毎日英語・英会話

    NHKラジオ英語講座や英語ニュースの感想やつぶやき記録など。


    東洋経済オンラインや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介

    トラちゃん、その Not at all は・・・

    放映中のNHK朝ドラ「虎に翼」を毎日見ています。

    今月からはいよいよ「裁判官編」。

    寅子は一度はあきらめた法律の道に戻り、民法改正の作業をするチームで働き始めました。

    今日は、そこで出会ったGHQの担当者、アルバート・ホーナーが、「どうぞご家族に」と1枚の板チョコを寅子に手渡しました。

    「子どもが喜びます」という寅子から、娘の優未の他にも一緒に暮らす2人の甥がいると聞いたホーナーが、知らなかったこととは言え申し訳なさそうに

    One chocolate is hardly enough, is it?(字幕:1つでは足りませんね)
    というと、寅子は
    Not, at all.(字幕:大丈夫です)

    その瞬間、ホーナーの顔が曇り、うなづいたまま無言で執務室に戻って行きました。


    問題は寅子の "Not at all."です。

    あえて「字幕」と付けましたが、たしかに not at all は「全く〜ない」という文字通りの意味から、相手に何か謝罪された時に「全くそんなことはありません。気にしていませんよ」と、相手を気遣う使い方があります。

    字幕は、寅子がそのつもりで言ったことを表したものですが、ホーナーの受け止め方は違いました。

    チョコレート1枚では "hardly enough"、これは"not enough"と同じこと。
    それに対する "Not at all."は、
    ”No, it's not enough at all."(全然足りません)

    ホーナーが言葉を失い、がっかりした表情を見せたのも当然ですね。

    でもそれは彼が勝手に寅子を誤解したわけではなく、このやり取りで Not at all.はそうとしか受け取れないからです。

    外国語の怖いところです。


    このドラマは、女性が法律の世界に進出する道を開いた寅子の姿を描いていますが、それとは別に、戦後、占領軍の指導下という状況では、慣れない英語によるこうした行き違いや齟齬が絶えなかったことでしょう。

    そんな細部のエピソードとしてのこの場面だと思いますが、このやり取りがこの先に何か意味を持つのかも気になるところです。

    たとえば、
    1.翌日ホーナーが「サディ(寅子のこと)、きのうはごめん」と言ってチョコレートを山のように持ってくる

    2.こっちは知らなかったから謝ったのにあの言い方はないだろうと、寅子に悪印象を持つ

    3.逆に、寅子は正直に物を言う人間だと思ったホーナーが、仕事ではまだ言いたいことがはっきり言えない寅子が自分を取り戻すきっかけになる

     

    ・・・と、いろいろ妄想してみましたが、今週の寅子は、たびたび「スンッ」になってしまいあまり調子が出ません。

    自分が一度法律の道を捨てようとしたことへの後ろめたさ、夫を失った花江の姿を思い出しながら、自分も戦争で心に深い傷を負ったことを改めて感じる思い。

    そうした中で、今週もあと木・金の2日です。
    ほぼ毎週、後半はポジティブな展開になっていく「虎に翼」なので、寅子は間もなく優三の言っていた
    「何かに夢中になっている時のトラちゃんの顔」
    を取り戻すことになるでしょう。

    明日も楽しみです。

    タイタニック号の楽団長のバイオリンケース

    1912年に氷山に衝突して沈没したタイタニック号で、乗船した楽団が最後まで演奏を続けたというエピソードは、映画「タイタニック」の中でも忘れられない場面でした。
    覚えている方も多いと思います。

    その楽団のリーダーだったウォレス・ハートリーさんの遺品であるバイオリンケースが、先月オークションで落札されたというニュースを、今日のNHKラジオ第二「ニュースで学ぶ現代英語」でとりあげていました。

     

    VIOLIN CASE OF TITANIC ORCHESTRA LEADER SOLD AT AUCTION
    タイタニック号の楽団長のバイオリンケース オークションで落札)

     

    驚いたことに、そのバイオリンケースは事故の後に発見されたハートリーさんの遺体にくくりつけられていたそうです。

    He possibly used it for buoyancy.
    (彼はケースを浮き具として使ったのではないかとみられる。)

    buoyancyは「浮くこと」です。
    海に浮かんで位置を示す「ブイ」は buoy(英語の発音は boy と同じ)で、その関連語です。

     

    このケースは33歳だったハートリーさんがタイタニック号の航海の直前にプロポーズした婚約者からのプレゼントでした。婚約者に返還された後、様々な人の手に渡ったこのケースが、今回本物と確認されて、オークションにかけられたということです。

    セリーヌ・ディオンさんが歌った「タイタニック」のテーマ局 "My Heart Will Go On" は今でも好きな曲です。これからはこの曲を聴くと、あの演奏の場面の後のハートリーさんの姿に思いをはせることになるでしょう。

     

    今週のお題「ラジオ」

     

    英単語のアクセントは移動する

    今日のNHKラジオ第2「ニュースで学ぶ現代英語」の、英単語のアクセントの移動の説明が、とても参考になりました。

     

    例に挙げていたのは、compact disc の compact は、本来後ろの「pact」にアクセントがあるが、compact discでは前半の「com」を強く発音する場合もある、というものでした。

     

    辞書で compact を見ると、形容詞ではアクセントは前と後ろが併記されています(なお、名詞では前、動詞では後、いわゆる『名前動後』のパターンです)。

     

    私はこれを、「形容詞ではどちらもあり」と単純に考えていましたが、今回の説明では、

    > これはもともとcompact diskが正しいのですが、後ろの単語diskとアクセントが近づきすぎるので、compactと、アクセントが前に移動する「ストレスシフト」といわれる英語特有の現象によるものです。
    (「ニュースで学ぶ現代英語」ウェブサイトより引用)


    つまり、本来 comPACT であっても、ストレスシフトで COMpact となるようなケースは後に続く単語によって無限にあるので、辞書の見出し語の表記としては、実際上両方ありますよ、ということで2つとも示されているということだと思いました。

     

    音声学が専門の米山明日香先生ならではの、こういう納得できる説明が毎回聞けるのは、このラジオ講座の本当にありがたいところです。

     

    米山先生の担当は週の前半(月〜水)で、後半(木、金)には伊藤サム先生の熟練のニュース英語解説。紙のテキストはありませんが、番組ウェブサイトに詳しい解説があります。

    つまり完全無料。

    聴いたことのない方は、ぜひこちらでチェックしてみてくださいね。

        ↓

    www.nhk.or.jp

     

    intern 「抑留する、収容する」とインターン

    昨日放送のNHKラジオ第2「ニュースで学ぶ現代英語」で、internという単語が印象に残り、しっかり覚えました。

    これはアメリカで行われた、野球と日系人の歴史に関する講演会を伝えるニュースでしたが、そのリードの文の中で

     how Japanese Americans interned in the U.S. during World War II opened up a “bridge across the Pacific"

    第2次世界大戦中にアメリカ(各地)の収容所に送られた日系アメリカ人たちが、どのようにして「太平洋に架かる橋」を築いたのか


    ここに出てくる internは動詞で「抑留する、(強制)収容する」。英英辞典だと

     to put somebody in prison during a war or for political reasons, although they have not been charged with a crime

    と説明されています(Oxford Advanced Learners Dictionary:OALD)。


    インターンというと、今は主に学生の就活で、実習や研修プログラムをもとに、学生が就業体験する制度(インターンシップ)として使われる用語ですが、当初は(私の子供時代の記憶なので昭和ですが)大学病院でこの呼び名が使われていました。

    ちなみに上記OALDでは、名詞としてのinternはこちらの意味だけが載っています。

    私は日本語としての使い方だけのイメージだったので、今回の動詞 intern は新鮮でした(学生さんは収容されたわけでも強制的に連れてこられたわけでもありませんから)。


    intern は 形容詞 internal(内部の)と同じ語源の単語で、「内側」が主なイメージです。この点では「収容する」は中に入れるということで納得しやすいですね。

    一方、名詞の intern は、企業の内部に入ってみて体験するという風にとらえればいいのかな、と思います。


    なお、英英辞典でも、Merriam-Websterでは動詞 intern に、"to work as an intern"という意味も載っています。このあたりは、辞書の編集方針の違い(Websterは多くの意味を積極的に載せようという姿勢なのに対し、Oxfordはより保守的)だと思います。

    反対に、名詞の intern には「収容」という意味はなく、「ニュースで学ぶ現代英語」の解説にもありますが、internment(抑留、強制収容)という名詞の形で使われます。

    ただ、強制収容所は concentration camp の方がよく使われるかも知れません。

     

    どちらにしても、ニュースでも強制収容所の話はあまり見たくありませんが・・・

     

    覚えておきたい シャレはpun

    NHK「ラジオ英会話」7月12日のオープニングで、新しい単語を覚えました。Davidさんが話した内容でしたが、実はすぐにはわかりませんでした。

    大西先生の「五十肩」をネタにしたゆる〜いギャグに、ろーざさんが「しかた」ないね、と肩のシャレで答えたのを受けて、

    Your puns are excessive, but I’ll shoulder that burden.

    とDavidさん。

     

    内容としては、後半のshoulder that burden(重荷を担う)で「五十肩」に返したのですが、前半のpunsは「何これ?」でした。

    最初はponds(池?)のような気もしましたが、辞書にもそんな意味はないし、第一発音が違います。

    電車の中でスマートフォンの辞書サイトを開け、punsかな?と調べたところ、ありました!

     

    pun /pʌn/

     an amusing use of a word or phrase that has two meanings, or of words that have the same sound but different meanings

    (2つの意味を持つ語または句、あるいは同音異義語を面白く使うこと。)

     

    ダジャレそのものですね。
    これが、pun。

    で、私はこれを、
    2人のシャレがキツすぎるけど、私が締めさせていただきます」
    と訳してTwitterに上げたのですが、しばらくしてリプが入りました。

    「お2人とも (ダジャレ 語呂合わせが) キレキレですが、私もひとつ」

     

    さすが、私が全幅の信頼を置いているSさん。見事です。
    こちらの方がいいですね。

    2つの訳の違いは、ろーざさんの「しかたないね」への評価にありました。
    私は正直、あまり面白いと思わなかったので、Davidさんが講師の1人の責任として、きれいに収めた、それがburdenと解釈しました。

    しかしSさんはそれを「キレキレ」のシャレという前提で、「では私もそのお役目を」というのかburdenだと考えたのです。

    この違い自体はどちらもあり、と考えられますが、私が降参した理由は、
     but I’ll shoulder that burden.
    のbutにありました。

    私の解釈だと、butというよりむしろ so の方がふさわしいですね。
    講師の1人が面白くない(ろーざさん、ごめんなさい)シャレを言ったので私がお口直しに、という感じだからです。

    しかしSさんの解釈だと、「ろーざさんもお見事。でも私もひとつ」という流れでbutが活きてきます。

    長々と書いて来ましたが、このやりとりを通じて、punという初めての単語は私の記憶に深く刻まれることになりました。