【クイックまとめ】マインクラフトでサバイバルモード序盤でやるべきこと・進め方一覧化まとめ
スポンサーリンク

マイクラのサバイバルモードスタートからすべきことまとめ

マインクラフトのサバイバルモード序盤ですべきこと一覧

ヒーラー
マインクラフトのサバイバルモードで、どのような順序で何をらよいのかわからない。見やすい一覧で確認したい
スポンサーリンク

はじめに

Minecraftのクリエイティブモードを遊んだことがあるとか、サバイバルモードの操作・やり方はYouTubeなどの動画でよく観ていてなんとなく分かっているという人のために、スタートからすべきことを簡単に紹介したいと思います。

細かい説明を省いて一覧ぽくしたクイックまとめです。

なお、Nintendo SwitchやiPhone、iPad、Androidなどのスマホやタブレット用のマインクラフトは統合版と呼ばれますが(PC用はJava版)、ここではその統合版を例に紹介します。

スポンサーリンク

サバイバルモード序盤ですべきこと

1
拠点を作る
  • 木を素手で切って原木ブロックを入手する
  • 原木から木材を作る
  • 木材から作業台を作る
  • 木材からを作る
  • 木材と棒から木の斧を作る
  • 木の斧で木を切って原木ブロックを入手する
  • 木材と棒から木のツルハシを作る
  • 木のツルハシで岩を掘って丸石ブロックを入手する
  • 丸石と棒から石のツルハシ石の斧を作る
  • 石の斧で木を切って原木ブロックを入手する
  • 近くの山岳や山肌・岩肌に石炭鉱石があれば、石のツルハシで石炭を入手する
  • を作る
    • 水辺の近くの平らな土地を見つける
    • 木材で部屋の壁を作る
    • 木材で部屋の屋根を作る
    • 木材でドアを作る
  • 作業台を家に置く
  • 丸石からかまどを作って家に置く
  • 棒と石炭から松明を作る
  • 石炭がなければ、原木をかまどで焼いて木炭を作る
  • 棒と木炭から松明を作る
  • 松明を家の中と家の外周辺に置く
  • 木材からチェストを作って家に置く
  • 同じ毛の色のヒツジを3匹倒して羊毛を入手する
  • 羊毛と木材からベッドを作る

※注意点

途中、太陽が下がって夜が近づいてきたら、敵対モブが出てくる前に、作業途中でも簡単なシェルター作りを優先しましょう。
土ブロックでもよいので囲って簡単な家を作るか、山に横穴を開けるとかして、敵の侵入を防げる安全な場所を確保しましょう。

  • 食料を確保する
    • 棒と丸石からクワを作る
    • 水が近くにある土をクワで耕す
    • フィールドにあるを刈る
    • たまにでる小麦の種を入手する
    • 耕した土に小麦の種を植える
    • 小麦ができあがるまで待つ
    • 小麦ができたら収穫する
    • 小麦からパンを作る

2
探索する
  • を確保する
    • 洞窟を探す
    • 洞窟がなければ石のツルハシで自力で掘る
    • 高さ(Y座標)が16まで掘る
    • 鉄鉱石が見つかるまで掘る
    • 鉄鉱石をかまどで焼いて鉄インゴットを作る
  • 鉄インゴットからバケツを作る
  • 鉄インゴットと棒から鉄ツルハシを作る
  • 鉄インゴットから鉄の剣を作る
  • 鉄インゴットから鉄ヘルメットを作る
  • 鉄インゴットから鉄のチェストプレート(鎧上)を作る
  • 鉄インゴットから鉄のレギンス(鎧下)を作る
  • 鉄インゴットから鉄のブーツを作る
  • 鉄インゴットと木材からを作る

3
その後

この先は割と自由です。
ゲームとしては、ネザーへ挑み、エンダードラゴンとの最終決戦のためジ・エンドに向かうというのがスタンダードですが、それまでに貴重なアイテムを手に入れたり、装備を強化したり、敵対モブとの戦いに慣れておく必要があるでしょう。

そのために、拠点作りと鉄確保は今後も必須となる基本的な作業です。

この先の冒険で行動範囲を広げるには、別の拠点を作ることになるでしょうし、敵と戦うことで、装備が劣化するため鉄集めは定期的に必要になります。

敵にやられてリスポーンした場合も同様に、拠点作りと鉄集めが基本となります。

この基本の行動を抑えて、さらなる冒険に挑戦しましょう。

目先でやりやすいのは、鉄を探しながら、貴重な鉱石を採掘することですね。

鉱石のほとんどを見つけられる高さ(Y座標)の-54から-59に移動して、鉄鉱石だけでなく、金鉱石ラピスラズリレッドストーンダイヤモンドエメラルドなどを集めるのもよいでしょう。

特にダイヤモンド装備が整えば、攻撃力も防御力もより強力になりますし、道具も速く処理ができるようになるだけでなく長持ちするようになります。

詳しい解説はこちらをご覧ください。

パート1【拠点作り編】
パート2【探索編】

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事