こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は群馬県藤岡市立石新田にあります伊勢島神社です。

御祭神は天照皇大神、素盞嗚尊、月読命。

詳しい創建年代・由緒は分かりませんが、明治42年(1909年)に現在地にあった稲荷社に神明宮が合祀されたそうです。

 

新町八幡宮から歩いて北西の方へ進み、藤岡市に入ります。

 

旧中山道に入ります。

 

旧中山道を進むと伊勢島神社の前に到着しました。

 

参道の入口に社号標が建っております。

 

参道を少し進んだ所に鳥居が建っております。

 

参道の右手に石碑がいくつか建っておりました。

 

参道の左手にも多数の石碑が見られたほか、祠や不動明王の像などもありました。

 

参道を進みます。

 

参道を進むと左手に立石新田公会堂がありました。

 

公会堂の先に小さな水盤がありました。大きく「水」と書かれておりました。

 

伊勢島神社の拝殿です。

 

拝殿の前には神狐がおりました。稲荷社の時の名残ですね。

 

拝殿に掲げられている扁額です。

 

拝殿の扉は玄関でよく見られるものになっておりました。

 

こちらは幣殿と本殿です。

 

本殿のそばには重いコンダラがありました。…って、今の若い人に重いコンダラって言われても分からないだろうなぁ。

 

社殿の右手には境内社がありましたが詳細は分からず。

 

伊勢島神社は普段無人ですが、近くにあります群馬県高崎市新町の於菊稲荷神社で御朱印を頂く事が出来ます。

 

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング