接続詞は次のように分類しています
(等位接続詞)
- 接続詞全般&等位接続詞(and、but、orなど)
(従属接続詞:名詞節+副詞節)
- 名詞節になる従属接続詞1(that)
- 名詞節になる従属接続詞2(if、whether)
(従属接続詞:副詞節)
- 多くの意味になる接続詞:as(asに関連する since、because、though)
- 時間関連の接続詞(when、before、until、onceなど)
- 条件、その他の接続詞(except、unless、whereなど)
ここでは、条件、理由、その他の接続詞を集めました
意味の似ているものは例文で比較して違いを分かりやすくしています
このブログの内容と例文で参考にしたものはこちらです
できる限りネイティブが発信しているものをベースにしています
<文法書、辞書>
English Grammar in Use (GIU)
Cambridge English Dictionary(Cambridge)
ロングマン現代英英辞典
新英和中辞典:研究社(辞書)
<英語学習サイト&Video>
BBC Learning English (BBC)
English with Lucy
ChatGPT
YouGlish
<その他>
ネイティブのYoutuberなど
真・英文法大全(関正生 著)
一億人の英文法(大西泰斗 著)
実践ロイヤル英文法(綿貫陽 著)
日本人の英語(マーク・ピーターセン著)
記載内容の信頼性のために、情報源の名称や略称などを記述している所があります
(注)当ブログ内の記事で参考にしているものです。1つの記事で全てを見ているわけではありせん
条件、理由、その他の接続詞
主に次のものがあります
条件、理由
(条件)
- if であれば
- whether かどうか
(除外条件)
(該当条件)
(範囲の条件)
- as far as である限りは
- as long as している限りは
(原因・理由)
- as であり同時に(それが原因で別のことが起きる)
- because なので
その他
- where その場所は
- whereas その一方で(堅い言い方)
- though, although だけど
- on the other hand 他方では
- the way のように
それぞれの使い方を例文を中心に説明します
条件、その他の接続詞の使い方
if, whether(条件)
if, whether は名詞節にもなるため別途こちらにまとめています
as far as, as long as(範囲の条件)
同等比較(as as)の形なので別途こちらにまとめています
as, because(理由)
as は多くの使い方があるため since, because と合わせてこちらにまとめています
though, although(だけど)
though, although は as と合わせてこちらにまとめています

除外条件
except
I liked the movie except that it was too long.
その映画は、長すぎたことを除けば気に入りました
I have nothing to do except that I wait for the bus.
バスを待つことを除いて、することが何もない
except that は例外や唯一の理由を指摘するニュアンスがあります
この that は省略しないのが正しい使い方です(日常会話でまれに省略されることもある)
(比較)
I want to go, except that I’m tired.
疲れていることを除けば行きたい
I want to go, but I’m tired.
行きたい、でも疲れている
I want to go, though I’m tired.
疲れているけど、行きたい
I want to go, if only I weren’t so tired.
疲れてさえいなければ行きたい
ChatGPT による使い方は次の通りです
except that :例外を示し、丁寧な感じ
but :逆接で、日常会話では自然
though :逆接を柔らかく表現している
if only :「~でさえなければ」という仮定のニュアンスがあり願望が入る
(比較)
△ There’s no reason to be mad, except that you are hungry.
お腹が空いているという理由以外、怒る理由はありません
There’s no reason to be mad, unless you’re hungry.
お腹が空いていない限り、怒る理由はありません
You’re only mad because you’re hungry.
お腹が空いてるから怒ってるだけ
The only reason you’re mad is that you’re hungry.
怒っている唯一の理由は、お腹が空いていることだ
except that は「例外」を示すので、この例のような「理由」では他の表現が自然です
except that と unless は少し丁寧な言い方になります
日常会話で原因を示すときは because や別の言い方が適切です
except は前置詞にもなります
Everyone except John passed the test.
ジョン以外は全員テストに合格しました
He did nothing except complain.
彼は文句を言うこと以外、何もしなかった
I have nothing to do except wait.
待つこと以外に何もすることがありません
普通は前置詞の後ろは名詞ですが、except は動詞の原形も使えます
unless
I will never know a person’s story unless I ask.
尋ねなければ、その人の話を知れません
Nobody calls customer service unless they’re unhappy.
不満がない限り、誰もカスタマーサービスに電話しません
unless は「でない限り」という否定的な条件です
条件付きの行動(尋ねる→知る)や、一般的な習慣(不満→電話)になります
(比較:unless vs if not)
I won’t go unless you come.
あなたが来ない限り、私は行かない
I won’t go if you don’t come.
もしあなたが来なければ、私は行かない
unless は if not と同じ意味になることもありますが少しニュアンスが違います(ChatGPT)
unless :否定的な条件を強調する
if not :単に条件を提示する
日常会話でどちらも使いますが if not が少し気軽に感じることもあります
You can’t get in unless you have an ID.
IDを持っていない限り、入れません
Students cannot enter the exam room unless they show their ID.
学生はIDを提示しない限り、試験室に入れません
日常会話ではシンプルな条件を表すときに使います
公式な文書や場面では規則や条件を正確に伝える場合によく使います
該当条件
provided
接続詞の provided は「である限り、と言う条件で」などと訳されますが、「提供されれば」のイメージです
You can do it providing that you know what to do.
何をすべきかわかっていれば、それを実行できます
Provided you deliver what we want, you can do what you want.
私たちが望むものを提供してくれるなら、あなたは望むことができます
that は省略可能です
provided(過去分詞)だけでなく providing(現在分詞)も同じ意味で接続詞になります
I think that that can be within reach provided that we accept what we agreed to.
我々が合意した内容を受け入れる限り、それは達成可能だと思います
You would have more than doubled your money, provided you did not panic sell when the market crashed.
市場が暴落したときにパニック売りをしなければ、お金は2倍以上に増えていたでしょう
YouGlish で見る限り、この例のような堅苦しい内容で多く使われています
日常会話で話すような内容はほとんど見かけませんでした
(比較)
They seem to be happy if they have enough room.
もし十分なスペースがあれば、彼らは幸せそうだ
They seem to be happy as long as they have enough room.
十分なスペースがある限り、彼らは幸せそうだ
They seem to be happy providing they have enough room.
十分なスペースが提供されていれば、彼らは幸せそうです
They seem to be happy provided that they have enough room.
十分なスペースが提供されれば、彼らは幸せそうです
They seem to be happy on condition that they have enough room.
十分なスペースがあるという条件で、彼らは幸せそうです
ChatGPT による使い方は次の通りです
if :一般的な条件 :どんな場面でも使えて一番よく使う
as long as :条件が続く限り :日常会話で使いやすい
providing (that):提供されていれば :書き言葉や正式な場面で使いやすい
provided (that):提供されれば(丁寧) :書き言葉や正式な場面で使いやすい
on condition that :という条件で(より丁寧) :日常会話では丁寧すぎてほぼ使わない
in case
Bring a map in case you get lost.
道に迷った場合に備えて地図を持ってきてください
In case you didn’t already know, I’ve started a second channel.
まだご存知ないかもしれませんが、私は2つ目のチャンネルを始めました
in case は今後起きうる状況に備えるときです
将来の結果や、現状を想定する場合などがあります
(比較:if vs in case)
If I didn’t get it the first time, I’ll try about two more times.
1回目でできなかったら、2回くらい試します
In case I didn’t get it the first time, I’ll try about two more times.
1回目でできなかった場合に備えて、2回くらい試します
if :条件を示しているので、1回目の結果によって2回目以降の追加の行動をします
in case:その場合に備えるので、1回目の結果に関係なく失敗を想定して先回りの行動をします
(参考)
In case of breakdown, please press the alarm button and call this number.
故障した場合は、アラームボタンを押してこの番号に電話してください
in case of で前置詞になります
その他
where
Where you find a lot of water, you will also find these beautiful insects.
水がたくさんある場所には、これらの美しい昆虫も見つかります
Where you have to pay a deposit, be sure to get a receipt.
デポジットを支払う必要がある場所では、必ず領収書を受け取ってください
You can focus energy where you can influence.
影響を与えられるところにエネルギーを集中できます
where は「その場所で」または「その状況で」という意味の接続詞として使用します
(wherever, no matter where)
wherever you go, you live every day of your life.
どこへ行っても、毎日の生活は続きます
No matter where you go, you live every day of your life.
どこへ行こうとも、毎日の生活は続きます
no matter where は慣用句ですが、これも接続詞のように使えます
no matter where は直訳だと「どこかは関係なく」なので、より自然な日本語だと「どこでも」です
両者を比較すると次のような違いがあります (ChatGPT)
no matter where は「どこへ行こうとも」のように強調した感じになります
wherever は「どこへ行っても」のようにシンプル&客観的なので、日常会話でも使いやすいです
whereas
whereas は2つの事実や考えの対比を示すときに使い、意味は「一方」です
(比較)
You start seeing that car everywhere, but you didn’t in the past.
昔は見かけなかったが、あの車をどこでも見かけるようになります
You start seeing that car everywhere, while you didn’t in the past.
昔は見かけなかったのに、あの車をどこでも見かけるようになります
You start seeing that car everywhere, whereas you didn’t in the past.
昔は見かけなかったが一方で、あの車をどこでも見かけるようになります
You start seeing that car everywhere, though you didn’t in the past.
昔は見なかったけれども、あの車をどこでも見かけるようになります
You start seeing that car everywhere now, though.
けれども、今ではその車をどこでも見かけるようになります
ChatGPT による使い方は次の通りです
but :シンプルな対比で、違和感なく使える
while :過去と今との対比で、比較的気軽に使える
whereas:「だが一方で」のような感じ、丁寧で書き言葉でよく使う
though :口語的で、文末に持ってくるほうがより自然になる
on the other hand
on the other hand は「一方で/対照的に」の意味で接続詞でも使えます
でも、圧倒的に副詞句で使われています
This job pays well; on the other hand, it’s extremely stressful.
この仕事は給料がいいが、一方で、とてもストレスがかかる
文中で使うときは セミコロン (;) やピリオド (.) で前後の文を区切るのが一般的です(ChatGPT)
(比較)
〇 This dress is beautiful, but it’s too expensive.
このドレスは美しいですが、高すぎます
✕ This dress is beautiful, on the other hand it’s too expensive.
このドレスは美しいですが、一方で高すぎます
この例のように on the other hand を接続詞で使うのは一般的ではありません
多くのネイティブは whereas や but を使う方が自然だと感じることが多いです(ChatGPT)
(副詞句)
Our company has increased its revenue significantly. On the other hand, our expenses have also risen.
弊社の収益は大幅に増加しました。一方で、経費も増加しました
YouGlish で検索すると、多くはこの例のような副詞句で堅い内容でした
日常会話 :ほとんど使わず、代わりに but や少し丁寧な however を使う
公式な場面(プレゼン、スピーチ):議論を整理するときに使うことが多い
文章(エッセイ・レポート・論文):明確に対比を示すときに効果的でよく使われる
the way
This is the way it is.
これはそういうものです
I can do it the way I want to.
私は自分のやりたいようにやります
the way は名詞(やり方)や副詞(のように)の意味になります
会話でも文章でも頻繁に使います
(比較)君の笑い方が好きです
I like the way you smile.
I like the way that you smile.
the way(やり方)=you smile(笑い方)になっています
the way の後に that を入れてもよく、この the way は名詞として使っています
(比較)これが彼がその問題を解いた方法です
This is how he solved the problem.
This is the way he solved the problem.
This is the way that he solved the problem.
この the way は関係副詞の how(方法)と同じ意味です
(注)本来の関係副詞の使い方(the way how)にはしません。どちらかを省略します
the way は接続詞ではありませんが、これらの例のように接続詞のような使い方ができます
(比較)
Do it the way I showed you.
私が示した方法で実行してください
Do it as I showed you.
私が示したのと同様に実行してください
Do it like I showed you.
私が示したように実行してください
Do it like this.
このように実行してください
the way :具体的な方法を強調していて、普通に使う
as :「同様に」で少し丁寧に感じる
like :「ように」で日常会話では接続詞で使うこともある
like は前置詞(like this)が正しい使い方です
Do it the way I showed you.
✕ Do it how I showed you.
この the way は名詞のイメージで、I showed you は「私が示した(具体的な方法)」です
なので how にすると不自然に感じます(ChatGPT)
(参考)よく使う定型表現
That’s the way it is.
そういうものだよ。仕方ないね
Just the way you are.
そのままの君でいいよ
I like the way you think.
君の考え方が好きだよ
Change the way you see things.
物事の見方を変えてみなよ
単語を覚えるように定型表現も覚えておきたいものです
おわりに
接続詞は複数の文をつなぐ役割ですが、文法的には簡単です
文法というより、個別の使い方を覚えることが中心になります
日本語でも同じですが、同じ事柄でも多くの話し方があります
接続詞一つを変えるだけでその場に合った表現ができることもあります
ここでは意味の似ている接続詞を文章で比較し、ニュアンスの違いも説明しました
例文で比較し、和訳も個々の違いをできるだけ反映し、分かりやすいものにできました
このブログの内容が少しでも皆さんの理解と知識の助けになることを期待します