株式投資を行う上で、非常に重要な「成長」について深堀りしてみます。

 

 先日、書籍を読んで頂いた友人から、「結局、四半期成長率って、なんなの?」「とりあえず数字の高いものを選べば良いの?」という質問を頂きました。

 「う~ん…」となったのものの、上手く説明できていない自分を反省しつつ、四半期成長率について、「そもそも成長ってなに?」ってところを少し詳しく書いてみます。

 

 そもそも成長ってなんですかね?

 

 何かが伸びる、大きくなることですよね。

 

 動物や植物だったら、大きさや重さの数字で成長を判断します。「成長する」とは、過去のある時点の数字よりも、今の数字の方が大きくになっている、ということです。100が120になれば成長したと言えます。別に難しい話ではありません。

 

図1:成長とは?

 

 成長率…とか分かりにくい場合は、上記の図をまず頭に入れておいて下さい。いろいろな名前の成長率が出て来ますが、結局、「この成長前と成長後に何を当てはめているか?」というだけです。

 

 では、会社の成長とはなんでしょうか?

 会社の成長とは業績が伸びることですよね。前期より今期の業績が良ければ、会社は成長していることになります。

 

 これを年単位に当てはめると年成長率になります。

 通常、年成長率は2024年3月期と2023年3月期といった具合に、1つ前の期で求めます。

 

図3:年成長率

 

 この成長前成長後を四半期に当てはめると、四半期成長率になります。

 

図4:四半期の成長率

 

 年と違って、四半期の場合は、成長前成長後に当てはめ方には、幾つかの種類があります。代表的なものは、成長前に四半期の前年同期を当てはめたものです。それを、四半期成長率:前年同期比ベースと呼んでいます。

 

 下の図5に例を載せてますが、成長後今期の第3四半期だとすると、前年同期は前期の第3四半期になります。ちょうど1年前の同じ四半期と比べて、どのくらい成長したかを見るものになります。1年前の同じ季節と比較していると考えてよいでしょう。

 なんでこんな比較をするかというと、企業商品の売上には季節的なものが影響することが多いからです。清涼飲料水は夏の方が売れるし、家電などはボーナスシーズンに買われますよね。引っ越しは2~3月に多いし、その他、季節に影響される商品は多いです。前年同期でみる成長性は、基調的な(大きな流れでの)成長性を見ていると思ってください。

 商品の売上に限らず、動植物の成長や、天候、気温など、世の中には、こういう季節性に影響されるものは結構多いです。

 

図5:前年同期でみた成長率

 

 

 四半期単位で成長性をみるものに、もう1つあります。

 それが前四半期比です。成長前に四半期の前四半期を当てはめたものです。四半期成長率:前四半期比ベースと呼んでいます。

 下の図6に例を載せてますが、成長後今期の第3四半期だとすると、前四半期は今期の第2四半期になります。ちょうど1つ前の四半期と比べて、どのくらい成長したかを見ています。

 これは、直近3ヶ月でどれだけ成長したのかを示しているので、前四半期でみる成長性は、足元の成長性を見ていると思ってください。

 

図6:前四半期でみた成長率

 

 

 四半期成長率は両方とも会社業績の成長を表していますので、値が大きければ大きいほど、四半期単位での高い成長性を表しています。

 私は、メインで見るのは前年同期比ベースで、前四半期比ベースはサブ的に見ています

 慣れない内は、前年同期比ベースだけを見ていても問題はないでしょう。私自身、四半期成長率を使い始めてから最初の5年ぐらいは、(頭が混乱するので)前年同期比ベースのものしか見てませんでした。

 

 ちなみに、この前年同期比と前四半期比という言葉は投資の世界では、よく使われます。株式投資サイトなどの決算速報なんかでは、「1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比●倍、前四半期比▲倍…」とか書いているので、馴染みがあるかと思います。

 ただし、通常、株式ニュースなどで使われている前年同期比や前四半期比は、一般的な式を使って計算したもので、それらは特定の条件下では不具合が生じて来ます。
 その不具合が生じないように、四半期成長率の前年同期比ベース、前四半期比ベースの計算式では改良、工夫しています。

 また、年成長率も私はローゼンバーグ方式と呼ばれるものを使っています。

 

 

 ブログでは割愛しますが、それら計算式のレベルから詳しく知りたい方は、拙著『四半期成長率とチャート分析』の第2章や、パンローリングchにアップしている無料動画セミナーの第3回で説明していますので、興味がありましたら参照ください。

 

 

 さて、株式投資で言われる成長率という言葉の意味はお分かりいただけたでしょうか。そして、考え方はシンプルで、成長に要する期間によって、年成長率や四半期成長率があるという点が分かれば大丈夫です。

 

 ここで前回のブログ記事に一度戻らせて下さい。

 前回記事では、思惑相場と業績相場の話をしましたが、四半期成長率と相性がよいのは業績相場です。

 四半期成長率は、(業績の成長と共に株価が上昇する)業績相場には適していますが、まだ業績が反映されていない思惑相場には適していません

 

マイルール③

上昇の理由が思惑か業績かを判断する

 

 上記記事の中では、マイルール③を紹介しました。

 思惑か業績かの判断方法としては、四半期成長率が使えます。私は上昇チャートを見て、四半期成長率が良いのは業績相場、悪いものは思惑相場という判断しています(もちろん例外はあります)。

 

 注意して欲しいのは、四半期成長率というのは魔法の呪文ではありません。PERやPBRと同じように銘柄を分析する1つの指標です。

 値が高ければ必ず上がる、というものではなく、あくまで現状の企業業績の成長具合を、前年同期、あるいは前四半期という2つの視点で分析したものになります。

 

 そして、PERが凄く低いのに、全く買われないで放置されている銘柄があるのと同様に、四半期成長率が高くても上がらない銘柄もあります

 

底値を延々と這っているようなものは次のような理由で上がらないし、

・個人投資家にあまり知られていない。

・出来高が少ない(人気がない)

・現在の市場テーマから外れている。

 

上げどまってからヨコヨコしているものは、次のような状態で上がりません。

・既に業績アップに株価が追い付くほど割高になっている。

・ボックス相場化している。

・次の決算発表待ちの思惑状態

 

 特にこの後半の3つ。

 これらの状態でエントリーするのは、上昇相場に途中から乗ることになります。

 拙著『四半期成長率とチャート分析』では、チャートの波動を上手く読みながら乗りこなす方法を書いてますが、もう1つ、四半期成長率と同様に、四半期単位での割安さを考慮したファクターを使うやり方もあります。

 

 そのファクターは、既にブログの過去記事で紹介していますが、「そもそも割安とはなんぞ?」という視点で、後日、書いてみようと思います。

 

************************************

『四半期成長率とチャート分析』

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322

 

 

 

 

前回、上がる銘柄には出来高があるという話をしました。

 

 同じ銘柄でも地の底を這う様な動きをしている時期には、出来高があまりありません。それが何らかの理由で上昇を開始すると、出来高が増えて来ます。

出来高=人気なので、いままで見向きもされなかった銘柄に人気が出てきたということですね。

 

 じゃ、「なんで人気あるの?」かというと、そこにも色々な理由があるのですが、大きく分けると、「将来を期待させる思惑がある」からと、単純に「業績が良い」からという2つです。

 一般的に前者は思惑相場、後者は業績相場と呼ばれます。

 

 思惑相場の銘柄は、四半期成長率がイマイチの銘柄が多いです。思惑だけで上げているので、業績というシッカリとした土台がないからです。

 例えば、新薬の開発が二相クリア、秋元康と新会社設立、●●として関係省庁が採用認定、生体認証の独自技術を開発、政府が●●開発予算に●兆円を決定、といった類のものです。

 いずれも凄い利益をもたらすだろうというネタに反応して人気が出ます。具体的な数字になっていません。たまに経営者が「この事業で売上●●億円をめざす!」などと、 大法螺  大風呂敷を広げることもありますが、殆んどが単なる煽りで終わります。

 思惑相場は打ち上げ花火のようです。短期的に高く上がって最後はバーンと弾けるように終わります。その後は、そのまま終わってしまうか、しばらく休んだ後にもっと本格的な業績相場が始まるかの二択に移ります。

 

 思惑相場が辿る基本的なチャートパターンを図1にまとめておきました。

 これは基本形なので、実際には色々な派生形が出て来ますが、概ねこういうパターンで動きます。思惑相場の取り方については、また別の機会に詳しく解説したいと思います。

 

図1:思惑相場の基本パターン

 

 一方で、業績相場の四半期成長率は、良い値を示すことが多いです。業績が良いので、当然、過去の業績よりも最新の業績の方が勝ります。そうなると必然的に四半期成長率は高くなりますよね。業績相場は上昇する根拠が数字としてちゃんと存在しています

 そういうわけで、四半期成長率は業績相場を見るのに適している、ということになります。特に、業績が成長し続けている企業を調べるのに最適です。

 

 業績相場は、業績が好調な状況である限り続きますが、重要なのは業績の成長性が維持されているかです。好業績でも成長性が止まってしまうと、株価もそこで天井を打ちます。成長性を確認するものは、もちろん四半期成長率です。

 もし次の四半期決算で再度、成長性が確認されれば、上昇は継続していきますが、完全に停滞もしくは落ち込んでしまうと、業績の評価はグロースからバリューへと変化し、バリューに相応しい適正価格へ向かって下げて行きます。

 業績相場が辿る基本的なチャートパターンを図2にまとめておきました。

 

図2:業績相場の基本パターン

 

 なお、この思惑と業績ですが、完全に分離していない、混合タイプもあります。

 例えば、もともと業績が良いのに、なんらかの思惑が発生したことによって、業績が再評価されつつ思惑と絡みながら上昇していく。

 または、業績相場が続く中、次の決算はもっと良くなるだろうという思惑が発生して、本来の業績の伸び以上に株価が買われていく・・・などです。

 こういう混合タイプも踏まえた上で、わたくしは思惑と業績、2つの相場を次のように定義しています。

 

思惑相場…上昇に思惑の要素が半分以上入っている

業績相場…上昇に業績の要素が半分以上入っている

 

 四半期成長率と相性が良いのが業績相場だというのはお分かりいただけたでしょうか。従って、上昇相場をチェックする際には、かならず四半期成長率を使って、思惑か業績かを判断するようにしています。

 

マイルール③

上昇の理由が思惑か業績かを判断する

 

 もちろん図1、図2の基本パターンから外れた動きをすることもあります。株価には、別のファクターが影響を与える場合があるからです。四半期成長率以外の使えるファクターについては、既に四半期割安率やサプライズ、リビジョンなどを紹介していますが、これらも再度、整理して書いていく予定です。

 

************************************

『四半期成長率とチャート分析』

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322

 

円建てが年内に高値を超えてくるとしたら、9月(早倒しの可能性もあり?)自民党の総裁選、11月の米国大統領の動向と絡んで来ると見ているので、政局動向からは目を離せませんね。まだまだ一波乱あるかもしれないと思っています。

 

その政局ですが、本日、衆院3補欠選挙でした。基本的に自民が立候補したのが島根1区だけなのですが、その島根で自民が敗北したようです。自民党内で相当に危機感が出ているとは思いますが、果たしてどう動きますかね。

 

今年の1/17にパンローリングで収録(何故かネットアップが2月末…(;´・ω・))した無料セミナーの1回目で、今年の予想を色々したのですが、その中で、自民党は9月総裁選前倒しになるのでは?などと言いましたが、その可能性も徐々に上がって来てるかも知れませんね。

 

 

 

それはさておき、ドル建て225による地合い分析をしてみました。

まず現状、直近1年間で見て見ます。

 

図1:ドル建て225 直近1年 ※クリックで拡大

 

Bで底打ちした後、Cまで128日(90日+30日)間の上昇です。CDダブルトップ(C>D)となり下落します。現在はDから30日経過で、W底を形成中か?という感じですね。今現在の価格帯は、いろいろな支持線が集中しているのでそれなりに固いかとは思います。固いとは思いますが、割ってしまうとかなり厳しいですね。価格的には重要な局面です。

 

比較の為に円建て225も同じ期間で見てみます(図3)。だいぶ様相が違っているのが分かるかと思います。円建てでは三尊天井となっていますね。ドル建てに比べて円建ての方が強いです。

 

図2:円建て225 直近1年 クリックで拡大

 

ただ、やはり外国人投資家目線としてドル建て225をメインにすると、もしドル建てが半値押しを割って2/3押しぐらいまで来るようであれば、円建てが半値押しで止まれるかどうかも重要ポイントとなります。

 

最後にドル建て225を直近3年間で見てみました。3年ぐらいのスパンで見ても、今回の調整は、普通に起きうる波の1つに過ぎないのが分かります。そもそもドル建ては、まだ2021/2/16に付けた高値を超えていないんですよね

 

図2:ドル建て225 直近3年 ※クリックで拡大

 

調整がどのくらいかかるかですが、円建ては、今年に入ってから一気に昭和バブルの高値を超えて来たので、そういう上昇をした後は、それなりの期間、休憩が必要になります。3ヶ月から半年ぐらいは見ておく方が無難かなと。

何しろ今年は、日米でトップが変わる可能性の高い状況なので、外部要因が大きな影響を与えて来る年だと思います。

 

今年の頭では多くの人が利益を出せる相場でしたが、調整時期は強気で何でもかんでも買って攻めるのではなく、選び抜いたものを数銘柄ぐらい丁寧に売買する感じでしょうか。個人的には、そういう地合いの方が銘柄を選定しやすいですね。

 

************************************

『四半期成長率とチャート分析』

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322

 

4/22(月)~4/26(金)までの値上がり率ランキング100位に入った回数を多い順にまとめ(2回以上出現したもの)、それぞれに経常利益の四半期成長率、その他ファクターを記載しました。

 

相変わらずの下落基調ですが、随所に反発の兆しもあり、●●ショックと呼ばれるような全方位的で一方通行の下落でもありません。成長性や割安性のシッカリしたものは拾われているようです。

こういう地合いのときは、好決算のものが下げてくれたり、良さそうなIPOが低く寄付いてくれることも多いので、狙うとしたらそういうパターンかなと思います(そういう銘柄の見極めファクターは有効です)。

 

ただ、難易度はそれなりにあるので、敢えて無理に仕掛けず、監視対象銘柄を着々と見極める、エントリーするとしても、最初のポジションは少な目にする、というのが良いと思います。

 

※クリックで拡大

 

注目したものですが、チェック基準は3月以降に発表があったもので、四半期成長率の高いもの、バリュー感があるものです。

今週、ザっと見た感じ面白そうだと思ったのは、175A、6023ぐらいですかね。175AはIPOで上昇したばかりなので、四半期の業績は年単位のものから疑似的な数値で計算しています(検証中)。6023は去年8月の決算発表でも注目しましたが良い感じで業績相場の上昇をしていますね。

前回は、9278、2884、6489、4429に注目してましたが、ファクターが良いものはあまり下げませんね。

 

※買い推奨ではありません。ファクター性能をチェックするために行っています。売買は自己責任でお願いします。

 

追記)ところで、「市況解説などはやらないのですか?」とのご質問頂きました。そういったものに関しては他のアナリストや投資家の方々が色々と言及されているので、同じような内容を書いてもあまり意味がないかな、と思って書いていません。

ただ、世間一般的な意見と違うかな…と思ったときにはコメントするようにしています。

 

************************************

『四半期成長率とチャート分析』

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322

 

必ず自分の頭で考えるということを理解して頂いたら、これから具体的な話をしてみます。

 

まず最初に心掛けることは、何でもかんでも全てから利益を取ろうとせずに、自分がもっとも得意とする上昇相場のパターン、1つの手法、1つのスタイルを確立するということです。

 

一口に上がる銘柄と言っても、色々なタイプがあります。それらを全て取ろうとするのは無理です。まず失敗します。それよりも、自分が取りやすいタイプを見極めて、最初はそれだけを狙う、そこを徹底して行く、これを実行しましょう。

 

では、どうすれば自分の手法を確立できるか?

ここから、私の体験をベースに話していきます。

 

大手機関投資家に勤めるクオンツの知人から、四半期成長率というファクターを教えてもらったという話は、拙著『四半期成長率とチャート分析』にも書きましたが、四半期成長率を知った途端に、連戦連勝・・・というわけではありませんでした。

 

四半期成長率が良くても、上がりやすい銘柄と、上がりにくい銘柄がありました。

 

例えば、PERやPBRが低くても上がらない銘柄はありますよね。それと同じです。

5分位分析の検証によって、四半期成長率は一般的に使われている他のファクターよりも、有効性は確認できていたのですが、じゃぁ、「四半期成長率が高い値なのに、上がる銘柄と上がらない銘柄の違いは何なのだろう?」と思ったわけです。

 

最初に気が付いたのは、「上がっている銘柄では、出来高の増加が見られる」ということです(こんなの今考えると当たり前なのですが、当時は新鮮でした)。

出来高の増加は、投資家に人気がある証です。多くの投資家が参加し始めたているので、それだけ勢いも増します。

逆に出来高が少ないのに上がっている銘柄は、少しの出来高で値が大きく動くことから、一部の参加者の思惑や売買で大きく乱高下して不安定です。株価を上げた少数の売買が投げ売りされたら、それだけで上昇が終わることもあります。

 

図1

 

出来高の多い銘柄は、人気がある銘柄です。

そういうわけで、最初に私が作ったルールは次のようなものです。

 

【マイルール①】

 四半期成長率が高くて出来高の高いものを選ぶ

 

このルールを作ってから、銘柄探しが楽になりました。何故なら、yahooファイナンスやネット証券のサービスで、毎日の出来高が、値上がり率ランキング(前日比)に載っているからです。もともとランキングを見る切っ掛けとなったのは出来高を見るためでした。

 

ところで、この出来高の増減ですが、●●以上なら多いという絶対基準ではなく、過去の出来高と比較して相対的に見るのが良いでしょう。値上がり率ランキングで他の銘柄と比較して、一見、出来高あ少なそうに見える銘柄でも、過去に動きが無かった(長期的な底値ボックス相場)頃に比べて、上昇トレンド中の出来高は増大しているはずです。一例として去年、大相場を演じた6227AIメカテックを見てみましょう。

 

図2 6227AIメカテック ※クリックで拡大

 

チャートが底値を張っているような時期は出来高が少なく、上昇を開始し始めてから増大しているのが分かるでしょうか。

チャートの下には、出来高加重移動平均(5日、20日)を表示しました。このようなオシレーター指標で見るとよりハッキリと出来高増加と上昇の相関性が見えてきます。上昇時には5日>20日、つまり過去20日間の出来高よりも、5日間の出来高の方が増大していることが分かります。

また、上昇トレンド全体を見ると、いくつもの波を作りながら上昇していますよね。チャートの波と照らし合わせて出来高を細かく見ると、それぞれの上昇波が始まる初動では増加し、天井では更に増大しています。そして下落局面では減少しますが、た底打ち反転する際にも増加が見られます。(※底打ち時の出来高増大をselling climax:セイリングクライマックス、略してセリクラなどといいます)

 

まとめると、出来高増加が確認されるのは、概ね次の4か所ですね。

 

・各波の初動

・直近高値のブレイク

・天井

・底打ち(セリクラ)

 

四半期成長率が高く、出来高が増大している銘柄をエントリーする際は、これらのポイントを必ず確認しましょう。図3はそのポイントを利用したエントリーを模式図化にしたものです。

 

図3

 

経験上、やはり各波の初動(赤文字)圧倒的にエントリーしやすいんですよね。失敗したときも損切りラインを決めやすいですし。

 

上昇中のブレイクアウト(青文字)でエントリーする際には、出来高やチャート以外にも色々チェックする必要があったりして難易度は上がります。なぜなら、利確タイミングを誤ると買値に戻ってしまうことがあるからです。

 

そして、二番天井狙いのもの(黄土色)もエントリーポイントになります。ただし、これはかなり難易度が高いです。この二番天井狙いは、上昇途中の押し目底狙いでもあるので、上手くハマれば効果絶大ですが、建玉の枚数調整も踏まえた戦略が必須です。(※この手法は、いずれ詳しく書いてみようと思います)

 

色々なポイントがありますが、全て狙おうとせずに、最初のうちは、初動狙いに徹すると良いでしょう。

 

【マイルール②】

 四半期成長率が高くて出来高の高いものを選ぶ

 ただし、初動であることを確認する

 

 

************************************

『四半期成長率とチャート分析』

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322