足立の花火2024を無料で見られる穴場スポット!日程や屋台、混雑情報も | ふつ~の主婦ブログ

【アフィリエイト広告を利用しています。】

足立の花火2024を無料で見られる穴場スポット!日程や屋台、混雑情報も

スポンサーリンク

東京都足立区で開催される「足立の花火」は、大規模で有名な花火大会です。

 

約100年の歴史を誇り、東京の夏の風物詩となっていて、

約15,000発の花火が夏の夜空を彩ります。

 

会場は荒川河川敷で、打ち上げ場所と観覧場所が近いため、

迫力満点の花火を間近で楽しむことができます。

 

また、屋台も多数出店され、

美味しいグルメを楽しみながら花火を満喫できます。

 

毎年7月下旬に開催されるこの花火大会は、近辺では1番早い夏の花火大会となります。

 

「足立の花火」は屋台が散らばっているため事前の情報収集が必要です。

 

この記事では、足立の花火2024の無料で楽しめる穴場スポットやチケット販売情報、有料席の価格、日程や屋台、混雑情報について調査します。

 

スポンサーリンク

無料で見られる穴場スポット

足立の花火2024を無料で観賞できる穴場スポットは、

荒川江北橋緑地や虹の広場、扇大橋周辺の河川敷などがあります。

以下、穴場スポットをご紹介します。

 

荒川江北緑地

日暮里舎人ライナーの「扇大橋駅」から歩ける距離にあるため、

駅周辺の混雑を避けられます。

 

会場から離れているため迫力は劣りますが、

見晴らしは素晴らしく、河川敷の土手や芝生にレジャーシートを敷いて

座ってゆっくり花火を楽しむことができます。

 

虹の広場

千住新橋の東側に位置する北千住エリアの広場で、

花火鑑賞スポットとしても人気です。

 

ただし、千住新橋は花火大会当日に通行できないため、

北側からのアクセスにはご注意ください。

 

尾久の原公園

日暮里・舎人ライナーの「熊野前駅」からすぐの距離にあり、

会場からは離れていますが、広大な芝生エリアがあり、

開放感たっぷりで花火をゆっくり楽しむことができる穴場スポットです。

 

公園内にはトイレが完備され、すぐそばにコンビニもあるため、

子供連れの方にも最適です。

 

汐入公園

「南千住駅」から近く、見晴らしの良い公園です。

 

会場からは離れていますが、人混みが少なく、

花火をのんびり楽しむことができます。

 

足立の花火は無料で見ることの出来る穴場スポットが数多く存在します。

 

各スポットの利点と欠点を考慮して、お気に入りのスポットを見つけてみてくださいね。

 

 

場所取り出来る範囲と時間帯

足立の花火では、場所取りが荒川河川敷での朝から可能です。

 

例年の傾向を考えると、

花火大会当日の朝から荒川河川敷で場所を確保しようとする人々で賑わいます。

 

現時点では時間制限などの規則はないようですが、

昼にはすでに場所が埋まってしまうこともあります。

 

足立の花火で場所取りを考えているなら、

午前中に済ませることをお勧めします。

 

基本的なルールとマナーを守り、

トラブルのないように場所確保を行いましょう。

 

足立の花火の屋台事情

屋台の情報をご紹介します。

 

屋台の出店場所

2024年の「足立の花火」の屋台出店場所についての情報は

まだ公表されていません。

これまでの傾向を考慮し、過去の屋台状況を振り返ります。

 

北千住駅: 東口と西口に屋台が出店

小菅駅: 東武ストアの近くで店頭販売

梅島・五反野駅: 近隣の飲食店が本格料理を提供

 

足立の花火では各地で屋台が出店されますが、

千住新橋周辺の河川敷では基本的に屋台の出店が禁止されています。

 

屋台は会場に向かう途中で出店されますので、

目当ての屋台メニューを購入する際は会場に着くまでに購入してくださいね。

 

屋台は荒川を挟んだ千住側と梅田側の両方に出店されます。

千住側の方が一般的に賑わっています。

混雑を避けたい場合は梅田側の屋台を利用すると良いですよ。

 

少し離れますが、関原不動商店街では毎年「夜店市」が開催されています。

 

屋台の営業時間と料理

足立の花火では通常、屋台の営業時間に厳格な規定はないようです。

しかし、おおよそ午前中から夜の21時ごろまでの営業が一般的です。

今年も同様の時間帯での営業が予想されます。

 

具体的なメニューについての公式発表はありませんが、

過去の屋台メニューを参考にしてみました。

 

過去には

焼きそば

たこ焼き

焼き鳥

イカ焼き

フランクフルト

から揚げ

お好み焼き

ふりふりポテト

ケバブ

牛タン串

かき氷

チョコバナナ

ラムネ

 

などが定番で提供されていました。

 

他にも、その年のトレンドに乗った屋台メニューも見られます。

 

例えば

ツイスターポテト

フルーツ大福

クロワッサンたい焼き

10円パン

タピオカドリンク

フルーツ飴

などがあります。

 

近年では、

韓国のブームからカラフルでかわいらしい屋台も多く見受けられますが、

足立の花火でもそのような屋台が期待されます。

 

ただし、足立の花火では屋台が非常に混雑するので、

気になる屋台は早めに訪れることをおすすめします。

 

10円パンの屋台もあるとは凄いですよね!

 

屋台の混雑状況

足立の花火では、毎年多くの来場者が期待されるため、

屋台エリアは大混雑が予想されます。

 

ただし、会場内での屋台出店は禁止されているため、

到着前に食事を調達しておく必要があります。

 

基本的な屋台は、荒川を挟んだ千住と梅田の両側に設置されていますが、

千住側の屋台が一層混雑する傾向にあります。

 

梅田側にも屋台はありますが、飲食店が店頭で販売していることが多く、

千住側ほどの混雑はありません。

 

混雑を避けたい場合は、

会場からは少し離れた梅田側の店舗に向かうことがお勧めです。

 

夕方になると人が増え、屋台の列が見分けにくくなることもあります。

気になる屋台の料理は早めに購入しておくことをお勧めします。

 

混雑している時間帯に屋台で食べ物を購入しても、

食べる場所を確保するのが難しいほどの混雑になることも考えられます。

 

開催日程と打上げ場所

足立の花火2024の開催スケジュールと会場について

 

開催日:2024年7月20日(土)※悪天候の場合中止

打ち上げ場所:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋の間)

 

チケット購入情報

足立の花火2024のチケット販売に関する情報はまだ公表されていません。

詳細は6月上旬以降に発表される予定です。

2023年のチケット購入情報を参考に掲載しておきます。

 

・チケット販売期間:2023年6月24日(土)10:00 ~ 7月21日(金)23:59(※売り切れ次第終了)

・チケット販売場所:チケットぴあ、全国のセブンイレブン(※他のチケット売買サイトでも購入可能)

足立の花火2024のチケット販売情報が公表され次第、記事に追記いたします。

 

有料席と価格

足立の花火2024のチケット情報はまだ未公開ですが、

参考までに足立の花火2023の有料席と価格を紹介します

(情報は随時更新されます)。

 

足立の花火2023の有料席と価格

千住側:

・シングルセンターエリア(1人用、斜面):5,000円

・シングルサイド席(1人用、グラウンド内):3,500円

西新井側:

・ペアエリア(2人用、階段状の土手):7,000円

・トリプルエリア(3人用、階段状の土手):10,500円

・4人がけテーブル席(4人用、グラウンド内):18,000円

千住側の有料席は1人用、西新井側は2~4人用です。

 

2024年も同様の有料席が用意されると予想されますが、

価格は値上がりする可能性もあります。

詳細は6月上旬以降、情報が入り次第追記いたします。

 

 

 

アクセス方法

打ち上げ場所:東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋の間の荒川河川敷

アクセス情報:

・JR東京メトロ・東武鉄道・つくばエクスプレス北千住駅から徒歩15分

・東武鉄道小菅駅・五反野駅・梅島駅から徒歩15分

・東武鉄道西新井駅または日暮里・舎人ライナー足立小台駅から徒歩25分

 

対岸から少し離れた場所から見ると、

花火が全体的に見やすく美しく映りそうですね。

 

足立の花火では以下の観覧ルールがあります。

・車やバイクでの来場は禁止

・自転車での来場も自粛

・ドローンの使用は禁止

・前日までの場所取りも禁止

 

会場への訪問時には公共交通機関を利用してください。

立地条件が良いため、混雑が予想されますので、事前に情報を確認し、

余裕を持って観覧することをお勧めします。

 

 

駐車場の注意事項

足立の花火2024の周辺についての駐車場情報はまだ明らかにされていませんが、

通常、駐車場が提供されず、車やバイクの利用は推奨されていません。

 

足立の花火では当日、広範囲に交通規制が実施されます。

車やバイク、バスの通行は禁止されており、

公共交通機関を利用して来場することが求められます。

 

もし車を利用する場合は、

周辺のコインパーキングを利用することができますが、

混雑が予想され、一部地域では渋滞に巻き込まれるリスクもあります。

 

電車で数駅離れた場所に車を停め、

そこから足を使って会場へ向かうことをおすすめします。

 

交通規制の範囲と時間について

足立の花火2024の交通規制に関する情報はまだ公開されていませんが、

例年のデータから判断すると、

17時頃から北千住、小菅、五反野、梅島周辺、荒川付近が

通行止めになる可能性が高いため、注意が必要です。

 

足立の花火に参加する際は、

駐車場がなく広範囲にわたって交通規制が行われることを考慮して、

公共交通機関を利用することが望ましいです。

 

昨年は例年よりも交通規制の範囲が広かったという報告もあります。

 

【車】

打ち上げ場所周辺:両岸とも通行止め

北千住駅ロータリー周辺:午後6時から午後10時30分頃まで通行止め

首都高速入口千住新橋:午後6時から午後10時30分頃まで閉鎖

※通行禁止区域内の住民は所轄の警察署や交番で「通行許可証」を入手する必要があります

 

【バス】

都営バス、東武バス、はるかぜ、空港バス:16時ごろから順次運休が始まります。

足立の花火では、荒川河川敷周辺が広範囲にわたって交通規制されることを覚えておいてください。

 

混雑状況について

最寄り駅から会場までの往復の混雑

足立の花火の最寄り駅から会場までの往復は、例年、思った以上に混雑します。

 

特に、17時以降に混雑が始まる傾向があります。

花火が打ち上げられる時間に近づくほど、人の数も増えてきます。

 

最寄り駅は北千住駅、小菅駅、五反野駅、梅島駅です。

比較的電車の混雑を避けるためには、

会場には遅くとも16時までに到着することが重要です。

 

帰宅時には、花火が終わる30分前に帰宅するか、21時以降の電車を利用する、

あるいは宿泊することで人混みを避けることができます。

 

トイレの混雑

足立の花火では、例年、終日トイレがかなり混雑します。

 

荒川河川敷には毎年多数の仮設トイレが設置されていますが、

19時まで待たなければ利用できないこともあるとの情報があります。

 

また、近くにはコンビニもありますが、

場所によってトイレの利用が禁止される場所もあります。

 

最寄り駅のトイレも混雑しており、すぐに利用できない状況です。

トイレを利用する際には、除菌アルコールや水に流せるティッシュを持参することいいですよ。

 

屋台の混雑

足立の花火では、多くの屋台が出店されますが、観覧者が多いため、

屋台も予想以上に混雑します。

 

特に17時以降がピークの時間帯です。

夕食時に重なることや花火を見に来る人々が集まる夕方という時刻が理由です。

 

屋台での注文には20分以上待つこともあるとの声もあります。

混雑を避けて屋台を楽しむためには、

お昼の時間帯に購入することがおすすめです。

 

気になる屋台メニューは早めに購入しましょう

 

 

見どころ

足立の花火の見どころは、その長い歴史にあります。

明治時代の千住大橋の完成を祝って打ち上げられた花火が、

この花火大会の起源とされています。

 

1924年(大正13年)8月13日には、

千住新橋の開通を祝って「千住の花火大会」として本格的に行われました。

 

その後、戦争の影響で一時中断されましたが、

1959年(昭和34年)の河川敷の改修を最後に一旦終了しました。

 

しかし、1978年(昭和53年)に区民納涼大会で800発の花火が打ち上げられ、

好評を博したことから、翌1979年に「足立の花火」として復活しました。

 

花火の魅力は、その圧倒的な数と多彩な演出にあります。

1時間で約15,000発の花火が打ち上げられ、

そのうち最大のものは4号玉です。

 

音楽やナイアガラ、レーザーとのコラボレーションも楽しめ、

特にフィナーレでは数千発の花火が繰り広げられる圧巻のショーが見どころです。

 

2024年の足立花火概要

日時 2024年7月20日(土)
打ち上げ場所 荒川河川敷

東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋の間の荒川河川敷

時間 19時20分~20時20分
打上げ数 15000発
開催 雨天決行、荒天中止

①風速7m以上の風が10分以上継続
②大雨警報/洪水警報の発令
③花火打上場所付近で落or落雷の恐れがある場合

担当煙火店 北陸火工
Webサイト 足立の花火|あだち観光ネット

 

まとめ

 立の花火を無料で楽しむ穴場スポット

 

足立の花火を無料で楽しめる穴場スポットとして、

河川敷や虹の広場、尾久の原公園、汐入公園などがあります。

 

しかし、周囲にトイレがない場所もありますし、

会場に近づくほど混雑する可能性もあります。

ですので、事前に行く場所を決めておくと良いでしょう。

 

また、足立の花火での屋台情報も重要です。

例年では北千住駅、小菅駅、梅島・五反野駅周辺で屋台が営業しています。

 

営業時間はお昼頃から21時頃までで、メニューも様々です。

ただ、混雑が予想されるので、早めに食事を済ませるのが良いでしょう。

 

花火の混雑状況や会場へのアクセスについても考慮が必要です。

最寄り駅からのアクセスは17時頃から混雑しますし、

帰りも電車の利用がおすすめです。

 

場所取りは朝から可能で、通行止めや駐車場の制限もあるので注意が必要です。

混雑することもありますが、しっかりと準備をして楽しい花火大会にしましょう!

タイトルとURLをコピーしました