですが、 表現力はものすごく必要な曲です。」

とある。

激しく同感である。

座布団一枚というか、ガッテンガッテンを鳴らすというか。

左手アルペジオは大事なものを撫でるように

私が冒頭の場面を弾いたあと、先生は、

「私はこういう曲はもう、ソフトペダルを踏んじゃいます」

と言いながら、弾き始めた。

うわぁ、私、ソフトペダルってあまり踏んだことはない。

以前「パスピエ」で、楽譜上ソフトペダルの指示があったときも、そのときの先生は重視していなかった気がする。

そしてこうも言った。

「左手は指と爪のあいだではなく、指の腹で、大事にしているものをそっと撫でるように。

右手のメロディーはそれよりも若干指の角度をあげて、聞こえるように。」

え、右手と左手のタッチが違うの?

撫でたくなる大事なものは何?

大事なものをそっと撫でるように、といわれてもねぇ。

最近、そういう触感での喜びはないなぁ。
うちにはワンちゃんもネコちゃんもいないし。

ぬいぐるみや人形も、大事にしているのがあるのだが、汚れるのがいやで、クローゼットにしまっている。

パソコンのスクリーンセーバーで使っているワンちゃんとぬいぐるみを見ると、なでなでしたくなることはあるけれど。

あと先日、あるジャズ友から、自宅で栽培している薔薇の花をいただいたことがあった。

この花たちは本当に奇麗で、香りもかぐわしく、水を替えるとき、花びらが落ちないようにそっとそっと撫でていたが、1週間後に命が尽きてしまった。

指の腹で撫でるように弾くとなると、手のかたちは平べったくなる。

これまで古典派を弾くときは、指をどちらかというと立てて、ロマン派以降は平べったく、と聞いたことはあったが、先日のレッスンで習ったことによると、タッチというものは、時代はおろか、作品によって、またピンポイントで変える必要があるということになる。

グランドピアノでないといけないとは言わない先生

私が試行錯誤しながら、左手のアルペジオを弾いていると、先生が、

「あ、今のいい音がでましたよ!」

と言ったことがあった。

私はそういえばそうかなぁ、ぐらいで腑に落ちたわけではない。

「きっとピアノが素晴らしいからだと思います」

と私は言った。

先生のところで生徒が弾かせていただいているのは、なんとスタンウェイなんだから。

「でも、おうちのピアノでも工夫次第で柔らかい音がでますよ!」

と元気づけてくれる先生。

半信半疑ではあるが、「グランドピアノでないとダメですねぇ」と言われないのがせめてもの救いか。