慶應大学の田中教授は今回のイランの大統領選挙で穏健派のペゼシュキアン氏が選ばれたことについて選挙結果が操作されたのではないかと疑っています。

 

私はそこまで断言することはできませんが、なぜペゼシュキアン氏のような人物が大統領候補になれたのだろうという疑問を持っていました。

 

アメリカの政治学者であるフランシス・フクヤマは『政治秩序の起源』という本の中でイランの憲法について少し書いている部分があるので、それを引用しながら今回のイランの大統領選挙について考えてみたいと思います。

 

「イランの1979年憲法は最高指導者に裁判権だけでなく実質的な行政の権限も付与している。彼は革命防衛隊や準軍事組織のバシジ隊を指揮することができる。;選挙で選ばれるように運動をしている候補者に対して、積極的に介入して候補をおろすこともでき、明らかに自分に有利なように選挙を操作している」

 

フクヤマはイランにおいて選挙が操作される可能性を指摘している点はさすがですが、普通のアメリカ人がイランに対して考えていることは民主化や国際協調を求める国民の願いに反して悪辣な指導部が強硬派を無理やりに当選させるというイメージですが、今回の選挙は田中教授曰くイランの上層部が積極的に穏健派のペゼシュキアンを応援したようなのです。

 

なぜイランの宗教指導者であるハネメイはそのようなことをしたのでしょうか。

 

フクヤマは後段でその理由を示唆しています。

 

「ビスマルクの憲法やそれを真似た日本の明治憲法のようにイランの憲法はある一定の行政の権限を皇帝ではなく聖職者の階層にあたえている。しかし日本やドイツのようにこの行政の権限が腐敗して憲法に規定されている聖職者が軍を指揮するのではなく軍による聖職者の支配を増大させている。」

 

やはりハネメイ氏は軍に対する統率力を弱めている可能性があるのです。だから現在イスラエルが戦争している状態でイランが革命防衛隊の強硬一辺倒でいってしまうとイスラエル(及びアメリカ)と戦争になる可能性があるので、今回の大統領選挙では穏健派を通すことにしたのでしょう。

 

果たしてアメリカとイスラエルが穏健派のペゼシュキアン大統領にどのように応えるのかは現時点では全くわかりません。

 

ただ最近の出来事を振り返れば、イランの穏健派に鉄槌を加え強硬派を勢いづかせたのはアメリカの方でした。

 

イランがきっちりと守っていたオバマ大統領時代にできた核合意(JCPOA)を一方的に破棄して更なる経済制裁を加えたのがトランプ大統領でした。その結果で大統領選挙に強硬派のライシ氏が当選したのです。

 

もう一つ例を挙げれば、2001年にアメリカが同時多発テロをビン・ラディンが率いるアルカイダから受けた時に、イランのハタミ大統領はアメリカに協力して隣国であるアフガニスタンの情報を詳しく流してあげたりして、かなりの協力が進んだそうです。

 

ところがブッシュ(息子)大統領が突然、北朝鮮、イラク、イランを悪の枢軸とかと言い出してこの協力関係を台無しにしてイランの反米派を盛り上げることをやってしまいました。

 

だから今回イランが穏健派を大統領に選んでもアメリカがそれに応える保証は全くないのです。

 

追記

 

『ニューヨーク・タイムズ』の記事によれば、ハネメイ氏の宗教行事に参加したイランのペゼシュキアン新大統領はハネメイ氏と一緒に大広間を歩いたそうで、このようなことは過去30年間なかったそうです。

 

さらに穏健派のペゼシュキアン氏はイランのガーディアン・カウンシルによって国会議員と大統領の候補になることを禁止されていた人物だったのですが、昨年の冬にハネメイ氏が介入してその禁止を解いたことも書かれています。

 

やはり何らかの理由から最高指導者は穏健派に肩入れしたことは間違いなさそうです。

 

https://www.nytimes.com/2024/07/16/world/middleeast/ira-new-president-profile.html