80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

スイスの低床電車を作る(39)

2024-05-13 00:49:04 | 海外
スイス・アッペンツェル鉄道のABe4/12 1001号編成(愛称“ワルツ=Walzer”)を仕上げていきます。こちらも気付けば前の投稿から1年半が経過してしまいました。


フロントウインドウ下のヘッドライト/テールライトが暗かったので、光源と導光材一式を取り外し、イチからやり直そうとしてそのまま放置していたものです。ライトの間隔は約20mm。これに合わせてアクリル導光材を曲げる必要があるのですが・・・。



ま、まさかの既製品がありました!!ZugだかPLUMだかのプラキットのクリアパーツのココがニジュウミリ! 即決です。笑



この車は同じライトケース内に2種類のLEDが仕込まれていてヘッド/テール兼用になっているらしいので、模型ではヘッドライト用に電球色LRD(左のテープLEDを分解したもの)を、テールライト用に配線済みチップLED(右)を使い、導光材を両者で共用する形に組み立てます。2色発光LEDの使用も考えたのですが、白/赤はあるものの電球色/赤のコンビネーションは無かったので却下となりました。



切り出した導光材の背中に当たる部分にV字の切り込みを入れて電球色LEDを接着し、赤色LEDは導光材の“腹”の部分に照射するようにします。光ファイバーではないので、これで導光材全体が乱反射して程よく光ります。ちなみにこの配線済み赤色チップLEDは「モデルトレインプラス」から発売されている1005タイプ(1.0×0.5mm)ですが、写真でわかるとおりものすごく小さく、「チップ」さ加減の進歩には目を見張るものがあります。



運転席まわりを仕上げるため、電気以外にも若干の小物を作ります。これはアンチクライマーとおぼしきパーツで、欧米でリンク式連結器とともに使われている「バッファ」をモチーフにしたようなデザインになっています。3×3ヒノキ材をコアにしてプラ板を貼り付け、前面にはピッチの荒い波板を張り付けています。



フロントウインドウが大きくキャブ内が丸見えなので運転手を乗せます。プライザーのフィギュア(1/87)の中から髭の男性をチョイスしました。実はこの男性、前職はこちらの記事にあるように荷物車掌でした。いや、前職というよりも「ワルツ」がなかなか完成しないのでアルバイトをしていたと言うべきでしょうか。このたび晴れて本来の職に就くことができました。



はい、こんな感じで組み付けました。カプラーは実物に似せたものを作ってあったはずで、つい先日もあるのを確認したばかりなのですがなぜか行方不明になってしまい、暫定的にプラキットの余りの密連を取り付けてあります。暫定的とはいえ「電連はねぇだろ!」と突っ込みたくなりますw。あとスノープラウも付くので最終的にはもっと重厚な顔つきになります。



点灯試験をしましょう。この編成は実車に似せたジャンパケーブルでライト関係だけ編成全体の引き通し回路を構成しています。中間の動力台車に紙片を挟んで絶縁してやればライトだけ点灯させることができます。前進OK!オデコのライトも本当は電球色とすべきなのですが、乗務員室用エアコンをライトハウスにして白色LEDを組み込んでしまい分解できないのでこのままとします。



部屋の照明を落として後進に切り替え、テールライトの点灯状況を確認。導光材の横腹にLEDを当てている割にちゃんと光っているので安心しました。なお方向幕には「[S23] Wasserauen」(ヴァッサーアウエン)と表示してあるのですが、ほとんど潰れているので自己満足の世界です。



あと難物はシート。窓が大きいのと中間車のモーターを隠すためには必須です。がんばって作るぞ~~。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「比叡」は「山陽」へ

2024-05-06 09:13:53 | 九州・山陽方面
TOMIXの153系ブルーライナーはおかげさまで無事入線したわけですが、手元に残ることになった153系冷改車については再び見直しの必要に迫られました。山陽新幹線岡山開業直前(1972年初頭)の急行「比叡」に仕立てるつもりでしたが、冷房改造の時期等々と照らし合わせるとやはり無理があることが分かったからです。

以前の投稿で、「高運の500番台ばかりだった大ミハに、1972年1月に低運のクハ153-38が転入してるぞ!これでいく!!」と小躍りしたのもつかの間、よくよく調べてみれば、なんのことはないその年の3月15日ダイヤ改正から運行開始するブルーライナー向けの改造車でした。

もう片方の先頭車クハ165冷房準備車もしかり。150~180番台あたりの冷改日付をみると多くがダイヤ改正後となっており、ポツポツ改正前の改造車が混じっているので発見するたびに「をを!」と思うのですが、それらもブルーライナー用・・・という現実を突きつけられました。

153系の冷改は他形式より少し遅れて昭和44(1969)年度から始まったとされていますが、思っていたより進捗は遅かったようで、「非冷房のまま廃車された車も少なくない」という記述を軽く見ていましたがもっと注目すべきでした。大きなヘッドマークを掲げて東海道・山陽路を駆け抜けた153系が似合うのはやっぱり非冷房時代なんですね。仮にサハシ153のビュッフェで涼しげに立ち食い寿司をつまむフィギュアを搭載したとすれば、「ハ席」の乗客は窓を全開にして「あぢ~~」と扇子をパタパタさせているのが正しい姿なのです。笑


とはいえこの10両を何とかしなければなりません。再検討の結果、タイトルにあるように1974年頃の急行「山陽」(岡山~広島・下関)がいいのではないか・・・との結論に至りました。なんのことはない、TOMIXの取説に載っている編成例に落ち着いたことになります。



しかし当時の「山陽」の受持ち区である下関運転所(広セキ)の配置車両にはクハ165がありません。そのかわりクハ153は低運、高運両方が揃っているので、クハ165を高運のクハ153-500番台に改造することにしました。先日組み立てたばかりの車体を再び分解します。まぁ屋根板と台車は「みすず」からの借り物なのでどのみちこうなる運命にはあったのですが・・・。



前面の細かなパーツもすべて外します。



貫通扉の裾を側面と同じように“絞り”ます。



この車体は元々クモハなので、この際、風洞も削って完全なクハになってもらいます。



裾絞り部分を棒ヤスリと耐水ペーパーで仕上げ、幌座を仮に取り付けてみます。元々付いていたものを2/3ぐらいの厚さになるように削ったもので、実車はほぼ車体とツライチなのでもっと薄くしたいのですが、強度の関係もあるのでこのくらいが限界でしょうか。あと今回初めて知ったのですが、オデコとテールライト脇の小ぶりな手すりがクハ153にはないので取付穴を埋めてあります。



床下機器はだいぶ違うのかなぁ、、と思いつつ確認したところ、上が165、下が153ですが、配置は違うもののだいたい似たようなハコモノが付いていることがわかったので下のクハ153に合わせて並べ替えることにします。大型の水タンクもどこかにジャンクパーツが転がってるはず。。



台車はこれ! 頂き物の太古の日光製品を開封する日がやって参りました(笑)。



再びパーツを組み付けてみます。台車(TR59)は箱の見た目と裏腹に、メタルこそ入っていませんが転がりも問題ない良品でした。このまま進めればクハ153-500にうまく化けてくれそうですね。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お座敷運転会

2024-05-05 09:12:10 | 運転会
昨日は恒例のお座敷運転会でした。今回は、かねてより見学のご希望をいただいていたMr.You氏をお招きし、“まったり運転会”をお楽しみいただきました。

氏は既製品の塗り替えによるバリ展を得意とされていて、今回もKATO165系の塗り替え品をご持参いただきました。こちらは「三鷹色」。



そして「ムーンライト色」も2題(両サイド)。今回は他メンバーの持参品も含めてさながら153・165系祭りの様相でした。あ、いつもか・・・笑



そして153系交換会wの結果、ついに「ブルーライナー」が当鉄道にも配備されました! Mr.Youさん重ね重ねありがとうございます。かっこいいですね~しびれますね~♪



ゆうべ仕上げた「比叡」用のなんちゃってクハ165(2枚上の写真に写っています)は、一応並べたものの出番なし。いろいろ話を聞いていると、どうも「1972年3月ダイヤ改正直前」というタイミングでは153系も165系も冷房改造はあまり進んでいなかったようなので、再度年代設定と列車を考えてからデビューさせたいという思いが強まりました。。


313系はしっかりシェイクダウン完了。だだっぴろいエンドレスに2両編成というシチュエーションでも、前パン・2パン振りかざして存在感たっぷりでした。もちろんオーナーの主観です。笑



それにしてもよく走りますな。普通のEN22+ACEギヤですが、この目盛りでもビュンビュン走って「Nゲージか!!」状態でした。



ということで、今回も楽しい時間を過ごさせていただきました。T部長はじめご参加の皆さん、そしてお忙しいスケジュールを縫って遠路お越しいただいたMr.Youさん、どうもありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急行「比叡」用クハ165

2024-05-03 23:46:22 | 関西方面
お座敷運転会に間に合わせようと213系5000番代を再開したわけですが、直前の泥縄式でちゃんとしたものができるはずもなく、マスキングを剥がしたら窓のフチの表現用に貼ったタックシールがペロペロ剥がれてきてテンションがダダ下がりになったので仕上げは諦めました。



シルバーの上にマスキングテープを貼るのがためらわれたので、帯色→シルバーの順で塗ろうとしたのがアダになりました。タックシールの上にマスキングテープを貼らなくて済むような塗装順を考えるべきでしょう。反省・・・



ということで、急きょ、以前ちょっと触れた153系急行「比叡」用のクハ165を仕上げて運転会に持ち込むことにしました。新快速用の153系セットを譲っていただく代わりにクハ153の低運1両をお譲りするというトレードが明日、実現する予定なので、クハ153の後釜に充当するクハ165を仕上げて「比叡」の試運転も同時にやってしまおうという魂胆です。


予定ではホビセンで手に入れたクハ165の半端ボディ(左)を使って仕立てるつもりでしたが、塗装しているヒマもなくなってしまったので、余っているクモハ165のボディ(右)を使うことにしました。ジャンパ栓用の穴があるので奇数向きクハにするには好都合です。



妻面にモーター冷却用の空気取入口がありますが、とりあえずこれは無視して「なんちゃってクハ」にします。後日、気が向いたら削除するとうことで(たぶんしないw)。



分解してあったヘッドライトケースや幌座を戻し、手すりやワイパーなどを取り付けて前面は完成。屋根板は冷房準備車仕様に改造途中(左)なので、ひと足先に仕上がっていた「快速みすず」向けのクハ169用(右)をとりあえず流用しておきます。クハもクモハも互換性がある設計なので助かります。。



台車は古いカツミの金属台車で転がりが良くなかったので、こちらも「みすず」から拝借。カプラーは前位がKATO、後位はTNカプラーです。



車体をはめようとしたら、案の定、浮いてしまって入らなかったので、床板を延長したときの添え板が当たる部分の室内床をカット。しかし後で判明するのですが原因はそこではなく、ライトユニットの一部が床板のへりに当たっていたので、そこを削って事なきを得ました。



ということで、いろいろ借り物だらけの「なんちゃってクハ」ですが、TOMIXの153系と連結しても違和感ない程度には仕上がったので、明日はサロ・サハシ入りの10連運転を楽しみたいと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

213系5000番代の製作(17)

2024-05-02 15:38:26 | 中央東線周辺
JR東海モノがプチ・マイブームになっていますので、放置していた213系5000番代を仕上げていきたいと思います。
どうやらこちらが前回の記事のようで1年8ヶ月ぶりの再開となります。。

まず手始めにベンチレーターやライトケースなどの小物を塗装。



お面については貫通路部分にシルバーを吹いたのが最後なので、次の白を吹くために貫通路と窓まわりをマスキングします。



白は隠ぺい力が弱いので、厚塗りにならないよう、「ベースホワイト」を使って3回程度の吹き重ねで済ませました。



で、細かいマスキングの話は飛ばして(笑)塗りあがったのがコチラ!ちょっと乱れはあるものの思ったよりうまくいったんでないかい?カッコイイぞ!



車体の方は屋根が塗装済みなほかは手付かずなので、まず帯部分を残してマスキングして黄かん色を吹きます。このあとさらに窓下帯に緑2号を追加し、最後にシルバーを吹いて仕上げる予定。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする