スポンサーリンク

衣替えという風習

衣替え 10月の行事

日本という島国は温帯にあって、四季があるのが特徴です。

民族は季節の移り変わりに敏感で、言葉や風習も四季に根差したものが多いですよね。

 

6月で思い浮かべるのは梅雨入り梅雨明けなどの梅雨関係の言葉がメインかもしれません。

でももう一つ、小中学生でも知っている風習があります。

衣替え

6月には制服が夏服へと変わり、一気に夏らしくなります。

この記事では、衣替えについてお話しようと思います。

 

衣替えとは・・・和服

暦では6月1日、10月1日が衣替えの日です。

もともと日本は和服を着ており、どの季節にどのような着物を着るかがはっきりと別れています。

特に作法を尊ぶ茶道などでは厳格に決められており、それが日本の文化ともなっていました。

 

一般的に、和服は「袷(あわせ)」「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」の3種類に分けられ、それぞれの季節に応じて着分けられます。

 

  • 10月~5月:袷(あわせ) 袷は裏地を付けて仕立てられた着物で、寒い季節に適しています。秋は赤みを帯びた暖色系、冬は暖かみのある色、春はパステルカラーなど季節に合わせた色や柄を選びます。

あわせの着物

 

  • 6月単衣(ひとえ) 単衣は裏地がなく、春から夏にかけての季節の変わり目に着用します。涼しげな色のさわやかなコーディネートがおすすめです。

 

  • 7月~8月薄物(うすもの) 薄物は透け感のある着物で、夏用の生地が使われています。絽や紗などの素材があり、涼しさを提供します。

夏着物

 

  • 9月:単衣  9月は単衣を着用しますが、暑い日が続く場合は薄物を着ても良いとされています。

 

帯や小物も季節に合わせて変える必要があります。

透け感のある素材、それ以外の季節は透け感のない素材を選びます。

また、長襦袢も季節によって袖や衿、腰回りの裏地を変えることが推奨されています。

 

現代では和服を着る機会が少なくなりましたが、少しは知識として覚えておくことをお勧めします。

現代では、気温が高くなっているため、日付よりも気温に合わせて衣替えを行う人が多くなっています。

衣替えのタイミングは、地域の気候や個人の体感温度に合わせて調整すると良いとはいえ、和服だけはしきたり上のこともありますので、悩みどころです。

 

現代の衣替え

現代では衣替えと言いますと、季節の変わり目に合わせてクローゼットやタンスの中を整理整頓し、その季節に適した服に着替えることを指します。

 

元々は春から夏、夏から秋にかけての季節の変わり目に行われる習慣でしたが、現代ではクローゼットの整理整頓を意味するようになりました。

クローゼット

 

一般的に、6月1日から夏服、10月1日から冬服に衣替えをすることが多いですが、地域によって気温が異なるため、最高気温を基準にタイミングを判断することが推奨されています。

 

衣替えの進め方には、次のようなコツがあります。

  • 季節ごとに必要な服を分ける
  • 収納場所を決める
  • しまう服は洗濯やクリーニングをしてからしまう
  • 晴れの日に衣替えをする
  • クローゼットを掃除する
  • 不要な服を処分する

 

防虫剤の基本知識

ちょっと現実的なお話をします。

衣替えがクローゼットの整理整頓と述べましたが、必ず必要なアイテムが防虫剤です。

安いからという理由だけで防虫剤を選んでいませんか?

素材収納方法によって使用する防虫剤は違います。

基本的な知識を持って、最適なものを使いましょう。

 

衣類用の防虫剤には、主に以下の4つの科学的な違いがあります:

ピレスロイド系防虫剤(エンペントリン)

無臭で、安全性が高く、他の薬剤との併用が可能です。

効果も高く、常温で揮発して衣装ケース内に広がりますが、銅や真鍮と反応して変色させる可能性があります。

製品例:

 

パラジクロロベンゼン製剤

臭いが強く、即効性がありますが、効果の持続時間が短く、高温多湿の場所では溶けてしまう危険性があります。

また、プラスチックや塩ビ、樹脂などには使用できません

製品例:

 

しょうのう(樟脳)

 植物由来で、ハッカのような香りがあります。

着物などデリケートな衣類に適していますが、有毒であり、誤飲すると健康被害を引き起こす可能性があります。

樟脳オイルリラクゼーション効果があり、アロマとしても用いられます。

 

製品例:

 

ナフタリン

効果がゆっくりと持続しますが、防虫効果はそれほど強くありません。

金属や金箔、銀糸などへのダメージが少ないため、特定の用途に適していますが、直接触れるとただれる可能性があります。

製品例:

 

これらの成分は、収納スペースや衣類の種類に合わせて選ぶことが重要です。

また、異なる成分の防虫剤を併用すると、化学反応を起こして衣類にシミがつく可能性があるため、併用は避けるべきです。

クローゼット用や引き出し用など、用途に合わせた選択もできるようになっていますので、賢く選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました