島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

69.日向夏 鶴乃子

2024-05-13 | 菓子たくさん

 今回もゆで玉子は完璧に殻が剥けました?

でもこれは鶏の玉子ではなく鶴の玉子です。

 今回は割ってみても卵でしたが、本当は宮崎県産日向夏を使用した餡をふんわり生地で包み込んだ季節限定(5月~8月)「日向夏 鶴乃子」です。

 明治38年創業の博多の老舗 石村萬盛堂 の名物お菓子 鶴乃子 の一つですが、爽やかな酸味と香りの夏の風味と言うことです。

1個100~130円ぐらい、フワフワっとマシュマロよりも柔らかく食べられて、好きです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 68.ごまたまご・チョコたまご | トップ | 徳島旅行 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (南の潮風)
2024-05-13 22:05:49
最近…いや…ずっと??
玉子好きに拍車がかかってますねー笑笑
お元気そうで何よりです。
なかでも、ごま玉子が1番すきですよ。
南の潮風さんへ (島の医者になって)
2024-05-14 07:40:20
 南の潮風さんの正体がまだ分かりません、やっぱり五島関係ですかね?次回はヒントをお願いしますよ。
Unknown (Toitenlabee)
2024-05-14 20:47:42
いろんな地方の卵のようなお菓子シリーズ、、、どこで買えるんですか?お土産かな?

私は、ふぁみま←のレトロプリンを見たら買い占めて、子どもの時のように、チビチビ、時間をかけて、あーもう少しでなくなる…と惜しみつつ、悲しみつつ、食べています。おいしい水羊羹を食べるときも、セコ〜く食べます。

先生は、パクっと一気に行く派でしょ?
Toitenlaさんへ (島の医者になって)
2024-05-15 08:22:14
 有名和菓子や地方のお菓子は、ほぼ全て娘の嫁ぎ先からの貰い物です。
 そもそもそこのお祖父さんの「菓子珊珊(カシサンサン)」を真似しして、「菓子たくさん」を始めたのですから。
 私もちびちび食べる派の気がしますが。
Unknown (花水木)
2024-05-15 14:24:52
日向夏は、こちらでは、ニューサマーオレンジとして言う名の柑橘に似てます。

日本は、全国各地に美味しいお菓子ありますね。
鶴乃子は聞いたことあるけど、食べた事は無いです。
花水木さんへ (島の医者になって)
2024-05-15 15:24:42
 日向夏そのものは食べたことないです。
最近は沢山の柑橘類が店頭に並ぶようになってますが、私は普通のみかん・夏ミカン・グレープフルーツぐらいの分け方しか知りません。
 鶴乃子、マシュマロみたいで美味しいですよ。

コメントを投稿

菓子たくさん」カテゴリの最新記事