心の健康(精神的健康)
①正しい生き甲斐を持っている。
入院時
(自己中心的考えを改めて、断酒し健全な生活 を目標にします。)
②勤勉に生きている。
入院時
(1日断酒を続け、毎日、コツコツと生活します。)
③自己客観視が出来ている。
入院時
(他人の心になって、自己批判をします。)
④自己抑制が出来る。
入院時
(自分のわがまま飲酒欲求を抑えることが出来ます。)
⑤他愛精神を持っている。
入院時
(家族は何をして欲しいか考え償いをします。)
⑥努力・向上・謙遜の心を持っている。
入院時
(自分の行動を反省し、人間向上に努めるが、傲慢にならないようにします。)
⑦精神的成長がなされている。
入院時
(他人の失敗を許してあげ、自分の失敗は、特に再飲酒などには厳しく反省します。)
⑧自分の与えられた愛に感謝している。
入院時
(数多くの友人・家族の愛情に深く感謝をしています。)
⑨自分の過去や境遇を乗り越えて、幸せを求めている。
入院時
(酒で失敗した生活環境を改め、断酒成功を目指し幸せを追求します。)
今から二十五年程前に、札幌のアルコール依存症の専門がある精神科病院に入院して、朝、勉強会で始めに暗唱でしました。その後、病院の結構厚い教本を順番を決めて、入院患者に割り当てを読んで貰い、学習会の先生の教えの話を聞きました。アルコール依存症の学習会の先生は、その方も昔はアルコール依存症患者で断酒を続けて、酒害カウンセラーでした。数年前に亡くなったと聞いております。当時でも私の父より上だったので、多分、高齢で断酒を全うしたかなと思います。学習会では、リーダー1人、サブリーダーが二人で司会進行やき準備などをしました。
私は、その病院に3ヶ月、3回入院しました。3回共、リーダーをしました。入院でも、病衣などで入院生活をしている人はほとんどいなかったかな。病衣を借りるとその代金、定期的にクリーニングしなければならないので、病院代金の節約を兼ねてみたいな感じでした。寝る時は、パジャマに着替え、起きたら普段着で入院生活を送るような感じです。曜日により、入院生活の中で、するプログラムがありました。1部、選択でしたが、学校生活みたいなものでした。書道、手工芸、ヨガ、室内スポーツ、音楽療法などだったかな。病室でのテレビは確か許可されていなかった。食事は病室でなく、デイルームで患者のみんなが揃って食べるような感じです。日中はそのプログラムをするので、病室にいる時間はプログラムの合間くらいでした。夕食後は、デイルームの丸いテーブルでテレビを観るか、親しい仲間内で、ジュースを飲みながら、お菓子を持ち合いで、雑談でした。私はその集まりの前か途中で、パソコンでアルコール依存のことを発信している方のホームページを観たり、時に掲示板に書き込みしたり、二回目・三回目の入院の時は、自分のホームページを作成・開設していたので、掲示板に思いを書いたり、書き込んでくれる仲間に返信したりしていました。携帯電話は持ち込みは禁止されていました。
寝る前に、内観日記を書かなくてはなりませんでした。内観日記は、起床後、提出します。内観はここで以前に触れています。毎朝、朝食後、院内カンファレンスとして、看護師・カウンセラーなど数人で各病室を回り患者の様子を聞きに回ります。その時に、朝に提出した内観日記が返されます。医師・看護師などの印鑑が押され、時にはコメントを書いてくれます。患者には、担当医、担当看護師がいますが、多分、1週間単位で受け持ち看護師がいて、その受け持ち看護師が中心に看護指導や見守りをするような感じでした。
私は札幌太田病院と言うところでお世話になりました。本当は、本州の方で、よくテレビなどで目にする方もいると思いますが、久里浜病院を紹介されましたが、家族の面会などのこともあり、そこを紹介されました。人により賛否はありますが、そこでアルコール依存症のことを学べたことは、自分の人生の中で大きな分岐点だったと思っています。いずれ、ここでのことは、体験談で詳しく書きますね。
当時の日記や資料などを懐かしく読んでしまい、今日のブログに書きたいことが、時間が無くなってしまいました(^-^;(笑)
心の健康は、当時の思いのものです。自分自身の心が健康でないときは、ほとんどそれが当てはまらないことがあると思います。参考になればといいなと思っています。
一日断酒継続しましょうね(*^^*)