普遍と平熱

かつてけっこう本気バンドをやっていて、途中で透析が始まったひとの平熱くらいの温度感の話

笠地蔵 おじいさんとクセ強笠

子の寝かしつけのために昔話を流すことがあり、昨日は笠地蔵を見ていた。笠地蔵といえば善良なおじいさんが風雪にさらされたお地蔵さんに笠をかぶせてあげて、その恩返しを受けるという昔話の中でもハリウッドセレブばりに有名な話である。

昨日も”知っている話”としてお話を見ていたのだけど、ふと気になったのだ。

笠、それしか持っていかなかったの?と。

わりとオーソドックスな設定として、金銭的な理由で年末のごちそうやらお酒やらを手にいれることができなかった老夫婦のおじいさんが街へ自作の笠を売りに行き、ひとつも売ることができなかった帰路におじぞうさんがおり、その数はおじいさんの持っていった笠より1体多いというもの。そしてその1体多いおじぞうさんにおじいさんの持ち物で(有名なのは手拭い)で雪除けを施すというものだ。

昨日見たお話のおじぞうさんの数は6体。ということはおじいさんは笠を5つしか持っていかなかったということになる。年末年始の彩りを求めて金策のために街に向かったというのにかさ5つでその財源を確保できる見込みがあったのだろうか。

現代の、というか僕の感覚で考えると年末年始の夫婦のごちそう、お酒を潤沢に揃えるのであればどう安く見積もっても10,000円は欲しいところ。そうなると笠ひとつ2,000円〜で売りたい。けっこうな値段じゃないか。僕はてっきりひとつ数百円程度の売値のイメージだった。

もしかしておじいさん、笠職人だったりするのか。むしろ本職か。そうであればひとつ2,000円でも安いくらいなのは納得できる。とはいえ売れ残っているので買い手はついていない。というかむしろひとつも売れていない。プロの作る笠をもってしても買い手がつかないとなると、よほどのクセ強笠でもこさえていったんだろうか。それかこだわりが強すぎて価格設定を見誤ったか。

いずれにせよ売れなければ意味がないということで持ち帰られたクセ強笠。家のスペースを肥やすくらいであればおじぞうさんの役にたって欲しいという気持ちもじゅうぶん理解できる。良いことしたね、おじいさん。

が、おそろしいのはこの後の展開であった。

おじいさんが帰宅し、あとは寝るだけといったタイミングで風雪吹き荒ぶ家の外から声が聞こえる。

「笠をかぶせてくれたおじいさんはどこだ〜」

え?わし?がっつり心当たりのあるおじいさん。でも悪天候の中深夜に自分指名で探し回られるなんてただごとではない。もしかしておじぞうさんに売れ残りのクセ強笠をかぶせちゃったの、まずかったんじゃ…と後悔し始めると外からもうひと声。

「おばあさんもどこだ〜」

ばあさんバレしてる…!?日中ひとりで行動していたはずなのに。そこまでバレているならもう大人しくするしかない。「こちらです…」と観念するおじいさん。

すると家の前で重たいものが地面に落ちたような音がして、無駄な抵抗を諦めたおじいさんが戸を開け家の外を確認すると、ごちそう、お酒のみならず、金銀財宝が積まれていたのだった。怯え驚きながらもあたりを見回すと降り注ぐ雪の向こう側にクセ強笠をかぶったおじぞうさんが去っていくのが見えたのであった。

というね、そういう話だったかと思います。

ちょっとした優しさの見返りが随分と大きすぎやしないかと訝しんでしまうけど、良いことしてると極楽浄土にいけますよ的な仏教的思想に基づいたお話であると考えれば理解できる範疇ではある。もしかしたらおじぞうさんがなにかしらのロンダリングのために老夫婦へ一時的にその財産を託したという可能性も捨て切れないが。老夫婦の不憫すぎる最後というシークレットエンドがあるかもしれない。子には絶対に見せられない。

ちなみに、昔話でよくあるなにかしらのきっかけで富を得る話を到富譚(ちふたん)というらしいです。我が人生に訪れろ、到富譚。