新着記事

認知症

【MMSE】ミニメンタルステート検査【11の評価項目と評価方法】

MMSE(Mini-Mental State Examination)は、改訂版長谷川式簡易知能評価スケールと並んで、認知機能評価として世界で最も広く使用されているスクリーニング検査になります。評価方法についてわかりやすく解説します。
摂食・嚥下

【口腔機能の評価方法】おすすめ5選【看護師や療法士でも検査可能】

口腔機能の評価方法にはいくつか種類がありますが、臨床で求められているものは、特別な器具を必要とせず、侵襲性が低く、知識を有していれば職種に関係なく評価することができる指標になります。
呼吸リハ

【徒手的呼吸介助とは】7種類の手技と効果を解説【呼吸理学療法】

呼吸理学療法の 1 つの治療法として徒手的呼吸介助があります。徒手的呼吸介助法は複数の手技に分類され、目的や対象者の状態に応じて使い分けることでより高い効果を期待することができます。
病態理解を深める

【浮腫の評価方法】全身性?局所性?【圧痕性?非圧痕性?】徹底解説

浮腫はリハビリテーションと関わり深く、なおかつ厄介な病態になります。浮腫の評価はリハビリテーションの効果判定やリスク管理上でも重要となるため、この記事でわかりやすく解説します。