ずっと先延ばししてた藤野ハイキングを歩いてきた
プランは2つあってそのうちの日連金剛山からの藤野15名山の1つ峰山を歩くプラン
日連金剛山と峰山だけだと距離が短いので西側の登山口から歩いて日連金剛山に抜けてふじなみ温泉の前を通り峰山
そこから山梨県側に向かう
そんなプラン
ルート
藤野駅▶日連アルプス
予想最高気温は27℃
朝5時の最寄り駅の気温が19℃でウェアリングはかなり悩んだけど
(詳細は後述のHike memoで)藤野駅に降りたらひんやりしてて気温を見ると9℃
とても同じ市内とは思えないよね^^;
弁天橋に向かう
弁天橋から下流の方を見ると朝もやが出てたんだけど画像ではよくわからないね^^;
駅から2kmほど歩いて登山口へ
そういえばここは日連アルプスっていうご当地アルプスだったっけ
実は今日までにちれんアルプスと読んでいたのはナイショである(笑
気になる方は下記リンク先にコース紹介と簡易マップがあります
歩き出しは里山でよく見られるような雰囲気だったんだけど。。。


登山口から500mくらいのところに警告表示がドーン
控えめに言っても従ったほうがいい感じの斜面でした
急登を登り切ると1つ目のピーク宝山へ
ピークから見えてるのは陣馬山と御岳山かな?
ピークにはベンチがほぼある感じ
日連アルプスをコンプリートするならこの先の分岐を南下して鉢岡山に行くのが吉なんだけど今回はスルーw
峯着
ここだけ長い丸太のベンチ
すっかり空が夏に見る山の風景で遠くはガスってる^^;
クリアなら雲取山も見えるらしい
峯の先へ進むと八坂山
眺望はなし


ここが金剛神社(日連金剛山)
カウンターはいつからなのか分かんないけど3134人
あればとりあえず押しちゃうよね😂
下山ルートは2つあるけど今回は南側の赤沢バス停側へ降りた
画像では分かりにくいけど斜面が急で滑りやすかった
峰山までのみち
気になってるふじのアートヴィレッジ


天気いいから日向ぼっこしてるのかな
おとなしい猫だなと遠目から見て近づいてみると置物だったw
これもアートなのかもね
ここも気になってる食堂
参鶏湯がおいしそうなんだよ
梅がきれい
グーグルマップを見ても特に記載がない場所だった
峰山へ
やまなみ温泉から登山口は3分ぐらい
さていきますか
序盤はまったり歩ける感じの道だったんだけど
後半急坂コースの標示があって画像では分かりにくいけど結構な急登が待ちうけていた
急坂コースって標示があるんだから巻き道も用意されてるのが一般的だけど
山と高原地図を見ても巻き道は用意されていない模様
急登を登り切るとあってほしいベンチがあったけど
気の中を歩く道が良すぎて先へ進む
謎のストーンサークルハーフ
調べてみると以前は説明書きがあったらしく風神、雨神、龍神の石碑なんだとか
神、雨、龍の組み合わせがなんとも謎だけど
先へ進むと祠みたいなものが見えてきた
峰山とうちゃく
大室山めっちゃでかい
横にうっすら富士山
大笄、小笄に犬越路も見える
風が強くなってきたのでコーヒーを淹れるのはやめて大福タイム
行動食に大福をやってみたかったんだよ
腹持ちいいし231kcalとなかなかな高カロリーなのだ
このあと大鐘方面に降りて素直に舗装路歩けばよかった。。。と後悔するのであった
先へ進むほどに踏み跡がなくなりここはまだマシな方だったけど
トゲじゃないけど引っかかる木がいっぱいあって着ていたアルファ90を引っ掛けちゃうんじゃないかとハラハラだった
そして温泉へ


無事登山口着
しばらく林道を歩く
また未舗装路を歩いたけどここが一番やばかった
引き返すほうが良かったな(あと割愛w
とりあえず無事?一般道に出て山梨県に入る
いきなりでかい観音像が
県境から歩くこと15分ほどで秋山温泉着
温泉プールもある大きい温泉みたい
入口には地場の野菜の即売所があったけどどこかのおばちゃんが根こそぎ買い漁ってなんにも買えなかったと別のおばちゃんがぼやいてたw
アルカリ泉質でいいお湯でした
サウナは男はスチームサウナで中に入るとほとんど何も見えず
常連さんと思われるひとたちはビート板みたいなマットを敷いて入ってて
ん?って思ったら座るところがめっちゃ熱くてマット大事ってなった
おみやげコーナーでちょっと気になったアイテム
MOKUの速乾タオル
50gと軽くてすぐ乾くらしいスグレモノ
悩んだけどいまのところ手ぬぐいで足りてるので買うに足らず(ぇ
下山メシとお土産スイーツ
まず向かったのは菓子処植松さんへ
あんどーなつというお菓子が人気のお店
お店のURLにも入れてるくらい自信の一品なのでぜひ食べたかった
…のだけど12時前に伺ったけど残念ながらすでに売り切れだった
次回はぜひ
あと上野原といえば酒饅頭
なぜ酒饅頭なのか?って言う疑問もあるけど上野原のソウルフードであることには違いない
なぜなら酒饅頭店と謳う酒饅頭専門のお店が数店舗この地域には存在するから
できれば食べ比べしてみたいと思ったんだけど上野原のお店は水曜日定休が多いみたいで1店舗しか営業していなかった
伺ったのは永井酒饅頭店
数種類の酒饅頭が売られていたけどとりあえず正統派のあんをオーダー
できたてじゃなかったので家に持ち帰って食べた
ほんのりと酒の味がするまんじゅうで素朴な味だった
次回はできれば別のお店の酒饅頭も食べてみたいものだ
下山メシはチャーハン食べたかったので中華屋を物色
水曜定休のお店も数店舗あって行ったのは真味
場所はこちら
ちょっとこのメニューも気になったんだけど今日はチャーハンって決めてたのでいつか食べてみるわ
ただ隣の席の方がオーダーしてたんだけど普通に頼んだ感じの量のものが2つドーンと出てきててそのボリュームに驚いたけど
頼んだチャーハンは真味チャーハン
このお店のオリジナルチャーハンなんだけど細かいキュウリの角切りが入っててシャキシャキ感が新鮮で味も美味しかった
hike memo
天候:晴れ
気温:藤野駅9℃、宝山13℃、金剛山15℃、峰山19℃、峰山登山口23℃
ウェア:
移動時 Patagoniaフーディニジャケット、senchi designs アルファ90ZIP、supernaturalハーフT
山と道5ポケットパンツ、Patagoniaバギーショーツ
行動時 senchi designs アルファ90ZIP、supernaturalハーフT、Patagoniaバギーショーツ
行動時若干汗をかいたけど風があったのですぐに乾いてオーバーヒートはしなかった
飲んだ水の量 水300ml、お茶300ml(およそ)計600ml