新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年06月30日
木刀による剣道基本稽古法の覚え方
22年ぶりに剣道を再開した
リバ剣おやじ「とっぷ」です。
私が剣道をしていた頃にはなかったもの
「木刀による剣道基本稽古法」
全部で9本目まであり、現在では3級から1級の昇級審査でも必須となっています。
恥ずかしながら剣道を再開してから、こんなものがあると知りました。
しかし、よく調べてみると、剣道の基本的な動きや技がしっかりと
組み込まれた形であることがわかりました。
1本目「面・小手・胴・突き」
2本目「小手面」
3本目「払い技」
元立ちの竹刀を表から払ってメンを打ちます。
4本目「引き技」
掛り手がメンを打ち込み、それを元立ちが受けたのち、
鍔競り合いからの引きドウ
5本目「抜き技」
元立ちのメンを右に捌いて抜きドウ
6本目「摺り上げ技」
元立ちのコテ打ちを摺り上げてメン
7本目「出ばな技」
相手が打って出てこようとする瞬間を抑えるようにコテ
8本目「返し技」
元立ちのメンを受けての返しドウ
9本目「打ち落とし技」
元立ちの飛び込みドウを半歩引き込んで、打ち落としてのメン
以上の9本の構成となっています。
詳しくは動画がありますので、こちらも参考になると思います。
木刀による剣道基本稽古法(全日本剣道連盟)
さて、9本もあるとなかなか覚えきれないという方も多いと思いますので、私が先生から教えていただいた覚え方をご紹介したいと思います。
【覚え方】
1と2と、払い引き抜き摺り上げて、出ばな返して打ち落とし。
シンプルですが、言葉のリズムが良いので、リズムよく口ずさんでいると、9本目までの順序はいつの間にか覚えられると思います。
技の名前が思い出せると、体の動きもなんとなく思い出せるようになってきますので、動作の細かい部分は繰り返し稽古をして、体に覚えさせましょう。
ということで今日はこの辺で失礼します。
ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1229_1.gif)
剣道 ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------
![](http://www.infotop.jp/img/banner1_52173.gif)
世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。
試合で勝つ剣道~必勝の戦術60~
試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。
22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。
身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00ODOJW0S&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=kaultop-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kaultop-22&l=as2&o=9&a=B00ODOJW0S)
私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。
上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。
![](https://www21.a8.net/svt/bgt?aid=141111780277&wid=001&eno=01&mid=s00000012559001026000&mc=1)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2C0IJO+4KX3CI+2OWM+63WO1)
子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=141111780570&wid=001&eno=01&mid=s00000011881001005000&mc=1)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2C0IJO+9FD3LE+2JOA+5ZEMP)
ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1229_1.gif)
剣道 ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村
リバ剣おやじ「とっぷ」です。
私が剣道をしていた頃にはなかったもの
「木刀による剣道基本稽古法」
全部で9本目まであり、現在では3級から1級の昇級審査でも必須となっています。
恥ずかしながら剣道を再開してから、こんなものがあると知りました。
しかし、よく調べてみると、剣道の基本的な動きや技がしっかりと
組み込まれた形であることがわかりました。
1本目「面・小手・胴・突き」
2本目「小手面」
3本目「払い技」
元立ちの竹刀を表から払ってメンを打ちます。
4本目「引き技」
掛り手がメンを打ち込み、それを元立ちが受けたのち、
鍔競り合いからの引きドウ
5本目「抜き技」
元立ちのメンを右に捌いて抜きドウ
6本目「摺り上げ技」
元立ちのコテ打ちを摺り上げてメン
7本目「出ばな技」
相手が打って出てこようとする瞬間を抑えるようにコテ
8本目「返し技」
元立ちのメンを受けての返しドウ
9本目「打ち落とし技」
元立ちの飛び込みドウを半歩引き込んで、打ち落としてのメン
以上の9本の構成となっています。
詳しくは動画がありますので、こちらも参考になると思います。
木刀による剣道基本稽古法(全日本剣道連盟)
さて、9本もあるとなかなか覚えきれないという方も多いと思いますので、私が先生から教えていただいた覚え方をご紹介したいと思います。
【覚え方】
1と2と、払い引き抜き摺り上げて、出ばな返して打ち落とし。
シンプルですが、言葉のリズムが良いので、リズムよく口ずさんでいると、9本目までの順序はいつの間にか覚えられると思います。
技の名前が思い出せると、体の動きもなんとなく思い出せるようになってきますので、動作の細かい部分は繰り返し稽古をして、体に覚えさせましょう。
ということで今日はこの辺で失礼します。
ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1229_1.gif)
剣道 ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村
-----------------------------------------------------------------------------------------
『剣道がもっとうまくなりたいという方へ』
![](http://www.infotop.jp/img/banner1_52173.gif)
世界選手権の覇者から直接指導を受けられるチャンスなんて
まずありません。
でもDVDなら、自分の好きなときに何度でも学ぶことができます。
剣道を再開されたオヤジ剣士さんにも人気です。
『試合運びがいまいちよくわからないという剣士さんへ』
試合で勝つ剣道~必勝の戦術60~
試合の開始からの攻めパターンや
一本先取したあとの動き方など
状況や相手によって60の戦術が
写真と文章でわかりやすく説明されてました。
22年振りのリバ剣ともなると、こういった
試合での攻め方とかも記憶として忘れてしまっています。
身体の感覚として多少覚えている
こともあるのでしょうが、改めてこういう本で
学んでおいて稽古することも大切ですね。
『安い手刺防具がほしい、しかも通販で安心して買いたいという方へ』
私も初の手刺し防具を思い切って購入しました。
通販なんに購入前に見本防具を試せるので
サイズが合わないという心配がありません。
上質な手刺防具は剣道経験者なら見ているだけでワクワクします。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2C0IJO+4KX3CI+2OWM+63WO1)
『お子様と一緒に剣道を再開されるお父さんも増えてます!』
子供の防具も一緒にそろえるなら防具コム
初心者の方にも人気があります。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2C0IJO+9FD3LE+2JOA+5ZEMP)
ブログランキングに参加中です。
ポチっとしていただけると元気が出ます。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1229_1.gif)
剣道 ブログランキングへ
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_21.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ](http://fight.blogmura.com/kendo/img/kendo88_31.gif)
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image