鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

5/29JR広島駅、駅前にて

2024-06-05 | 広島電鉄

5月29日(水)、JR広島駅到着して構内で少しJR車両撮影後駅前に出ました。

来春には。広島駅ビル完成して大きく変化しようとしています。  現在

このとうり。灰色のテント覆われていますけどね、この広島電鉄広島駅も変わります。

広島駅へ到着した広電広島市内線6系統803号です。あと1年でココの様子激変しているでしょうね。

次の停留所=猿猴橋町まで歩いてきました。3連接車グリ-ンライナ-3950形です。

3700形も来ました猿猴橋町的場町電停です。3500形休車中なので一番古い連接車です。

 


JR広島駅にて

2024-06-04 | 中国地方・JR

5月29日(水)、JR山陽新幹線にて新神戸⇒広島と来て、広島駅では在来線ホーム少し撮影しました。

山陽新幹線「さくら555号」広島駅到着した14時頃です。

2015年から投入されている新型車両227系「レッドウィング」統一されました。

黄色113系とか全部廃車になったのですね。(2016年1月16日付にて黄色の113系のこと触れています)

横川駅からあき亀山駅とを結ぶJR可部線にも、この227系「レッドウィング」が走っています。

広島駅にてJR可部線からの広島行き到着して折り返し発車待ちをしているところです。

 


久しぶりに広島へ

2024-06-03 | 広島カ-プ

5月29日(水)~30日(木)広島行っていました。マツダスタジアムプロ野球交流戦

広島カープオリックスバッファローズ観戦主目的でした。

マツダスタジアム観戦は、チケット取れないので

久しぶりでした。新神戸駅から広島まで山陽新幹線さくらを利用しました。

65歳以上ジパング倶楽部に入っているので、のぞみ・みずほ利用不可ですけど、

JR3割引有難いです。新神戸から広島まで1時間20分なので、のぞみじゃなくても、

そう所要時間は変わらず、3割引魅力です。

速報!5月30日に食べた広島焼きです。3泊4日もの長期遠征久しぶりでしたので、

少々疲れました(笑)。 撮影画像整理して、追々ブログ記事にしていきますね。

 


いよいよ開幕「第11回KGR鉄路写真展」

2024-06-02 | おしらせ

いよいよ、母校鉄道研究会OB会主催「第11回KGR鉄路写真展」開催されます。

私は5点出品します。弊ブログ4/22付5/10付にて出品作2点紹介ですので

残りもう1点を紹介します。タイトル「サクラの紅葉」で、ご存じ阪急電車です。

弊ブログで紹介してきた計3点特集テーマ「関西の私鉄」での出展になります。

残り特集以外フリーテーマ作品2点は、是非会場にお越し頂きご覧くださいね。

当日、お渡しする作品リストです。ご参考に!!

 


阪神電車9300系

2024-06-01 | 阪神電車

5月22日(水)、大阪へ行く用事があったので、阪神電車に乗って出かけて少し撮影しました。

お気に入り阪神9300系です。9300系は、老朽化が進んでいた3000系の置き換えのため1954年3011形以来47年振りとなるクロスシート導入した急行系車両として、6両編成3本、18両武庫川車両工業において2001年製造された車両ですね。この日は急行運用西宮駅にいました。

前面スタイルが、普通の8000系とは違っていて、少し丸味もあります。

特急運用入っていた時9200系です。2022年1月10日、今津駅にて

 


写真展「鉄道万葉集・その2」

2024-05-31 | 芸術系鑑賞。スポ-ツ。

5月22日(水)、大阪阿波座音響喫茶「長楽庵」で開催されていた尼崎市在住鉄道のお友達安田千之様写真展観に行ってきました。

写真展「鉄道万葉集・その2」の作者・安田千之様とは、2,008年からの旧知の友人ですけどかぎろひ歴史探訪と称する奈良の街歩き楽しまれている御仁です。⇙彼のブログです。

鉄道の旅、音楽の旅 (cocolog-nifty.com)

~鉄道が走る万葉の古地を訪ねて~副題のとおり万葉集歌われた山や川を狙った鉄道俯瞰中心撮影行脚写真展でした。

ユニーク写真展ながら、彼の人となり垣間見える心安らぐ写真展でしたね。

 


大阪メトロ中央線にて阿波座へ

2024-05-30 | 京阪神

5月22日(水)ですけど、阪神なんば線九条駅まで来て、大阪メトロ中央線乗り換え、

ひと阿波座駅目指しました。友人の写真展観に行くためでした。

大阪メトロ中央線九条駅ホームドアは、工事開き放しでした。

こんな張り紙が!!「にやんばろう」って何時から大阪メトロキャラクタ-に??

近鉄7020系7101Fコスモスクエア駅行きが来ました。地下鉄に近鉄車?という違和感ありますね。

 

2022年7月から運用開始された30000A系コスモスクエア駅行きです。

大阪メトロ中央線は、今も近鉄学研都市線乗り入れていますけど、将来もコスモスクエア駅から夢洲、舞洲経由して新桜島駅(仮称)に至る新路線建設される見込みで、大阪関西万博と共に今後もかなり注目されていますね。

 


阪神電車なんば線で尼崎⇒九条駅②

2024-05-29 | 阪神電車

5月22日(水)、阪神なんば線先頭座席からの展望続きです。大物駅過ぎて出来島駅過ぎ

福駅過ぎる淀川鉄橋が見えてきます。架け替え工事真っ最中です。

阪神電鉄【公式】阪神なんば線淀川橋梁改築事業 福駅周辺 仮下り線切替工事編 (youtube.com)

この公式youtube で詳しく説明されています。2030年3月完成予定です。

淀川を渡り、伝法駅を通過後千鳥橋駅に差し掛かるあたりで快速急行すれ違いました。

近鉄車阪神三宮駅行きですね。近鉄車15周年プレ-ト可掛けていますね。

まもなく千鳥橋駅通過して西九条駅到着ココからは地下に入ります。

昔はココ西九条駅終点でした。その時は西大阪線と言っていましたけどね(笑)。

もうひと駅乗って今回次の九条駅で降りました。

 


阪神電車なんば線で尼崎⇒九条駅①

2024-05-28 | 阪神電車

昨日からの続きですけど、5月22日(水)阪神電車センタ-プ-ル前駅にて

特急退避の間下り西宮行き急行撮ったりして時間を使い、普通電車に乗り込みました。

運転席には、「阪神なんば線開業15周年」表示板付きですね。

尼崎駅に到着してなんば線乗り換えしました。⇑下り神戸三宮行き快速急行到着でした。

なんば線入ると⇓一つ目の駅=大物を過ぎたあたりで阪神本線はずっと左に離れて行きます。

阪神なんば線大物駅と、⇓離れて行く阪神本線です。

もう少し進むと、大きな建設現場が見えてきました。

阪神タイガースファーム本拠地として、2025年3月完成予定日鉄鋼板 SGLスタジアム 尼崎

タイガース練習場室内練習場選手寮兼クラブハウス新設工事中なんですね。

完成後一連の⇓「ゼロカーボンベースボールパーク」としてオーブン予定らしいです。 

参考:  ゼロカーボンベースボールパーク|阪神電鉄 (hanshin.co.jp)

つづきます。

 


阪神武庫川駅にて

2024-05-27 | 阪神電車

阪神武庫川駅は、1999年他界した母親の実家武庫川駅近くにあって

私が幼少の頃母親に連れられてよく乗り降りした駅でした。当時から

尼崎市西宮市との市境を流れる武庫川橋上に文字通り武庫川がありました。

5/22(水)甲子園駅から乗ってきた快速急行奈良行きです。武庫川駅東端で撮りました。

電車後方踏切は、尼崎市内唯一踏切で、武庫川左岸沿い道路阪神電車横切ります。

今度は下り快速急行神戸三宮駅行きが来ました、ならしかトレインです。

橋上武庫川駅停車中です。橋の下武庫川です。この後、尼崎駅まで行きました。

途中尼崎センタ-プール前駅でも、特急退避後乗ってきた梅田行き普通電車をも見送りました。