氷河期セミリタイア日記

就職氷河期世代ですが、資産運用でなんとかセミリタイアできました。残りの人生は、好きなことをしながら自由に生きていきます。

資産1億円でも不幸になる残念な人とは…

お金がたくさんあれば幸せになれるでしょうか?   

ないよりはあったほうが幸せなのは間違いないでしょうが、際限なくお金を増やし続けること、つまり「富の最大化」を目指すことで幸せになるのでしょうか。  

皆さんと一緒に考えたいのが、「死んだ時に一番お金持ち」は果たして幸せなのでしょうか。あの世にお金は持っていけません。  

お金がたくさんあれば、人生の選択肢を増やせるでしょうか?   

確かに、選択肢は、ないよりもたくさんある方が満足度を高められるという話もあります。しかし、その選択肢も実行しなければ、宝の持ち腐れです。  

お金がたくさんあれば、安心が得られます。「安心=幸せ」の側面もあるのでしょう。先行き不透明な将来に対して、ある程度お金は保有しておくことは安心にもつながります。「安心=幸せ」の側面もあるでしょう。

しかし、やはり過度にお金を貯め込んでいても意味がないと考えています。  

なぜならば、お金は使ってこそ価値があるからです。そして使うことで、人生の幸福度を高めることができます。  

ではさっそく、研究結果などのデータに基づいて、幸せとお金の関係、長続きする幸せとしない幸せ、幸福度を高めるお金の減らし方を紹介します。

年収が増えると幸福度も上がるのでしょうか?   

ダニエル・カーネマン氏らの2010年の論文には、年収が6万〜9万ドル(約900万〜1350万円)になるまでは幸福度は上昇するものの、その後は頭打ちになると示されています。つまり、幸福度は年収に比例しないのです。  

この傾向は日本でも同様で、内閣府の調査によると幸福度(総合主観満足度)は世帯年収が2000万〜3000万円までならば比例して上昇するものの、それ以上に年収が上がっても幸福度は緩やかに減少していくことが示されています。  

他方、カーネマンが2023年に発表した同様の研究では「年収が7.5万ドル(約1130万円)以上になっても、幸福度は伸び続ける」という結論も示されています。

一見すると先の研究と矛盾するように見えますが、正確には、そもそも幸福度が低いグループでは年収が増えても幸福度は頭打ちになり、高いグループは年収と幸福度が比例するという結論です。  

もともと幸福度が高い人は「お金はあればあるほど幸せ」と感じ、低い人は「お金がたくさんあっても幸せは頭打ち」と感じるということです。年収が幸福度に影響を及ぼすのも事実ですが、もとの幸福度の高さも非常に重要なのです。 

年収が増えると幸福度が増す理由は、単純に生活水準が向上するからです。  

心理学者のマズロー氏が提唱した「欲求5段階説」では、人間の欲求を5段階に分けています。そして、下位の欲求が満たされると、1段階上の欲求を満たしたいと考えて行動をするようになるとしています。  

収入が低いと、生命の維持や安全の確保ができない可能性があります。収入が上がり、これらの欲求が満たされて生活水準も上がり、幸福度も増すのです。しかし、収入が高くても上の段階の欲求が満たせないと、幸福度は上がっていきません。  

仮に年収が100万円アップすれば、生理的欲求や安全の欲求が満たされ、幸福度は増すはずです。しかし、周りの人の年収も同じように上がっていた場合、幸福度は低下します。なぜなら、幸福度は他人との比較でも変わるからです。  

他人よりも多く稼いでいたり、生活水準が高かったりすると幸福度は増します。マズローの欲求でいえば、「承認欲求」は幸福度に大きく影響するのかもしれません。ハイブランドの商品を購入する「見栄消費」も他人と比べて優越感を感じたいという行動の表れです。

他人との比較で感じる幸せは長続きしません。

日本は戦後、急速に経済発展を遂げました。途中、オイルショックバブル崩壊といった出来事はありますが、1990年ごろまで、国の実質GDP国内総生産)は右肩上がりで成長してきました。1990年以降はその成長もやや鈍化しますが、それでも経済的には豊かになったといえるでしょう。  

しかし、それで生活満足度が上昇したかといえば、そうではないのが事実です。内閣府の調査(上図参照)によると、実質GDPはたしかに増加しているのですが、日本人の生活満足度はまったくといっていいほど増加していません。

「生活が豊かになる=幸せ」ではないことを示しています。

直感と反するデータになっています。  

人は、他人との比較で幸せと感じる傾向があります。しかし、年収の話のように、他人との比較による幸せは長続きしませんし、人と比べることで幸福度が下がることもあります。  

長続きしない幸せを目指すのは、人生の時間の無駄です。長続きする幸せには、健康維持、家族・友人との関係性向上、経験・思い出、趣味の充実などがあります。  

お金以外に幸せと感じさせるものがあることを理解し、まずは、自分にとって、長続きする幸せをみつけましょう。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村