紙の月(角田 光代・著) | 今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

今日は何を読むのやら?(雨彦の読み散らかしの記)

<<<<<< 本のレビューや、ちょっと気になった言葉への思いを書いてみたいと思います >>>>>>

テーマ:

銀行の元職員が、勤務していた支店の貸金庫から、顧客の現金や金塊を盗んでいたという事件が報じられている。ギャンブルやFX取引を繰り返し、借金も抱えていたという。

 

窃盗は犯罪であり、けっして許されることではないし、まして人のお金を預かる立場にある者の行為として、同情の余地はない。

 

けれども、金にまつわる犯罪が、昔も今もあることも、また事実だ。

角田光代が書いた「紙の月」は、宮沢りえが主人公を演じた映画にもなったが、銀行でパートタイマーとして働き出した主婦が、いつのまにか巨額の横領に手を染めていく姿が描かれている。

 

もともと生真面目な性格だった彼女が、どのようにして犯罪に手を染め、最後は、今回の事件と同様、犯罪の発覚を避けるために、さらに犯罪を繰り返す状況に堕ちていくことになるのか。

 

人が持っている願望は人それぞれだ。

ちょっとした虚栄心を満足させたり、自己肯定感を得るために金を使う人もいれば、

寂しさや不安をいっとき紛らわせるために金を使う人もいる。

人との繋がりを続けるために金を使う人もいるだろう。

 

 

そうこうしているうちに、自分では支払いきれない額の金を使ってしまい、借金を抱え、生活のバランスを崩していく。

心の自由を与えてくれていたはずの金に、いつのまにか自由を奪われ、がんじがらめの状態に陥っていく。

 

「紙の月」の主人公や、彼女と関わりをもつ人物たち、それぞれが心に小さな綻び、ひび割れを抱えている。

その小さなひび割れが、ささいなことをきっかけに、どのように広がっていくのかを追っていくと、背筋がうすら寒くなってくる。

 

「金は怖い」というけれど、もちろん、金が人間を襲うわけではない。

本当に怖いのは人間の心であって、金は、人間が自分自身を傷つける道具にすぎない。

どんな人間も、自らの願望や欲求のために、わが身を滅ぼしてしまう可能性があるということだ。

 

著者による登場人物の心理描写が細やかであるせいで、余計に怖さが際立つ小説になっている。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ちなみに、「紙の月」 という題名が由来していると思われる、英語の「ペーパー・ムーン」の意味は、作り物、張りぼての月。

はかない、みせかけだけの幸せには、気をつけたいものである。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

※当ブログ記事には、なのなのなさんのイラスト素材がイラストACを通じて提供されています。

 


人気ブログランキング