ネット詐欺

もう騙されない【知っておきたい7つの詐欺手口】まとめてみました。

詐欺被害に遭っている人は年々増加し、近年は手口が巧妙化しています。

巧妙な手口に気付きにくくなっているとはいえ、騙されない人もいるのは何故だと思いますか?

結論から言えば、詐欺の手口を知っているからなんです。

当たり前のように思いましたか?でも現実は情報弱者手口を知らない人が詐欺の魔の手に落ちているという事実。

この記事では【知っておきたい7つの詐欺手口】をまとめました。

まずは【知っておきたい7つの詐欺手口】を知ることから始めましょう。

自己紹介

私は何者?と言うことで少しだけ自己紹介をさせてください。

ブログを始めて2年10か月(2024/01/01現在)のアラフィフブロガーです。

下記の情報をブログで発信しています。

アナタのお役に立てる情報が「ここにある」そのようなブログを目指しています。

詐欺の手口7選

いつ何時、アナタが詐欺に遭うか分かりません。

また家族や友人が詐欺被害に遭うかもしれません。

しかし、騙される前に気付く方法はあります。

下記の詐欺の手口7選を知ること情報収集することが騙されない近道なのです。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、不正な手段で個人情報を騙し取る詐欺の手口です。

詐欺師は、信頼できる組織や企業を装い、メールやSMS、ウェブサイト等を通じてユーザーに近づいてきます。

これらのメッセージは、パスワードのリセットやアカウントの確認を求めることが多く、リンクをクリックすると本物そっくりの偽サイトに誘導されます。

ユーザーがこの偽サイトで情報を入力すると、詐欺師はそれを収集し、不正な目的で使用します。

このような詐欺を避けるためには、不審なメッセージには注意深く対応し、個人情報を入力する前にウェブサイトのURLを確認することが重要です。

フィッシング詐欺は総称であって、色々な手段や手口があります。

フィッシング詐欺の手段と手口

  • Eメール
  • SNS勧誘
  • SMS
  • 偽ショッピングサイトへ誘導
  • 偽サポートによるセキュリティ対策
  • 偽の当選案内

その他にも沢山あります。

参考までに2022年12月の統計は以下のようになります。

昨年12月の統計

フィッシング報告件数 65.474件

フィッシングサイトのURL件数 13.810件

フィッシングに悪用されたブランド件数 78件

フィッシング対策協議会より引用

※フィッシング報告件数とフィッシングに悪用されたブランド件数については(海外を含む)

※フィッシングサイトのURL件数については(重複なし)

フィッシング詐欺について知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺手口①

ワンクリック詐欺

ワンクリック詐欺は、ユーザーがウェブサイト上のリンクや広告をクリックするだけで、高額な料金を請求されるインターネット上の詐欺の手口です。

詐欺師は、魅力的な広告や無料のコンテンツを準備し、ユーザーを誘導&リンクのクリックを誘います。

そしてユーザーがリンクをクリックすると、自動的に有料サービスに登録され、その料金がユーザーに請求されるのです。

ワンクリック詐欺を避けるためには、不審なリンクや広告をクリックしないこと、そしてウェブサイトの信頼性を確認することが重要です。

また、料金が発生するサービスについては、必ず利用規約を確認しましょう。

これらの対策により、ワンクリック詐欺から自身を守ることができます。

被害に遭う年代はシニア世代に多いとも言われますが、近年は若年層にも多くなっています。

ワンクリック詐欺について知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺手口②

偽ショッピングサイト

偽ショッピングサイトは、信頼性のあるオンラインショップを装い、ユーザーから金銭や個人情報を騙し取る詐欺の手口です。

偽ショッピングサイトは、本物(正規)のショッピングサイトと瓜二つのサイトでパッと見ただけでは気づきません。

例えば

  • 商品が届かない
  • 届いた商品が偽物
  • 全く別物の商品が届く
  • 空箱だけ

上記のような被害に遭います。

また、サイト内で入力した個人情報も盗み取り悪用されることも。

偽ショッピングサイト詐欺を避けるためには、ウェブサイトのURLやセキュリティ証明書の確認、レビューや評価をチェックするなどの対策が必要です。

また、不審なサイトからの購入は避け、信頼できるショッピングサイトを利用することが重要です。

これらの対策により、偽ショッピングサイト詐欺から自身を守ることができます。

偽ショッピングサイトについて知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺手口③

サポート詐欺

サポート詐欺とは、詐欺師が技術サポートスタッフを装い、ユーザーから個人情報や金銭を騙し取る詐欺の手口です。

Web閲覧中に突然、偽のセキュリティ警告画面を出しWeb閲覧者の不安を煽るのも手口の1つです。

例えば

  • 問題がないコンピュータに問題があると偽る
  • 修理のためにリモートアクセスを求める
  • 偽のサポートダイヤルへ電話をするように仕向ける
  • 不要なソフトウェアを販売
  • 偽のセキュリティソフトをインストールするように要求

ユーザーがこれらの要求に応じると、詐欺師は個人情報を盗んだり、不正な請求を行ったりします。

このような詐欺から身を守るためには、不審な連絡には注意が必要です。

また、信頼できるソースからの連絡であることを確認し、個人情報を提供する前に十分に検討することが重要です。

これらの対策により、サポート詐欺から自身を守ることができます。

サポート詐欺について知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺の手口④

当選詐欺

当選詐欺とは、詐欺師があたかもユーザーが何かを当選したかのように装い、個人情報や金銭をだまし取る詐欺の手口です。

別名、懸賞詐欺とも言われSMSでもよく見かけます。

例えば

  • 「○○が当選しました!」
  • 「おめでとうございます!」
  • 「抽選に当たりました」

しかし、実際には当選していないため、お金を支払っても何も受け取ることはありません。

このような詐欺から身を守るためには、信じられないほどの良い話には注意が必要です。

また、未知の連絡に対しては慎重に対応し、個人情報を提供する前に十分に確認することが大切です。

これらの対策により、当選詐欺から自身を守ることができます。

当選詐欺について知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺の手口⑤-1
知っておきたい詐欺の手口⑤-2

セクストーション

セクストーション詐欺とは、詐欺師が被害者のプライバシーを侵害し、金銭を騙し取る詐欺の手口です。
※セクストーションとは、「Sex(性)とExtortion(脅迫)」をあわせた造語

詐欺師は、被害者との個人的な会話や画像、動画などを録画し、それを公開すると脅して金銭を要求します。

金銭の要求には仮想通貨で支払うように要求してくるのが特徴の1つです。

しかし、実際にはそのような証拠は存在しないことが多いので冷静になりましょう。

このような詐欺から身を守るためには、信頼できる人々とのみ個人的な情報を共有し、不審なリンクやメッセージを開かないことが大切です。

これらの対策により、セクストーション詐欺から自身を守ることができますよ。

今の時代、誰とでも簡単に繋がれるだけに未成年者の被害も多くなっています。

セクストーション詐欺について知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺の手口⑥-1
知っておきたい詐欺の手口⑥-2

不正トラベル

不正トラベル詐欺とは、詐欺師が旅行会社を装い、ユーザーから金銭をだまし取る詐欺の手口です。

詐欺師は、非常に魅力的な旅行パッケージを提供し、ユーザーを誘導します。

また、個人情報やカード情報を盗まれた場合、自分の知らぬ間にカード決済がおこなわれるなど金銭被害が生じます。

このような詐欺から身を守るためには、おいしすぎる話には注意が必要ということです。

旅行会社の信頼性の確認、詳細な情報を提供する前に十分に検討することが大切になります。

これらの対策により、不正トラベル詐欺から自身を守ることができますよ。

今後も被害が拡大していくであろうと予想できますので、十分に注意してください。

不正トラベルについて知りたい人は以下の記事をご覧ください。詳しくまとめています。

知っておきたい詐欺の手口⑦

詐欺に遭わないために

詐欺の手口を知ってほしい、知ることで騙されにくくなるとお伝えしてきました。

今回紹介した詐欺の手口は、メールやSNS、SMS、ウェブサイトを介したものばかりです。

ネット社会だからこそ、詐欺に遭わないために伝えたいセキュリティ対策があります。

アナタが何かをするのではなく、自動で簡単に被害を防ぐ方法です。

それは、セキュリティ対策ソフトの導入になります。

セキュリティ対策ソフトなら、パソコンにインストールするだけで24時間365日休まず守ってもらえます。

誰もが簡単にインターネットに触れることのできるネット社会だからこそ、セキュリティ対策ソフトの導入は必須なのです。

私が今までに導入してきたセキュリティ対策ソフトの中から、選んだソフトは『ZEROスーパーセキュリティ』になります。

ZERO スーパーセキュリティの特徴

上記の【ZERO スーパーセキュリティ】は4OS対応版です。

※Windows・Mac・Android・IOSに対応

【ZERO スーパーセキュリティ】は販売本数10年連続No.1で初期費用は購入時だけ!

期限なしのセキュリティ対策ソフトは、コストパフォーマンスが高いのもオススメの理由です。

PC用パッケージ版セキュリティソフト単体での販売本数(ソフトのみで購入できる製品の販売本数)
第三者機関による全国の有力家電量販店の販売実績をもとに自社集計/2012~2021年

SOURCENEXT ZEROスーパーセキュリティより引用

まとめ

知っておきたい7つの詐欺手口についてまとめてみました。

7つの詐欺手口を知ることで「これ、詐欺ちゃうん?」と判断できれば被害に遭いにくくなりますよね。

詐欺被害に遭わないためには、情報を調べて知ることが大事だということです。

それに合わせて、セキュリティ対策もしっかりおこなうことで更に被害に遭わないようになります。

それではもう一度、おさらいしておきましょう。

まとめ

  • 情報弱者のままでは詐欺被害に遭う可能性が高い
  • 美味しい話や甘い言葉の誘いは疑いの目を持つ
  • 気になれば調べるなど、検索して情報収集をする
  • 一度冷静になり、落ち着いて対処すれば騙されずに済むことも多い
  • セキュリティ対策、ウィルス対策ソフトの導入

私のブログで得た情報を、あなたの周りの人にも教えてあげてください。

あなたは知っていても、あなたの周りは知らない人がたくさん居ます。

私のブログが少しでも、詐欺被害をなくす手助けになれば幸いです。

おすすめ記事

知っておきたい7つの詐欺手口と合わせて、騙されやすい人の特徴も紹介します。

自分は「騙されないよ」と思う人ほど実は・・・・・・

答えは記事の中にありますよ。

おすすめ記事

ランキングに参加中 もしよろしければ【にほんブログ村】【人気ブログランキング】【FC2ブログランキング】【ブログサークル】の応援クリックお願いします。

にほんブログ村 ネットブログ ネットトラブル・ネット詐欺へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

-ネット詐欺
-, , , , ,