【高校生】大学受験・勉強法・学校生活・おすすめ教育サービス一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では長年教員を続けて実感した高校生が知っておきたい大学受験・勉強法・学校生活・おすすめ教育サービス一覧をまとめています。

「高校生におすすめの大学受験情報や勉強法が知りたい」
「充実した高校生活を送る方法を知りたい」
「高校生におすすめの教育サービスが知りたい」

このような方におすすめです。

目次

【高校生】大学受験までの流れ

大学受験に合格するまでの流れは以下のようになります。

大学受験までの3STEP
STEP
大学受験情報を集めよう!
STEP
進路の実現に向けて、しっかりと勉強に取り組もう!
STEP
大学受験の受け方を戦略的に考え、出願しよう!

大学受験情報

まずは、大学入試の仕組みを知るために、情報収集をしっかりしましょう。
勉強をすることも大事ですが、大前提として入試内容はどのようなもので、どういった傾向になるのかをしっかり理解しておくことで、進路の方向性が決まり、勉強の効率やモチベーションに繋がります。

2025年大学入学共通テストの変更点

2025年度からは大学入試改革により、大学入学共通テストが大きく変化します。
今までのセンター試験と何が異なるのかなどを解説しています。

推薦入試の種類

大学入試改革により、入試形態が「学校推薦型選抜入試(指定校推薦)」「学校推薦型選抜入試(公募推薦)」「総合型選抜入試」と名称変更が行われました。

これらの入試形態について概要をまとめています。

新学習指導要領

「学習指導要領」とは各々の学校がバラバラの指導にならないよう、文部科学省が定めている基準のことです。教科書の内容はもちろん、授業時間数なども原則的に、この「学習指導要領」を基に作られることになります。
2022年度から新しくなった高校学習指導要領について解説します。

大学受験に向けた勉強法

大学受験に向けた学習法は以下で紹介しています。

希望する大学に合格するためには、効率良く勉強することが偏差値を上げる近道になります。

勉強で見直すべき5W1H

When(いつ):勉強する日や時間帯をどうするか

Where(どこで):勉強する場所をどうするか

Who(誰と):一人で勉強するか誰かと一緒にやるか

What(何を):何を使って勉強するか

Why(なぜ):勉強する理由や目標の整理

How(どのように):勉強する方法はどうするか

特に、上記の5W1Hの内容について効率よくできているか見直してみることをおすすめします。

大学受験へのモチベーション

大学受験を経験した方によくある悩みに

「危機感がない」
「やめたい」
「諦めようかと思っている」

などモチベーションの維持に苦労する高校生はとても多いです。

ここでは、上記のような方に向けてモチベーションを維持するための記事を紹介しています。

大学受験への危機感がない人の特徴と解決法

勉強をしていく中で大学受験への危機感がない人はモチベーションがなくなり、勉強が継続しにくい傾向にあります。

これらの特徴と解決法を紹介しています。

大学受験をやめたいと考える原因と対処法

勉強を進めていくと、ときには大学受験をやめたいと考えてしまうこともあるでしょう。勉強はすぐに成績に反映されませんので、悩むことが多いかと思います。しかし、勉強し続ければ必ず成果に繋がりますので諦めないことが何よりも大切です。
大学受験をやめたくなる根本的な原因と対処法について解説しています。

大学受験を諦めるべきではない理由とやる気を出す方法

大学受験そのものを諦めてしまうと将来の進路の幅が狭くなってしまうので絶対におすすめしません。

「第一志望校は諦めず、併願の出願校で確率を調整する」

ということが最もおすすめです。このような結論になる理由とやる気を出す方法を紹介しています。

大学受験に向けた面接対策

大学受験において、面接試験がある場合は、別途、対策をする必要があります。

ここでは面接試験を突破するためのポイントなど対策方法を紹介しています。

面接試験のポイント

大学受験における面接試験では注意して欲しいポイントが7つあります。

これらに加えて入退室の仕方に関してもしっかりと対策しましょう。

面接の質問例

大学受験の面接で問われる質問内容はある程度決まっています。

事前に回答の準備をしておくことで本番での成功率が各段に上がります。

大学受験戦略(受け方)

しっかり勉強ができたら、いよいよ大学受験となります。出願の際は下記のようなポイントをふまえ、少しでも可能性が上がる受験の仕方をしましょう。

出願の際、検討して欲しい事
  1. 英語外部検定利用入試
  2. 科目選択型・得意科目重視型入試
  3. 他学部・他学科の検討
  4. 地方大学の受験
  5. 通学する時間帯の検討

また、実際の受験校は、各自受験校のバランスを「出願数」「受験費用」をふまえ検討する必要があります。

【高校生】おすすめ通信教育・タブレット学習教材

高校生の中には通信教育やタブレット学習教材で学習を検討している方も多いかと思います。

おすすめの通信教育・タブレット学習教材は以下になります。

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位
通信教育

進研ゼミ(高校講座)

Z会(高校講座)

スタディサプリ
(高校・大学受験講座)

すらら

スマイルゼミ
(高校コース)
河合塾One
学研プライムゼミ
対象レベル全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が得意な高校生
(標準~発展レベル)
全高校生
(基礎~標準レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎レベル)
全高校生
(基礎~応用レベル)
学習が苦手な高校生
(基礎~標準レベル)
難関大学を目指す高校生
(標準~発展)
教科1教科ずつ受講可能1教科ずつ受講可能5教科セット3教科or5教科セット7教科セット全教科セット
※未対応科目あり
ユニット式
学習スタイルスマホ・紙テキストタブレット・紙テキスト
※タブレットは高1高2のみ
スマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC専用タブレットのみスマホ・タブレット・PCスマホ・タブレット・PC+紙テキスト
添削指導ありありなしなしなしなし選択したユニットによってはあり
質問対応ありあり追加費用が必要ありオンラインチャットのみ4回目から追加費用が必要あり
(メールのみ)
個別アドバイスあり質問対応で多少可能追加費用が必要あり基本AIのみ追加費用が必要なし
(動画あり)
ライブ授業ありなしなしなしなしなしあり
料金約9,000円~11,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約11,000円~12,000円(3教科)
※学年によって差異あり
約2,000~11,000円(3教科)
※コースによって差異あり
約9,000円~10,000円約18,000円約4,000円程度約12,000円~20,000円
※1ユニットのみ
合格実績実績あり実績あり古いデータで実績あり確認できない確認できない確認できない確認できない
おすすめ度
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(2.5 / 5.0)
(2.0 / 5.0)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おすすめ通信教育【高校生】
  • 【進研ゼミ高校講座】… 通信教育総合NO.1!難易度・学習サポートなどすべての高校生におすすめ!
  • Z会】… 学習が得意な高校生におすすめ!丁寧な添削が◎
  • 【スタディサプリ高校・大学受験講座】 … 月額2,178円の最安値。スマホのみで学習したい方向け。
  • 【すらら】 … 不登校などの場合でも自分のペースで学習ができる
  • スマイルゼミ … 専用タブレットで全教科の学習ができる。テキスト・人の指導が不要な方向け。
  • 河合塾One … スマホ1台で学習可能!AIによる学習サポートで基礎が徹底できる
  • 学研プライムゼミ … 予備校有名講師の授業が受けられる!難関大学の受験対策に特化

上記の通り、高校生に最もおすすめできるのは進研ゼミとなっています。

進研ゼミ高校講座のおすすめの特徴5選
  • 料金が安く受講しやすいスタイル
  • いつでもどこでも自分のペースで利用できる
  • 自分のレベルに合わせられる
  • サポートが手厚い
  • 約9万問から分析された良質な教材内容
進研ゼミ高校講座との比較記事

\進研ゼミ高校講座の無料資料請求はこちら/

【高校生】学校生活

長らく高校の教師をしていますが、高校に入学したものの「思ったよりつまらない」「充実していない」このように感じる生徒は面談をしていると多くいます。
このような生活になってしまうと大切な3年間もったいないですよね。

「今、高校生だがつまらなくて悩んでいる」
「これから高校入学する上でどうしたら楽しめるか知りたい」

このような方向けに充実した高校生活を送るアドバイスを紹介しています。

特にコミュニケーションに関しては以下のようなコミュニケーション検定もあります。

履歴書にも書くことができ、人間関係が良好になる力もつくので、大変おすすめです。

コミュニケーション検定(初級・中級セット)
こんな方におすすめ・自己肯定感を上げたい方
・就職・転職をお考えの方
・HSP,繊細な心をお持ちの方
・職場の関係にお悩みの方
・コミュニケーション力をつけたい方
メリット・自分のことがわかる
・テレワークや非対面営業などオンライン
・コミュニケーションに役立つ
・部下、子ども、スポーツ選手などのモチベーション向上に役立つ
・広告キャッチコピーの反応率アップ、営業・接客力アップ、売上アップに、知ったその日から使える

・自宅に居ながらスマホの動画視聴で、履歴書に書けるコミュニケーションの資格がとれる。
・学んだその日から使って役立つ実践的なメソッド。  中級は6か月何度でも繰り返し視聴できます。
・さらに120分参加型セミナー2回つき(ZOOMを使ったオンラインフォロー研修)

授業がわからない・集中できないときの対策方法

授業がわからない・集中できないと「学校が合わない」と感じてしまうことがあります。

ここでは、授業に集中できない・眠くなってしまうなどの悩みの方に向けて対策を紹介しています。

学校に友達がいないときの7つの対処法

「友達がいない」などの友人関係でうまくいかないと充実感は薄れていきます。

ここでは、高校で友達がいないときにおすすめの7つの対処法を紹介しています。

学校に苦手な人がいる場合の対処法

学校生活の中で苦手な人と接する機会は誰しもあるのではないかと思います。

人間関係を円滑にすることは、高校生活だけではなく、人生にとっても重要です。苦手な人がいる場合の対処法を紹介しています。

高校卒業後の進路の決め方

高校卒業後の進路が決まらない高校生は非常に多いように思います。

目標が決まらないと学校生活も意味を感じない傾向にありますので、しっかり定めておくことはとても重要です。
進路選択に関する学校の決め方を紹介しています。

その他(高校生おすすめサービス・よくある質問など)

おすすめ教育サービス・学習グッズ・書籍

高校生におすすめの教育サービス・学習グッズ・書籍を以下でまとめています。

よくある質問

高校生および保護者の方からよくある質問を以下でまとめています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次