BitWalk #2

2月24日現在の私のBitWalkの状態です。

 

0.06412BTCp 円換算923円です。1BTCは14,395,289円。

1月21日に記載した時は0.05266BTCpでしたので、約0.012BTCp増えています。

 

1BTCpは1BTCの1000分の1なので・・・

0.012BTCp÷1,000✕14,395,289円=172.743468円

 

1ヶ月結構頑張って172円。一時期よりBTCの価格が落ちているので、これから値上がりすると考えれば、安いうちに沢山貯めておけば、値上がりした時に円換算額は増える!

頑張ろう!

 

ただ、0.2BTCまでの道のりが遠すぎる。果たしてたどり着く事ができるのだろうか。

しかも見込みが約1年半後・・・

 

因みに

XRPWalkは5,000XRPpから出金可能 現在2,900.85107XRPp

DogeWalkは30,000DOGEpから出金可能 現在3,957.15081DOGEp

という状況なので、XRPWalkが出金まで一番近い状態です。

という事で、XRPWalk出金できるように頑張ります。

 

 

 

 

人気ブログランキングでフォロー

Bit Walk

BitWalkを始めて5ヶ月が経過しました。

2024年8月15日にアプリをダウンロードして開始しています。

本日=1月21日までに溜まったBTCp(ビットコインポイント・1,000BTCp=1BTC)は0.05266です。

円換算→約836円です(本日のアプリ表示金額で計算)。

始めてから「全然増えない」と思っていました。

ビットコインの価格が高すぎるので、貰えるBTCpが少なすぎて心が折れます。

因みにBTCpを集めて、ビットコインに交換できます。

また、歩いただけでBTCp が獲得できる訳ではなく、スタンプを貯めていきます。

スタンプが貯まると、そのままタップしてBTCpを貰うか、広告動画を見て5倍のBTCpを貰うかとなります。

スタンプは1日最大50個まで貯める事ができます。

全部広告動画を見るとすると、動画30秒とすると約25分かかります。

心が折れます。

しかも、30秒どころかそれ以上の長編もあり、また最近動画を見終わって表示される「閉じる」をタップすると、勝手に広告の画面がブラウザで開かれるという、なんかちょっとイラッとする機能も出現しました。

リスクナシなので苛ついてもしようがないのですが。

ここまでやってきて途中でやめたら勿体ないので0.2BTCp貯めるまでは頑張ろうかと思います。

アプリ自体を開かない日とか、スタンプが溜まっているのに操作せずBTCpゲットせずとなってしまう日が多々あります。

相当意識しないと貯まらないですね・・・

無料なので文句は言えません。

 

出金は0.2BTCpから可能との事なので現在の4倍のBTCpが必要となります。

今は意識的にスタンプから動画を見るようにしていますが、同様のペースだとすると出金までかかる時間も4倍、1年以上。

気が遠くなります。

 

1月20日の結果

価格予測報酬 0.000032BTCp

ウォーク報酬 0.000296BTCp

ガチャ報酬 0.000022BTCp

合計 0.00035BTCp=約5.5円

 

この金額は心が折れますね・・・

 

相当意識してしないと、貯まらないですね。

殆どの方が0.2BTCpに辿り着くまでに「挫折」もしくは「忘却」してしまうのではないでしょうか。

 

日々の一歩をビットコインに!BitWalk。こちらのリンクからダウンロードで報酬2倍! https://bitwalk.page.link/Gn3K

 

人気ブログランキングでフォロー

iDeco NYダウインデックスを売却

iDecoで初めて一つの商品を沢山買って値上がりを待って売るという事をしてみました。

8月8日に購入したiDecoのiFree NYダウインデックスを売却しました。

購入は8月8日に約定。約定単価(円/1口当たり)3.4342円。

売却は10月17日約定。約定単価(円/1口当たり)3.9185円。

これから米国の大統領選挙がありますし、積み立てたものではなく一括で購入したので利益があるうちに手放す事にしました。

発注した次の日に一旦下げたのでびっくりしましたが、約定日までには高値に戻ってくれていて安堵しました。

購入する!と決断した日から約定まで数日かかるリスクというのをものすごく感じます。戦争とか破綻とか発生したら怖いです。

現在は米国株が絶好調で保有している商品では一個も損失はありませんが、これから景気が悪くなったりして価格が落ちていった時には損失が発生する事になります。

だったら高い時に積立しなくていいじゃないかと思うのですが、高い・安いの判断がなかなか難しいと思います。

毎月の積立金額はあおぞらDC定期に入金していて、自分でスイッチングして買付をしています。

毎日100円の買付をしたいのですが、そういう機能がなくて、多々忘れてしまう事が多く、実態は放置になってしまっています。

iDecoは「売り」がないので、ニュースなどで価格が落ち始めたら購入とした方が、毎月ある商品を一定額を購入するよりも効率が良いかもしれないと思いました。

次の世界的な暴落を待ってみたいと思います。

 

 

金融・投資ランキング
金融・投資ランキング

iDeco NYダウインデックスを買ってみた

8月2日の日銀政策決定会合で利上げが発表されました。

利上げはないという予想が多かったようで、一気に円高が進みました。

と同時に日本株安が進みました。

夜の米国の雇用統計では数値が余り良くなく、利下げの可能性が大きくなってきました。

一方的な円安は終わって、米国も物価が落ち着いてくる流れになるのでしょうか。

米国の利下げが開始されれば、米国の株式市場へお金が戻ってくると思い、また、ここ数日NYダウは4万ドルを割ってきたのでiDecoでNYダウインデックスを購入しました。

購入手続きが8月2日の午後でしたが、価格決定・約定日が8月8日となります。

3・4日は土日なのでしようがないとしても、どんだけ時間かかるんだよ・・・

手続きした日か、せめて翌営業日には価格は決まってほしいです。5営業日後って、ちょっと怖いです。

日経は円高と相関しているのでしょうか、最近どんどん下げて、今日(8月5日)の前場は34,247円でした。一時期4万円超えていたのに・・・

金曜日は日経225CFDの売りで調子良かったのですが、雇用統計後のXAUGOLDを高値で買ってしまい、その後の下げで大損しました。

本日は日経の下げで日経225CFDで利益を出せました。

円高→株安の構図ですが、円高ってそんなに悪い事なの??今日も米ドル/円は146円前後ですが、これでもまだまだ円安ですよね。ただ、自分の考えはどうであれ、日経が下がっているのが事実なので、安くなったなあと安易に買えません。

いつから日経が上がり始めるのか、判断が難しいです。

日経225もドル円も今日の午前中の最安値から戻していますが、戻りを売ってよいのか判断できません。

ので、US300を買ってみました。そろそろ反発か(この根拠のなさ)?

39511.2と39499.2のロングです。

 

 

 

5G 楽天モバイル RakutenMobile

楽天モバイルを使っていて、もう5~6年、いやもう少し長くなると思います。

山間部などに行くと通信状況が??の事もありますが、自分の生活圏内では通信状況がかなり改善されました。

通話品質が良くないなあと思うことはあります。

で、一つ気になっていたのが5Gにならない事。

SMSで「通信状況改善しましたっ!」って結構頻繁にお知らせが届くのですが、4G表記のまま。

なんだかな~。

僕以外の家族は別の会社を使っています。今回、会社乗り換えで皆iPhone14にしていました。

なんで俺だけSE第二世代・・・

ん?SEの第二世代??ひょっとして・・・

と調べたら、「SE第二世代は5Gに対応しておりません」

これではいつまでたっても5Gになるわけない。アホだなあ・・・

 

ということで家計を管理する妻に頭を下げ、僕も最新に近い機種に変更可能となりました。

でも乗り換えはしたくないので楽天モバイルのサイトを調べて見ると、ありましたね。

 

楽天モバイル

iPnoe15Proなら月々3,639円からでした。乗り換えならもう少しお得になると思います。現在は規制で本体差し上げますができないので、大きい会社は大体このパターンのようですが、楽天モバイルは機種代金が各社の中で最安!とのことです。

今、月々のスマホ代が2,300円位なので、月6,000円くらいになります。

今までお父さんだけ古い機種で頑張ってきたし、スマホ代も家族中で最安だったと思うので良いのではないかと思います。

交渉成立次第機種変更したいと思います。

 

 

 

有給休暇

今日は有給休暇を取りました。

特に予定はなく、体調不良が理由です。

月曜から水曜まで、(月)豪雨・(火)豪雨→晴れてから30度超え・(水)快晴・30度超えと天候が目まぐるしく変わりました。

月・火も雨が降っている割には温度も高く不快感満点でとても過ごしにくかったです。

僕は健康の為に徒歩通勤で、片道小一時間歩きます。

月~水まで往復歩いたので、体が気候の変化についていけなかったようです。

加齢で体力が落ちているのか、気候の変動がすご過ぎるのか。

 

昨日、日経平均が40,000円を超えて、今日の終わり値は40,913.10円でした。

日経225CFD、朝から上がると思いロング。

10時頃、40,802円で利確。なかなか落ちないので、このまま41,000円超えて高値更新か??と思って更に買って見たら、下げ始めました。

下がる要因がない・・・と根拠がない自信で買い下がり、含み損もやばいレベルへ。

その後14時半頃40,900円でTPできました。

良かったです。

今日は米国が独立記念日なので動きが無いかもということなので、なにかに巻き込まれないように大人しくする予定です。

 

2023年3月23日

FOMCがあり、寝ぼけ眼でスマホ見ておりました。ヘッドラインで「年内は利下げしない。」という発言があってドル買いになったところで記憶が終わっています。

朝、チャートを見ると、ドル円が一旦下がった後、上がってきていました。ロングです。その後ニュースをチェックしているとイエレンさんが預金保護に積極的でないみたいな発言をして株が暴落、ドル円も一緒に落ちていた事が分かりました。

僕は利下げしない→ドル買い→ドル円ロングという思考だったのでドル円のロングはまずいと思い損切しました。ちょうど買ったところが直近最高値で落ちてきてた所でした。その後はずっと売りでした。

情報をチェックしていると、リスクオフでドル円130円も割れるのではないかという雰囲気だったので、今日こそは欧州勢もリスクオフで売ってくると、夕方からも売る気満々でした。

さすがに131円台はないのでは?と思いつつ売り上がりましたが、やはりやられました。21時位に131.6付近まで上がってしまいました。

持ったポジションをロスカットされないように損切りしつつ131.6まで我慢しましたが、夕方売り上がったポジションの殆どは損切してしまいました。

残ったポジションはそのままで、流れは円高と判断してドル円の売りポジションはそのままにしておいたところ、131.6を高値で下がり始めました。

なんとか利確できました。

欧州時間、恐ろしいです。

 


お小遣い稼ぎランキング