amnjackのNewWeblog

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

DAISO 電動ドライバー

2025年04月04日 | Gadgets

孫のお供でちょっとダイソーに立ち寄ったら、こんなの見つけました。

簡単にレビュー

何気なしに買ってしまったのですが、メーカーは不明。よく見るとダイソー ブラジルが輸入して製造はチャイナと読めます。

 

とこにもラベルが貼ってない。トリガースイッチや正逆切替スイッチにもなにも表示ない。

 

 

 

しかも充電式ではなく単三電池4本での駆動。

電池ホルダーはおしりの方はまあいいとしても、先の部分がとても華奢

電池ホルダーの受けも華奢な感じ。もちろん挿入の方向表示など全くなし。

トルクは、定格6Vで200rpmの3.7N/m

ニッ水電池で駆動して。この木ねじを締めるのがやっと。でも、まあ大工仕事など、トルクが必要なものは別に18Vのドリルドライバーやインパクトがあるので、それを使うから良いとしても、室内で机の上のちょっとした工作をするにはかえってトルクがドライバーの方が使いやすいかも。(インパクトなど大トルクのドライバーは強すぎてねじの頭を切ってしまうこともある)。

その用途ならペンシルタイプのドライバーが、小さくて使いやすいのだが、中途半端にでかい。

ビットはまあしっかり食い込む感じだ。そのたドリルも使えそう

マグネットで受ける

 

本締めはしないでとある。折れ曲がっているので、手回しでは締めづらい。

 

あと500円も出せば、充電式で折り曲げ直線切替付きのものもあるようなので、これはお買い得とはいえないな・・・

ちいと残念。

あとで分解してみようか・・・・・・

 

コメント

WiFiは同期してないの? Tuya温湿度計

2025年03月31日 | Gadgets

ほんとうは時計を試してみたかったのだけれど、セールでとても安かったので時刻も表示できる温湿度計をお試し購入。

これまで正確な時間を知るのに最近安くなってきた電波時計を使っていましたが、新しい手段として、GPS時計やWiFiと同期させる時計等が出てきているようです。

ちょっとお遊びで↓、どんなもんかなっとおもってぽちりました。

縦横6cmの小さなガジェット。現在価格が倍以上に上がってますが、購入当時は670円。本体側には上にボタンが一つついていて,これでバックライトや同期設定をするようになっています。それ以外にボタンはないので,時刻設定や日時は同期させて表示するんですね。

このようにボタンはひとつだけ。

 

いろいろな機能が付いていて、アレクサと同期してスマート家電の制御とか出来るようですが、うちにはそんなものは無いので、とりあえずはWiFiの様子を見てみる。機能についてはリンクでご確認を。

GooglePlayや同梱されているQRコードから専用アプリをインストール。windowsには対応してないみたい。設定はいろいろ試行錯誤しましたが、なんとかうちのWiFiとつなげてみました。

これが同期させた結果。タイムラグでもあるんですかね…本体とスマホの表示が微妙に違ってます。

どうしてなんだかこれがわからない。???

ついでに時刻表示では

30秒くらい誤差があります。原因はよくわからないけど,こんなもんなんですかね?それとも設定にミスがあるのか??

まあ,本体とWiFiがつながるところならその場所の気温や湿度がスマホで確認できますが,スマート家電つながないと面白みはないです。

なお,携帯のほうは外出先から家の気温や湿度を確認でき,そこからエアコンや照明を点けたり消したりできるお道具っていうことらしいですね。それが便利かどうか,そこまでする必要があるのかはわからない。

 

というつまらない話題でした。

 

コメント (6)

またまたちょびっと 引戸の戸車交換

2025年03月26日 | 修理/解体

家も古くなってくるとあちこち細かな傷みが出てきますね。

今回は、奥様から居間の引戸ががたがた五月蠅くなってきたというので、交換を頼まれました。

以前に一度やっているので、お気楽に・・・・・・と思ったのですが、戸が外れなくてけっこう難儀しました。

今回は、動きは全く問題ない。ただ、がたがたうるさいだけ。以前交換した戸車と比べたら全然違う。

ま、交換すれば直るだろうと取り組みました。

 

戸が外れてしまえば取り換えるだけ。

途中の写真は撮り忘れました。

取り外した戸車がこれ。

割れが入ってます。

片方は側面の部分も割れていました。このあたりがうるさい原因かと、、、、

かなり重い引き戸を2つの小さなプラスチックの戸車で支えているので、やはり弱いんでしょうね。これを金属にしたらどうなのかしらね。かえって五月蠅いか? 

ということで無事に復旧したのですが、

 

例によって、廃棄戸車を分解!

戸車を上下させるネジ部分幅かになっていないようですので、車さえ交換すればまだ使える。

ただちょうど良いものがあるかは探してみないと分からない。

直径28mmの凸状樹脂クルマにベアリングが入っている。

とりあえずは元に戻してジャンク箱に保管。なにかに流用できるかもしれない。

なお、交換した戸車は前と同じ、家研販売のもの

以前購入したとときより安くなってました。でも2つで1720円。でも高いよね・・・・

 

この所こんなことばかりです

 

 

 

コメント (2)

ちょびっと工作

2025年03月21日 | ジャンククラフト

先日、クルマの屋根の雪落としをスタイロフォームの切れ端で適当に作ったお話をしたのですが、スタイロフォームって、クルマの作業の膝当てに敷いたら、簡単の欠けてしまうのですね。それになんとなくザラザラしていて屋根をこするのがちょっと心配。

ってことで、10分間工作。

これはこれで使えなくもないのでしょうが、

カイ●ズで適当なゴム板を探し出し、

外側に適当な30cmの板材を探し出して,ほんとうに適当に。

こんな風に・・・・木ねじが出っ張ったところはグラインダーで削っちゃって・・・

18日~19日にかけて、5cmの雪。ちょうどよいのでお試ししました。これすこぶる調子よし!!!

幅の広い道具は1つ持っているべきですね。

子どもなどはタカ箒で落としてましたから・・・

コメリなどで2000円弱で売ってましたね・・ワタシの方はゴム板が250円くらいでしたが。

 

この所こんなことしかやってません。

 

 

コメント (2)

キッチンスケールのでたらめ修理

2025年03月10日 | 修理/解体

このところこんなことばかりやってます。

台所の奥様からキッチンスケールがおかしいとお声が、、、1kgの砂糖の袋を乗せても650gとか、これでは料理の分量が正確に測れないと・・・・

どれどれと調べてみると

足が2つ外れてありません。どこかに片割れがないかと探しても見つからず。これ4つの足で中の基板部分を支えて、ゆがみ計で測るという構造ですね。他の2つはケースからわずかに出っ張っている。色が違うのは以前修理したことがあったっけ・・・・


ちなみにこのまま測ると

足がない部分に置くと 8g。台が浮いていないから当たり前ですね。

真ん中では

66g。少し浮いている足に荷重がかかった

下に足がある部分では、152g。でもどの位置に置いても正確ではありません。もう十何年も使ってるのだから新調しようかと思ったのですが、お気に入りのデザインがないという。壊れたのは、もちろん遙か昔に製造中止となったソルター

2006年製ですって!20年近く使ってたってことか・・・

【追加】SALTER社について。ソルター社は英国で200年以上歴史を持つ計量器メーカーだそうです(製品はmade in Chineとあります。タニタなども中国製がほとんどすよね)。このキッチンスケール1006は、2003年、スイスでデザイン賞を受賞したデジタルキッチンスケールとのこと。

新調しても安いのは1500円もしないでありそうですが、この丸いのがお気に入り。気に入らないのでは仕方ないので、ダメ元で足を付けてみました。

この穴の深さは9mm。真ん中のぽっちが邪魔。

ジャンク箱から見つけ出したのがこれ。高さが7mmのゴム足。けっこう固いので使えそう。でもあと2mmとちょっと高くしたい。

探し出したのが1mmの塩ビ板。これ、軟質プラスチックみたいで接着が心配だけど、切り出してみた。

でも、とうめんこのまま。すぐに剥がれるようなら熱接着かな・・・

ボンドのプラスチック用で貼り付け。強度はあまりない感じ。

プラ部分を内側に擦れば見栄えが良いとは思うが、ぽっち部分のアナ開けが面倒。

結局手抜きでこんなカタチに。足はわずかに浮き上がっています。OK

 


さて、ここで正確に数値が出るか?

ペンチを乗せてみた、比較用に手持ちの小さなスケールを取り出して

ほぼ合ってる。念のために

別のスケールでも・・・

大丈夫そうですね。

接着剤が固まるの頃を見計らって奥様に渡しました。

とまあ、これだけの話です。


ついでに、先日雪が降りましたが、たぶんこれが最後の雪だとは思います。なぜか前橋では39年ぶりに14cmの積雪だったとか。前橋より100mほど標高が高い我が町では、そんなに降ったかなといった感じ。まあ10cm以上は積もりましたが。

 

朝娘が出勤するときに屋根の雪を落とすのに道具がないと言ってまして、、、、NBOXは雪をしっかり落として走らないとフロントにどさっと屋根の雪が滑り落ちてフロントガラスをふさいでしまう。ワイパーでは止まってしまい落とせない。ボンネットに傾斜がないので、雪は滑り落ちない。ハザード出してクルマから降りて取り除くしかないクルマなんですよね・・・自分でも何回か経験あり。これ、NBOX欠陥かな・・

そこで、今ごろになってですが、こんなの工作してみました。

すべて廃材。スタイロフォーム切れ端があったので、これを利用。壊れた洋服掛けの丸棒をつないで、合板で止める。水に弱いのは承知。

丸棒はφ5cm。ちょうど良いホールソーがなく52mmで開けた。固定は前の板にサンドイッチでネジ止め。前板でバーに固定。

スタイロだと、塗装を傷めるかな? 竹箒で掃くよりはまし!!

そのうち適当なゴム板を探します。

我が家の片付け前の除雪用具です。もう降らないよね。

今日は暖かくて車洗った。塩カルを落とさないとね・・・・

 

 

 

コメント (2)

ノート内蔵DVDドライブの外付け化

2025年03月08日 | PC関連

先にwin11/24H2をインストールしたFrontierのノート、第3世代のi7ですが、はじめなんかもっさりしてwin10に戻そうかと思っていたのですが、修復からクリーンインストルしたところきわめて快調。このまんま25H2になるまで使っていきたいと思います。そういえば25H2は第10世代のCPUまではインストールできなという噂がありますね。25H2になる前にどこかに24H2を保存しておいた方が良いかも・・・

ところで、クリーンインストルしたのですからこれまでのいろいろなアプリケーションを再インストールしなくてはならない。幸い古いノートですので、DVDドライブは内蔵、さっそくいろいろインストールしようと思ったのですが、どうしたことかDVDを認識しない。壊れちまったようです。

外付けのドライブは別に持っているので、内蔵ドライブが使えなくってもどうってことないのですが、なにか悔しい。

ついでに作業場のデスクトップのドライブも調子悪い。

ポット思いついたのが先日廃棄した古いノートのドライブは使えないか?

寸法を見たところ前面カバーのサイズが微妙に違う。またおしりの固定ネジのところの位置が微妙に違う。まあ加工したり古いドライブから取り外しも出来ないもないでしょうが。一寸面倒くさくなってほったらかしにしてました。ということで、こっちはお預け。


そんな折、ネットを徘徊していたら、PC内蔵ドライブの外付け化するインターフェイスやケースがあることを発見しました。外付けドライの新品も3000円もしないで手には入るのですが、とりあえず物好きに発注してみました。

そのひとつがこれ。800円もしないで手に入るんですね・・・

ついでのもう一つ注文してみました。

それがそのコード。360円ちょびっと。

今日届いたのでさっそく取り付け。

 

まずはケーブルから

ドライブの規格は二種類あるんですね。IDEとSATAの違いかな。

購入のケーブルは7pin+6pinのたぶんSATA。レノボ(win8機)から外してドライブは使えました。

問題は古いVistaとかXP機から外したものは、インターフェースが

この形状。嵌まりません。この端子にあるケーブルのは持っていませんので、あきらめ。BLDCモータでも取り出して遊びます。


もう一つ

こっちもお試し。これは7pin+6pinでした。

下は古い方のドライブですが、ノートの固定用のこの出っ張りが邪魔。

ネジで留まってるだけなので除去してはめ込みました。

 

ドライブの前カバーが出っ張ってますが、この状態で動作確認。大丈夫です。ちゃんと認識されてます。

さてと、、、

前カバーを交換。

カバーはただはめ込まれているだけみたいです。ひっぱたら外れました。

ケースに付属のカバーを取り付けます。

 

 

・・・・・これがなかなか。微妙に寸法が違うみたい。

いちばん困ったのが強制イジェクトの穴が合わない。

ざっと調べると困難に位置が違う。自分用ですので、ドリルでアナ開け。

これでなんとかなりました。固定用のpinも微妙に位置が違ってますので、不安なところは両面テープで留めました。

 

と、これが完成形。

これで外付けのドライブは2つになりました。

だいたい構造が分かってきたので、Frontier機のドライブも交換を試みようか・・・まだどこかに古いドライブはあった記憶が。

それはまたあとで、、、

そうそう今の新しいドライブは、今回使った古いドライブ(厚みが13mm)のものの外に9mmのものもあるようです。コードで接続する場合には問題ないと思いますが、ケースに入れる場合、注意が必要。

 

 

 

 

コメント (4)

寒さにはいくらか強かったんじゃないの

2025年03月07日 | electro_craft

厳寒期の物置、夜間灯油の補給用に天井にライトを付けていました。

はじめは24灯にIRセンサをつけて、

18650のリチウム電池2本並列で5Vに昇圧して使っていたのですが、だんだん調子が悪くなって点かなくなってきました。

電池の方は、多少の防寒対策をして、数ヶ月持っていたと思うので、そろそろセンサーかと思って新調することに。

自作も考えたのですが、ちょうど在庫を探したら、単四3本使用ですが、カワイイセンサーライトがあったので取り出してみました。

こんなものですが、単四では寒い物置に使うにはどうかなと思って先の18650並列の電池パックを使うようにしました。

古い24灯のものとほぼ同じくらいの明るさがあるのです。最近のCOBライトはすごい!

と、当初は調子よく動作していたのですが、しばらく経って灯油の補給に行ったら点かない。

室内に持ってきていろいろ調べたのですが、どうも電池の劣化らしい。何度か室内で充電してまた設置したのですが、すぐの電池がダメになる。新品ではなけれど、電池を別なものに交換しても同様にすぐ電圧が下がる。確かにセンサー用に常時電流は03mA程度140mA程度(居酒屋ガレージさんよりデータいただき)流れていますが、それにしても・・・

面倒くさくなってそのままほったらかしにして、手許ライトでしのいでいました。

このセンサライトは、裏に電池入れればそのまま使える。単4電池ではすぐに電池は終わるかもしれないけれど、ちょっとお試ししてみたい。ってことで330円の出費。

こんな風に2つ並べて実験。左側は18650電源で、右は後ろに単四3本入ってます(ニッ水3本)。左はカバーをどこかに無くしてしまって裸です。

数日後、左が点きません。(写真は撮り忘れました)

また左を外して電池を確認したら、なんと1.2Vまで落ち込んでいます。(これも写真撮り忘れ)。完全に過放電。廃棄するしかないか・・・

雪が降ったので、かなり寒かったことは事実。電池も氷のように冷たくなってます。それにしてもなあ~

しばらく室温で暖めて再度電圧を測ったら2.5Vくらいに回復している。暖めすぎてのリチウムイオンはダメなので、しばらく室温(19℃くらい)で暖めてから、充電を試みました。

はじめは全然充電器が受け付けなかったのですが、暖まってきたらどういうわけか充電できます。

そこで、容量を量ってみました。

この絵はディスチャージが始まってるところ。

2000mAくらいになってます。そんなに劣化はしてないみたい。(ステータスがENDになってないのはワタシがまたチャージボタンを押しちゃったせいです。)

もう一方も

とまあ、、、1900mA程度にはなってますね。これならまだ使えるか・・・

 

リチウムイオンは比較的寒さに強いと聞いていたのですが、この電池の場合は、ニッケル水素の軍配が上がりました。

18650、新品ならどうかなと思いますが、手持ちはみな古い10数年前の廃棄ノートPCからとりだしたもの。たぶん寒さに弱いのは古いせいなんでしょうね・・・

バッテリーの化学変化等には疎いので、実際はどうなのかご教示いただければ幸い。

なお、リチウムイオン電池については


Google検索から

AI による概要
 
リチウムイオン電池は低温環境下では性能が低下しやすく、0℃近くでは使用できなくなる可能性があります。
 
【低温環境でのリチウムイオン電池の特性】
  ○ 内部抵抗が増加し、放電容量が減少する
  ○ 内部で発生する化学反応が遅くなる
  ○ 電解質が凍結して電池セルに損傷を与える可能性がある
  ○ 最悪の場合、火災発生の可能性がある
 
【リチウムイオン電池の低温特性の改善】
  ○ 負極の表面構造を特殊な形状の炭素系材料にすることで、低温下でも性能を維持できるようになる
 
【リチウムイオン電池の保管とメンテナンス】
  ○ 危険を最小限に抑え、性能を最適化するために、リチウムイオン電池は暖かい環境で保管し、電池の適切なメンテナンスを行うことが必須です
 
【リチウムイオン電池の温度による影響】
  ○ 高温状態でも、充電池の性能は落ちてしまう
  ○ 冬場、特に気温が10℃を下回ると、バッテリーの内部で化学反応が遅くなり、エネルギーの供給効率が悪化します
 

寒冷地におけるリチウムイオン電池の性能

5℃以下に周囲温度が下がると、リチウムイオン電池の内部抵抗が増加し、放電容量が減少します。
これは、リチウムイオン電池内部の化学反応が低温では遅くなることに起因します。
また、リチウムイオン電池の電解質は非常に低い温度で凍結する可能性があり、電池セルに損傷を与える可能性があります。
最悪の場合、火災発生の可能性があります。

ポータブルパワーがリチウムイオンバッテリーを採用していない理由

パーソナルエナジーポータブルパワー、無瞬停可搬型オフグリッド電源 HPP-2000、バッテリーバンクHBB-1000に内蔵されるバッテリーにはAGM(アブソード・グラスマット)バッテリーを採用しています。


一般的に電池そのものが寒さに弱いことは了解しているのですが、アルカリ電池等から比べるとリチウムイオンの方が耐寒特性は優れていると認識でした。


AIより
リチウムイオン電池は耐寒性がありますか?
一般的に、リチウムイオン充電池やリチウムポリマー充電池は-20℃の環境下でも使用可能といわれています。 アルカリ乾電池と比較して、寒さに強いと言えるでしょう。 しかしながら、ジェントスではライトの正常な作動のため、周囲温度5~35℃以内での使用を推奨しています。

 
マイナス20℃にはなってないでしょうが、いずれにしろ過酷な使い方をしていることは事実です。
さて、ニッ水単四電池は何処まで保つか!
 
最近の灯油ポンプも単三電池とか使われてますよね。このポンプも厳寒の物置においてある。それでもひと@冬に1回くらいの電池交換で清んでします。18650のような容量がなくても良いのかなと思い始めてます・・・・
 
 

 

 

コメント (2)

miniAMP A12 修理

2025年02月26日 | AUDIO

孫に持ち帰らせた ミニAMP A12。これは 高速OPAのLH0032の等価回路をディスクリート素子で再現してミニアンプに組み上げたもの。もう15年くらい前に作ったものです。ずっと棚にしまっておいて孫にやったのですが、片チャンネルから音が出たり出なかったりするといって戻ってきました。

A12基板はヒロさん提供のもので、しっかりしたものですので、たぶん作り方が悪い。マニュアルはここかな(この基板はもう提供していないようです)。

 

いちおう備忘録として、そのときの記事を貼っておきます。

完成まで 01 02  04

視聴

VR付け

パワーはそれほどでもないですが、けっこう駆動力もあり高音も綺麗だった記憶が・・・・と懐かしい思い出に浸りながら、中を開けてみました。

とりあえずは、目視で点検。

これがLH0032の等価基板。

電源は単純な整流平滑ではなく、しっかり定電圧回路を奢ってるんですね。これも無くさないうちにアップしておきます。1 回路等2 配線  

まずはデテントボリュームの半田付けが怪しいですね・・・なんでこんな付け方をしたのか忘却の彼方。まずはここをやり直し。

次に基板です。

VRからシグナルINのハンダがなんだか素人っぽい。なにか天ぷらみたいです。ここもやり直し。

とりあえずここまでやり直してからデバイスのチェックに入ります。でも、導通等を確認、問題は発見されないので、オシロとかの出す前に音だし。

いやあなにも問題ありませんでした。半田付けが適当であったため、経時の変化でクラック等が入ったんでしょう。

ということで、完成の写真を撮る前に、ケースのふたを閉めちゃいました。

こんな下手な半田付けしたのは誰だ!!  ワタシです

j久しぶりに懐かしいアンプでした。

 

 

コメント

厳寒期の CCA 2月

2025年02月14日 | electro_craft

このところ寒い日が続きましたので、2月のCCAを測ってみました。x

ROCKY

NBOXは バッテリーを新規の交換したばかりですので、測りませんでした。それに朝測る前に乗り出しているので、ひと晩おいたデータが調べられません。

 

この写真、灰色テープで留めてあるのが、デサルフェータ。

 

5年経ってますが、データでは劣化が進んでいるものの、日常使いには全く問題ありません。

突然死もあるかもですが、まだまだ使います。

コメント

またwin11にしてみた

2025年02月13日 | PC関連

「また」と書いたのは、以前この機会は一度試しにwin11にしたことがあるから。

そのときはなんとなく以前より動作がもっさりしているような感じがして、10日以内に下のwin10戻しました。

いずれにしろ正規のの要件を満たしていないPCですので、wion11にすれば動きが良くなるとかそういうことは全くない訳で、特にメリットはないように思いますが、、、、

前回はレジストリをいじってwin11にしたのですが、今回はサーバーとして認識させる方法。それほど難しくはないです。そのほかRUFUSを使ってやるとかいろいろ方法はあるようです.

今回はサーバとして認識させる方法を試してみました。

 

以下は自分用のメモです。

1.win11のISOのDL

ダウンロードして保存。

CPUがintelの場合、ここ。AMDは「こちら」をクリックしてDLする。

 

2.ISOを保存したファイルを開く

cmdと入力 エンター コマンドプロンプトの起動

コマンドプロンプトに

「setup /product surver」と入力 空白は半角スペース。「変更する」を「はい」

「更新プログラムをダウンロードしています」⇒「次へ」

などなど・・・

win10のファイルの残す場合、ファイル設定アプリを引き継ぐを選択

インストール準備画面 ⇒ インストールをクリック ⇒

・・・・・・時間がかかります

 

とまあこんな風にやって訳です。無事インストールは完了し、

win11の最新版がインストールされました。24h2の更新ファイルも自動的にアップデートされますね。

ただ、今年秋に予定されている25H2へのアップデートは出来ないみたいです。25H2にするにはまた同じように、ISOふぁいるをDLして、[setup /proct surver」とはじめからやり直さなければなりません。まあこのパソコンのように古~~いPCならいざ知らず、第7世代のi7とmなから延命させられますね。

まあ、こんなお遊びして古いフロンティアをいじってました。

ただ、第三世代くらいのPCはけっこうもっさししてしまいますので、寿命までwin10のままの方がいいかもしれません。

 

なお、win10にもどすことは可能ですが、期限が10日となっています。もう少しいじってから戻そうという人は、60日にする方法も公開されてました。

パソコン博士TAIKIさんの動画。win11にする方法も参考にさせてもらいました。60日への延長は、12分くらいから説明があります。

私もちょっと遊べるように60日にしてみました。

ということで、つまらなければ60日以内にwin10に戻します。

 

コメント (2)