発酵の魔法!微生物たちが織りなす日本伝統食品の世界「マンガで読む発酵の世界」

毎日何気なく口にしている味噌や醤油。実は、そこには目には見えない小さな職人たちの壮大なドラマが繰り広げられているのをご存知でしょうか?発酵食品は、私たち日本人の食卓に欠かせない存在です。

今回は、発酵の世界で活躍する微生物たちの素晴らしい働きと、その結果生まれる魅力的な発酵食品についてご紹介します。

発酵と腐敗、その違いとは?

日本の国菌は麹

発酵と腐敗は、どちらも微生物が食べ物に作用する現象ですが、その結果は大きく異なります。発酵は人間にとって有益な物質を生み出す過程であり、腐敗は有害な物質を生成する過程です。発酵では、微生物が食材中の栄養を分解する際に、うま味成分やビタミン類など、私たちの健康に役立つ物質を作り出します

例えば、大豆から作られる味噌の場合、麹菌が大豆のタンパク質を分解してアミノ酸を作り出し、乳酸菌や酵母がさらに風味豊かな成分を生成します。一方、腐敗では有害な微生物が増殖し、食中毒の原因となる毒素を作り出してしまいます。つまり、発酵は人類が長年かけて培ってきた微生物の力を活用する賢い知恵なのです。

日本の伝統発酵食品を支える微生物たち

日本の食卓。白米、味噌汁、鮭、卵焼き

日本の伝統的な発酵食品には、それぞれ特徴的な「発酵の職人」である微生物が関わっています。各微生物は独自の役割を持ち、その相互作用によって深い味わいと栄養価の高い食品が生まれます。また、これらの微生物は長年の選抜によって、より効率的に働けるように進化してきました。

以下は、日本で代表的な発酵食品です。

  • 清酒:麹菌がお米のデンプンを糖に変え、酵母がアルコール発酵を行います
  • 味噌:麹菌が大豆のタンパク質を分解し、乳酸菌が独特の風味を作ります
  • ぬか漬け:乳酸菌が乳酸を作り出し、野菜を美味しく保存します
  • 甘酒:麹菌の酵素がお米のデンプンを甘い糖に変えていきます

発酵食品がもたらす健康効果

微生物の驚くべき働き

発酵食品には、私たちの健康を支える様々な効果があります。発酵過程で生成される物質には、腸内環境を整える作用や、栄養価を高める効果があります。また、発酵によって食材の消化性も向上します。

発酵食品を日々の食事に取り入れることで、より健康的な食生活を送ることができます。

  • 乳酸菌による整腸作用
  • 麹菌による食物繊維の増加
  • アミノ酸による栄養価の向上
  • ビタミンB群の増加
  • 消化吸収率の改善

書籍:マンガで読む発酵の世界

微生物たちが作り出すおいしさと健康の科学

目次

  • 第1章 発酵と微生物たち
  • 第2章 麹菌はすごい!
  • 第3章 清酒バンザイ!
  • 第4章 米麹をつくろう!
  • 第5章 塩麹のおいしさの秘密
  • 第6章 発酵をカガクする!
  • 第7章 味噌はうまい!
  • 第8章 ぬか漬けの世界

発酵の世界が楽しくわかる

発酵に関わっている、微生物の働きが楽しく学べる一冊です。マンガ形式を採用していますが、内容は奥が深く、マンガはインフォグラフィックの役割を果たしています。腸活や発酵食品を始めたい方から中級者まで、満足のいく内容です。特に日本の発酵食品に代表される、醤油、味噌、清酒に普段からこだわりがある健康志向の方におすすめの一冊です。

日本醸造学会が認めた“国菌”である麹が主人公。

学術名:アスペルギルス・オリゼー取り巻く微生物たちの活動がよく分かります。発酵の秘密について知りたくないですか?「塩麹で魚や肉がやわらかくなるのはなぜ?」「もやし」ってなんのこと?「味噌はどうやって作るの?」などなど、可愛い微生物たちの働きが分かります。

日本の伝統的な食生活を重んじている方は発酵食品を毎日口にされていると思います。発酵食品がなぜ?体に良いのか知りたくないですか?

監修者
青栁 友世 tomoyo aoyagi

薬剤師歴10年・減薬歴相談5年。薬剤師、国際中医師の資格を所持。減薬と漢方相談のカウンセリングを行う『Cosmo Life Aid合同会社』代表。研究職と調剤薬局薬剤師の経験を経て、精神科薬の減薬相談や漢方カウンセリングの活動を行う。心身一如を基本とした食養生セミナー(水・塩・油)を開講。食養生の観点から無添加調味料のWebショップ『さしすせそ&』を運営。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

TOP

サービスメニュー

◤調味料で身体を整える

水・塩・油を変えることで、あなたの身体は少しづつ変わります。さしすせそ&で本物の調味料を。
商品を見てみる