
排水口のゴミって、つい忘れちゃう



ネットの付け替えも意外に面倒だわ
このような人に向けた内容です
ついのすみかづくり(@tsuinosumika15)
整理収納アドバイザーの akemiです
わが家は、キッチンの排水口ゴミ受けに
水切りネットを使っていません
だから
取り換える手間も、ストックも不要
なのに、掃除はとても楽です
楽するための小さな工夫と習慣
おすすめの商品をご紹介します
排水口の掃除を楽にする工夫
掃除を楽にするポイントは
- 排水プレートはしない
- 水切りネットはかぶせない
- 網かご(ゴミ受け)だけで使う






すると
たまったゴミが目につきます


網かごをさかさまにして
2、3回軽くたたけば、楽に取り除けます




だから
ヌメるまで放置することがなくなります
また、さらに
固形物や油汚れはできるだけ流さず取り除く
といった習慣が
排水口の汚れを軽くするから
掃除は、もっと楽になります
実は、取扱説明書にも
「ごみはこまめに捨てましょう」と
料理のたびに
ごみを捨てるよう記載されています


もし、これまで
ネットをしてある程度たまってから捨てる
があたり前だと思い込んでいたのなら
習慣やモノの見直しで
キッチン排水口の悩みは解消できます
網かご(ゴミ受け)の選び方
網かごにもこだわれば
さらに掃除が楽になります
排水口のサイズや形状は
メーカーや製造年によってもさまざまです
メーカー純正品で選ぶ
基本的には
メーカーの純正品を使用するほうが
汎用品より高くても
合わないといった失敗がありません
一般的な丸型でも、直径1mmの差で
大きければ、ハマらなかったり
小さければ、スキマにゴミがはさまります
高すぎると、浮いてしまうので
浅い排水口で側面がカーブしていたり
ツメがある場合に
汎用品を選ぶなら、計測に注意が必要です


形状・素材で選ぶ
- ゴミをためない浅型
- キレイが続くオールステンレス
- ゴミが取り除きやすいパンチング加工
浅型




ゴミをためないためにも
浅型の網かごがおすすめです
排水口の直径が同じなら
高さ(深さ)が違っても、問題ありません
オールステンレス製




プラスチック製よりも
汚れがつきにくく、丈夫な
オールステンレス製がおすすめです
メーカー純正品にも
網はステンレスでも
枠は樹脂のものも多くあります
実際
わが家のパナソニックの網かごは
食洗機に入れていたのが原因で
樹脂製の枠が変形しています


また、抗菌作用のある銅製は
変色が気になるかもしれません


手間をかけたくないなら
ステンレス製がおすすめです
パンチング加工




メッシュよりパンチングの方が
引っかかりがないので
ゴミが簡単に取り除けます
ただ、同じパンチングでも
目のこまかさで使用感が違います
浴室のヘアキャッチャーは
石鹸カスは詰まらず流れ
髪の毛はキャッチする大きさです
一方
キッチンの網かごの方は、目が小さく
こまかいクズまでしっかりキャッチします




おすすめの網かご(ゴミ受け)
2015年築のわが家は
パナソニック ラクシーナ


スキマレスシンク ステンレスタイプ
「ささっと網かご」です




ゴミが集まりやすい傾斜がついていて
こまかいパンチング目は目詰まりしにくく
でも、ゴミはしっかりキャッチする形状
オールステンレス製の【SE31382】は
他のメーカーのキッチンでも
サイズが合えば、おすすめの商品です


SE31382(新品番) | SE31381NK(新品番) |
---|---|
SE31381K(旧品番) | SE31381N(旧品番) |
枠:ステンレス製/網:ステンレス製 | 枠:樹脂製/網:ステンレス製 |
外径Φ144/高さ48mm | 外径Φ144/高さ52mm |


パナソニックの
ムーブラックシンクやラクするーシンクは
スクエア型の網かごです
こちらも
枠が樹脂製の【SE07C46SZA07K】より
オールステンレス製の
【SE07C46SZA03K】がおすすめです




食器や調理器具と同じように
網かごも、「使ったら洗う」が
結局、いちばん楽だと気づきました
ゴミは、ためなければ簡単に取り除け
手洗いでも十分キレイになります
食洗機に入れてしまえば、さらに楽で
オールステンレス製なら変形もしません
▼キッチン関連記事


まとめ


排水口網かご
ひと昔前は
シンクのゴミは「溜めて捨てる」
が当たり前だったから
深型網かごや三角コーナーが主流でした
「その都度捨てる」にアップデートしたら
楽でキレイが続くことに驚くかも
ぜひ、やってみて下さい