次郎笈 雄大な吊り尾根歩き 剣山周遊 【登山】 徳島県 | 2024/4/13

徳島県

定番のコース

次郎笈(1930m)は徳島県那賀郡那賀町に所在し剣山系に属しています。
剣山の南西に延びる吊り尾根を結んでいる山で、西日本で4番目に高い山です。
景色はパノラマで剣山とその界隈の眺めが雄大です。
四国100名山選定。

アクセス

 見ノ越からのスタート。

コース

コース概要

見ノ越→西島駅→大剣神社→二度見展望台→次郎笈→剣山→刀掛けの松→見ノ越
天気 晴れ
トイレ有り 見ノ越、西島駅、山頂(冬季閉鎖中)
メンバー 計1名
コースタイム 6h2min(不活時間1h4min含む 食事、小休止、タイムラプス動画撮影等、事情により休憩時間長めです)

MAP

地形図
国土地理委の地形図に登山ルートを表示しています

Youtube

内容

見ノ越からのスタート、多くの方が登っていますが剣山の登山者としては比較的少なめでしょう。
落城樹林の新緑もツツジなどの花も未だでした。

西島ロープウェイ駅に到着 今日は中望遠域のレンズ装着したフルサイズのカメラを持ってきました。
次郎笈から眺める剣山の吊り尾根のタイムラプス動画を作ってみようと思ったので。

使用したカメラ

いざ次郎笈へ。

大剣神社 閉まっていますね。

進んでいくと二度見展望所が横道に現れます。

次郎笈の眺めバッチリです。

二度見展望所 次郎笈の眺め

二度見展望所より大剣神社を狙う

二度見展望所から大剣神社
撮影SONY α7C レンズ タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model:A056)  焦点距離180mm(35mm換算)

稜線に取り付き。次郎笈の雄大な眺めを見ると登坂意欲が湧いてきます。

次郎笈 吊り尾根

三嶺(トラバース道)/次郎笈山頂 分岐
こちらはあえて三嶺行のトラバース道へ。次郎笈から下山してくる人との離合の手間を省ける、トラバース道の眺めがとても良い…という理由から。

進んでいくと丸石山の分岐が現れます。ここで左の斜面(次郎笈)を登っていきます。
斜面はそれなりの勾配で少々きついところもありますが、どちら側から登ってもこれは同じです。

あと少しで次郎笈山頂。

あと少しで次郎笈

次郎笈山頂到着 眺めはとても良いです。

山頂から剣山の眺めが素晴らしいです。吊り尾根の何とも言えない眺め。
邪魔にならない所に移動してタイムラプスを撮ってみます。

次郎笈山頂からタイムラプス

人の移動がまるで蟻のように見えます。
タイムラプスでも撮っています。【Youtube動画:10:59】

剣山 中望遠域
撮影SONY α7C レンズ タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model:A056)  焦点距離70mm(35mm換算)

さぁ下りていきましょう。下りは剣山方向に下りていきます。下りながらの眺めも雄大です。

剣山の吊り尾根

剣山に到着
雲が出てきました。

剣山山頂

次郎笈を眺める。剣山山頂の絶景。

剣山山頂から眺める次郎笈

山頂の水洗トイレ。冬季閉鎖中で使用できなかった。
今回はここまで、刀掛け松経由の最短ルートで下りていきます。

刀掛けの松

刀掛けの松

まとめ

  • 4月前半-中盤は、新緑、花は未だ。
  • 春は空気が澄んでいるので剣山系の山々を見渡せる機会に恵まれやすい。
  • 剣山と次郎笈をsetで登る登山者も多い。剣山の登山を充実させたい人の定番のコース。

コメント

タイトルとURLをコピーしました