転職後の勉強はどうする?

私は、現在、とある講座に入っています。

転職活動が落ち着き、5月中旬から仕事がスタートします。

経理1年目は、大変だということを聞いているのですが、何かしら勉強をやりたいですし、カリキュラムが7月上旬までなので、講座終了までに勉強したいことだってあります。

そこで、今回は、取り組みたいことを一通り書き出してみたいと思います。

 

 

候補①簿記1級

これは、簿記1級の試験対策のためではありません。

簿記2級までに勉強したことを改めて学び直したい、会計について知識を増やしたい、という思いからになります。

講座のカリキュラムの中にテストを行う日があり、転職活動中は簿記2級の過去問や模擬試験を解いていましたが、50点も取れず。

簿記2級合格者だとは思えないくらい点数が低くびっくりしました。

完全に忘れていましたねw

 

未経験経理は、高度な会計スキルを求められることが少ない、という風に聞いてはいるものの簿記を忘れていることもあり、改めて学び直したいと思っており、それができるのが簿記1級だと思っています。

 

候補②IT分野全般

私は、過去にエンジニアを経験しており、もし今後、経理職として生き残るならITを掛け合わせていくことだと思っていますし、IT業界を経験しているということもあり、ITに理解ある経理職になりたいとも思っています。

その為に、用語や業界そのもののに対して大枠を理解しておきたいと思い基本情報技術者を勉強したいと思っています。

【基本情報技術者で学ぶこと】

・コンピュータやシステムが動作する仕組み
・データベース、ネットワーク、セキュリティなどの基礎知識
・システムやソフトウェアを開発する流れやその中で検討すべき点

 

その他だと、プログラミング言語のPython、Excel(特に関数)、Excel VBAあたりでしょうか。

これらは、業務の効率化に繋げることだって可能だと思いますので、知っておいて損はないと思っています。

それに何かサービスを作れなくても、知識があることでエンジニアの方と会話をしやすくなるでしょう。

 

 

職業訓練校でITを学びたかった思いがある

転職活動中は、離職していたため、もし万が一不合格が続いた時でも転職活動を続けやすいように職業訓練校へ通うことを予定していました。

そこでは、PythonやJavaなどを勉強する予定でして、本気で学びたいと思っていました。

理由は、先ほどもお伝えした通り、もし経理職として生き残る中でITを掛け合わせるというのが私にとって必要だと思っていたからです。

しかも、1度IT業界に身を置いているので、改めて勉強してみたいという好奇心もありました。

職業訓練校でITを学ぶことは叶いませんでしたが、今後、改めて学んでいきたいと思っており、このタイミングで1度ITに関して勉強してみたいと思っているのです。

 

最後に:実務、新生活に慣れることが優先

勉強をしたい思いがあっても、優先すべきは実務、新生活に慣れることになります。

講座期間中に勉強をしたい思いがあるものの、新たな勉強は実務や新生活に慣れてからでも良いのかなとも思っています。

しかも、経理1年目は大変だと聞いていますし、私のことなので勉強することにいっぱい、いっぱいになってしまわないか心配なところではあります。

今の私の心境において、勉強を不安だからやりたいのか、興味・関心・業務で使うなどの必要性を感じてやりたいのか、というのが日によって異なります。

過去の傾向から不安だと感じたことを解決しようと取り組むなら・・・。

→副業:稼がないと生活が苦しくなる
→恋愛:経験しないと恥ずかしいことなのかも
→勉強: 何かやらないと、結果が見えることをやる、学ばないと置いていかれると思ってしまう。

「不安」を解消する為にやろうとしているだけであり、先々の姿、目標があるわけじゃないから長続きしないし、身にならない恐れがあります。

実際に簿記や基本情報など教材を見たりして最終的な判断を下したいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)