ハーブの女王「ヨモギ」でプチ成功体験

※この記事にはプロモーションが含まれています。

くらし
この記事は約7分で読めます。

先日、実家に帰った際に

真っ先にわたしの目に入ってきたのがヨモギ

実は、最近、ヨモギがとっても気になってたんですよね。

せっかくなので、袋いっぱいヨモギの若葉を摘んでみました(笑)

スポンサーリンク

ハーブの女王「ヨモギ」の効果効能

春の代表的な野草のヨモギ。

日本でも昔から食べるだけではなく、薬草としても利用されてきました。
優れた効果効能があることから、ハーブの女王とまで言われています。

ヨモギに含まれる栄養素

食物繊維、βカロチン、ビタミン類、カリウム、鉄、クロロフィル、亜鉛など

特に食物繊維はホウレンソウの3倍もあるそうです。

ヨモギの効果効能
  • 便秘解消
  • デトックス効果
  • 貧血予防
  • アンチエイジング
  • 冷え性改善
  • リラックス、安眠
  • 増血、浄血作用
  • 免疫力アップ

など、実にたくさんの効果効能があるようです。

これは、使ってみるべし!ですね(笑)

ヨモギ使いまくりました~

たくさん、若葉を摘んできたので、いろいろチャレンジしてみることにしました。

まずは

ヨモギの天ぷら

えぐみがあるのかと思ったら、意外と爽やかな食べ心地でした。

ヨモギ茶

摘んだヨモギを蒸し器で1分ほど蒸してから、お天気のいい日に3日ほどカラカラになるまで干しました。

早速、飲んでみたのですが、ちょっとヨモギが多すぎて苦くなってしまいました。

自分にとって、一番美味しいと思える量にしないといけませんね💦

ヨモギ入浴剤

ヨモギ茶と同じ要領で作りました。

入浴後は、かなりポカポカしましたね。
少し肌寒い日には体が温まっていいと思います。

リラックス効果もあるように感じました。

ヨモギ餅作りた~い!

わたし、和菓子が大好きなんですよね。

だから、ヨモギ餅は絶対作りたい!

いろいろレシピはあったんだけど

とりあえず、自宅にある材料だけで作ることにしました。

小豆が残っていたので、粒あん作りにもチャレンジ!

ウ~わくわく!

ヨモギ餅の材料
  • ヨモギ: 塩と重曹を使って2分ほどゆでたもの、ひとつかみ
  • 粒あん: 小豆1カップ弱、重曹、塩
  • もち米1合、米粉(打ち粉用)

お塩はいいものを使ってね💛

粒あん

土鍋と発砲スチロールの箱を使って小豆を炊きます。
発砲スチロールの箱を利用すると、時間はかかるけど、お鍋につきっきりでなくていいし、ガス代の節約になりますね。
今回は、前日の夜から始めましたよ。

また、ステンレスやアルミ鍋より、土鍋のほうが圧倒的に美味しいのです。

柔らかく炊けた小豆にお砂糖を2回に分けて入れて水分を飛ばしていきます。

ここは、発砲スチロールの箱に入れてはできません。

水分が飛んだら、あとは仕上げにお塩を入れたら出来上がり!

土鍋で炊いたからでしょう、めっちゃめっちゃ美味しい粒あんが出来上がりました。

テンション上がる~

ヨモギをすりこぎですりつぶし

ゆでたヨモギをひたすらすりつぶします。
意外と繊維質が多く、もうちょっとゆでたほうが良かったかなって思いました。

ヨモギの香りがいいですね!

フードプロセッサーがある人はそれを使ったほうが楽でしょう。

炊きあがったもち米とすりつぶしたヨモギをまぜて、すりこぎでつぶしていきます。

米粉を打ち粉がわりにして、ヨモギ餅を一塊に成型していきます。

包丁や手にべっとりと引っ付くので、水で濡らしながら

8個に切り分け、中に粒あんを入れて、丸く成型していきます。

 

できた~!

生まれて初めて作った、ヨモギ餅!

感動モノです。

これでしばらくおやつに困らないですね(笑)

なんで、子供たちが小さかった時に、作らなかったんだろ。
きっと、子供たち、喜んだろうに・・・

使い切れなかったヨモギは、ラップでくるんで冷凍保存します。

ヨモギをすりつぶすのが面倒な方には、ヨモギ粉なるものがありますよ。

ヨモギ茶もあります。
最近は、なんでもネットで買えますねえ

 

ご注意ください

ヨモギと似ている植物に、トリカブトがあるらしい💦

わたしは、子供のころからヨモギに慣れ親しんでいるから、ヨモギってすぐわかりますけど、不慣れな方は、必ず、間違いなくヨモギかどうか確認してから採取してくださいね。

また、ヨモギはキク科の植物です。
アレルギーのある方はご注意ください。

※野草を食べる場合は、衛生面やアレルギーに気を付けるなど、自己の責任でお願いします。

やりたいなって思ったことはどんどん実行してみよう

日々の生活を楽しいものにしていくには

やりたいことをどんどんやっていくことが一番かなって思います。

大きなことじゃなくていい。

小さなことから始めてみて。

実際にやってみたら、満足することができる。

たとえ、失敗したとしても、自分で決断したことだから、やらずに後悔することよりもよっぽどいいってわたしは思います。

小さな満足を重ねていくと、日々が充実するし、自分に自信も持てるようになるよね。

「やりたい」=思考が先

「実際に行動してみる」=現実はあと

思考が先、現実はあと

ということは、自分の現実は自分で作れるっていうことだよね?

だったら、楽しい現実を作るにはどうしたらいい?

それは、自分がワクワクすることをやるってこと?

なんてことをつらつら考えているちなちゃんでした。

 

ではでは、今日はここまでで~す💛

ポチッとしてくださると励みになります。

ありがとうございます。

節約・貯蓄ランキング
節約・貯蓄ランキング


コメント

タイトルとURLをコピーしました