『タクドラたみ』の米国株投資

『米国株投資』で 老後資金 2,000万円作りに 挑戦中!

【要約】『S&P500トップ10』に投資妙味はあるのか?「S&P500」「ナスダック100」との比較も検証!

Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より転用

【爆誕】

Tracers S&P500
トップ10インデックス

 

今、2024年5月16日 運用開始、日興アセットマネジメントの Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)に注目が集まっています!

 

そこで、今回は「S&P500」と「NASDAQ100」と比較し、投資妙味はあるのか?について検証します!

 

この記事では「長期・分散・低コスト」にポイントをおき、考えていきます!

 

 

結論

 

長期投資 ➡ 〇

分散投資 ➡ ✖

低コスト ➡ 〇 

万人向けのコア投資に
なりにくいが

サテライト投資として
投資妙味は高い

※ 個人的な見解です

        

① 長期投資について

このファンドは、下に添付した資料の通り、時価増額加重平均型で、時価総額に合わせ、銘柄を入れ替えます。

つまり、常時、時価総額の高い銘柄に組み換えられるため、長期投資を行った際、その時のいい銘柄が、常に組み入れられ続けます

 

この点から、長期投資への安心感が高まると考えられるため

長期投資 ➡ 〇 です。

news0501_01.pdf (nikkoam.com)より転用(2024.5.10)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より

 

② 分散投資について

このファンドは、下に添付した資料の通り、その時々の優良銘柄が、組み入れられます。

news0501_01.pdf (nikkoam.com)より転用(2024.5.10)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より

ただ、優良銘柄とは言え、基本、約10銘柄への集中投資。

銘柄の分散効果は、最低でも30銘柄くらいが必要です。

 

時価総額加重平均という意味では、分散の考え方としては、いいと思われますが、銘柄数の点から、集中投資と言えます。

 

また、セクター分散についても「情報技術」「一般消費財」「コミュニケーション(通信)」の、3セクターへの比重が高くなり、現状、この3セクターで、ほぼ固められています。

 

分散については ✖ です。

 

とは言え、銘柄を集中させ、リターンの最大化を狙うことが、このファンドの、大きな利点と言えるでしょう。

ポイント

 

投資妙味ありのタイプ

➡優良な銘柄への集中投資を手段とし
リターンの最大化を目指す場合

 

投資妙味なしのタイプ

➡十分な数の銘柄への分散投資を手段に
リスクを下げた投資を目指す場合

 

ただし、コアで「S&P500」や「全世界株」に投資した上で、サテライトでの投資は、十分、検討に値します。

 

参考ですが、下の添付資料は「S&P500」との、組み入れセクター比較です。

news0501_01.pdf (nikkoam.com)より転用(2024.5.10)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より

 

③ コストについて

このファンドと比較されやすい、主な投資信託との比較です。

隠れコストについては、まだ、運用実績がないため、考慮できませんでした。

 

下の比較の表から「S&P500トップ10」は、十分すぎるほどの低コストです。

 

コストについては 〇 です。

Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)
  ➡ 0.10725%

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  ➡ 0.09372%

ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
  ➡ 0.2035%

iFreeNEXT FANG+インデックス
  ➡ 0.7755%

米国大型テクノロジー株式ファンド
(愛称:マグニフィセント・セブン)
  ➡ 0.594%

一歩先ゆく US テック・トップ20インデックス
  ➡ 0.495%

 

④ その他について

リターン比較

ナスダック100以上の
リターンが期待できる

「S&P500トップ10」「S&P500」「ナスダック100」の過去のリターンについて検証します。

私の力不足で、3つの直接比較チャートが、作成できなかったので

「ナスダック100」対「S&P500」

「S&P500トップ10」対「S&P500」

の分配金込み、トータルリターンです。

 

下のチャートから「ナスダック100」と「S&P500トップ10」は、それぞれ「S&P500」を上回る実績でした。

 

また「ナスダック100」と「S&P500トップ10」の動きは、よく似ていることも分かります。

 

その上で「S&P500トップ10」は「ナスダック100」のリターンを上回っています。

 

未来のことは分かりませんが「S&500トップ10」は「ナスダック100」以上のリターンが期待できそうです。

【直近約10年】

・青 ➡ QQQ(ナスダック100 ETF)

・赤 ➡ VOO(S&P500 ETF)

ポートフォリオビジュアライザー 
を使い筆者編集(2024.5.10)

上の青線 ➡ ナスダック100
下の赤線 ➡ S&P500

news0501_01.pdf (nikkoam.com)より転用(2024.5.10)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より

上の赤線 ➡ S&P500トップ10
下のグレーの線 ➡ S&P500

 

リスク(値動きの幅)について

ナスダック100同等の
リスクを覚悟する

下の表から、値動きの幅も、「ナスダック100」と「S&P500トップ10」の動きは、よく似ていることが分かります。

 

「S&P500トップ10」に投資するなら「ナスダック100」と同等か、それ以上の、値動きの幅を覚悟する必要があるでしょう。

【直近約10年】

・青 ➡ QQQ(ナスダック100 ETF)

・赤 ➡ VOO(S&P500 ETF)

ポートフォリオビジュアライザー 
を使い筆者編集(2024.5.10)

左の青線 ➡ ナスダック100
右の赤線 ➡ S&P500

 

news0501_01.pdf (nikkoam.com)より転用(2024.5.10)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より

左の赤線 ➡ S&P500トップ10
右のグレーの線 ➡ S&P500

 

組み入れ銘柄比較

かなりの銘柄が 重複した上で
集中投資

下の表から、かなりの銘柄が重複。

組み入れ銘柄数が少なくなるほど、1銘柄へのウエイトが高くなる。

「S&P500」より「ナスダック100」の方が集中投資で、

「ナスダック100」より「S&P500トップ10」の方が集中投資です。

 

「S&500」と「ナスダック100」

Bloombergを元に筆者編集(2024.5.10)

「S&P500トップ10」

news0501_01.pdf (nikkoam.com)より転用(2024.5.10)
Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より

 

最後に

 

・最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

・今後、私自身「S&P500トップ10」を少額ですが、積立投資をし、どのように推移していくのか、このブログで更新していく予定です。

 

・個人的には「S&P500トップ10」を、コアの投資にするのは、リスクが高いと思われます。

「コアサテライト戦略」の、サテライト枠としての投資がいいと、私は考えます。

 

・質問、感想、ご意見、ご要望、そして、批評(酷評歓迎です)などあれば、はてなブログやTwitterで、コメントお願いします。

 

・この記事が、投資のヒントになれば嬉しいです。

 

 

【X(旧Twitter)もしています】

タクドラたみ@米国株などで老後資金2,000万円に挑戦中 (@DanntiTami) | Twitter

 

【タクドラたみのおすすめ本】

『インデックス投資は勝者のゲーム』

(ジョン・C・ボーグル)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ