奈良の日本庭園?と言われても
すぐには答えられない
もっとも東大寺、興福寺、春日大社、若草山など周辺全域が公園ともいえるが…
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/23/yama-chan1/52/37/j/o1080108015504554564.jpg?caw=800)
日本庭園は主に平安時代の寝殿造庭園から発展してきており、奈良時代の庭園は「曲水の宴」の会場となる場所であった
近年、復元された特別名勝の「平城京 二坊宮跡庭園」(下写真)「平城京 東院庭園」がそれである
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/03/yama-chan1/b9/ca/j/o0880066015504212079.jpg?caw=800)
(ネット画像借用)
屋外のパーティ会場的な景観です
そんななかで、京都風の日本庭園は、国指定名勝「依水園(いすいえん)」ですね
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/03/yama-chan1/08/fc/j/o1080108015504212562.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/b2/28/j/o1080055215504274744.jpg?caw=800)
江戸初期に御用商人の別邸として造られた「前庭」と明治時代に実業家が造園した「後庭」から構成されています
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/2d/94/j/o1080108015504274759.jpg?caw=800)
「前庭」明治時代の茅葺き屋根の「三秀亭」
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/d3/a5/j/o1080108015504274773.jpg?caw=800)
茶室「梃秀軒」の露地を通って、「後庭」に出る
「後庭」築山の奥の建物は東大寺南大門、右に春日奥山の借景
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/20/2f/j/o1080060715504274798.jpg?caw=800)
「氷心亭」の内装、平天井と船底天井の組み合わせ
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/8f/29/j/o1080108015504274809.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/45/87/j/o1080108015504274831.jpg?caw=800)
水車小屋、滝
「三秀亭」でランチ
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/c2/8f/j/o1080108015504274863.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/09/yama-chan1/5f/8d/j/o1080108015504274874.jpg?caw=800)
前庭を眺めながら食事ができます
麦とろ定食
意外?に美味しかった🙂
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/23/yama-chan1/ba/40/j/o1080108015504564490.jpg?caw=800)
石崎光瑤 森の藤 1915年
南砺市立福光美術館蔵
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/23/yama-chan1/99/48/j/o1080108015504564501.jpg?caw=800)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/23/yama-chan1/ed/34/j/o1080108015504564512.jpg?caw=800)
石崎光瑤 白孔雀 1922年
大阪中之島美術館蔵
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241031/23/yama-chan1/23/ad/j/o1080108015504564516.jpg?caw=800)
石崎光瑤 燦雨 1919年
南砺市立福光美術館蔵
京都文化博物館の休憩スペースから見る石仏
織田信長が足利義昭の居館として築いた「旧二条城」の石組として付近の寺院から調達したもの
「若冲を超えろ!」と大仰なキャッチでしたが、若冲とは比較にならないのでは😮💨
同時代の土田麦僊、菱田春草、速水御舟とも作家性、力量の差を感じました
夜の部に続く…