One day at a time

毎日を、着実に

リハビリに勤しむ1週間

年明けに左足の痛み(後脛骨筋腱炎、内踝下)が顕在して満足に走れなくなってから早4ヶ月半が経ちました。4ヶ月半の間に何度かランを再開してこのまま継続してトレーニングを積めるか?との期待を持つ場面がありましたが、全てことごとく足の違和感の再発により再びランオフに突入するということを経験しました。

懇意にしている治療院の先生や新たに通っている治療院の先生に相談すると、どこからも走りながら治せるという力強い言葉をもらい、それを信じてやってきたわけですが、なかなか違和感なく走れるに至りませんでした。治療院の先生のせいのような書き方をしましたが、結局自分の体のことを一番理解しているのは自分自身なので、自分でどうにかしなければいけないんですよね。自分の問題。この4ヶ月半、弱くて甘い自分と時々逃げながらも向き合い続けてきました。

そして今週、再びランへ復帰しました。メニューはこちら↓

5/13(月) 上半身筋トレ×2

5/14(火) 下半身筋トレ×2 

5/15(水) 27'walk+20'jog

5/16(木) 10'walk+25'jog+上半身筋トレ×1(下半身も少し)

5/17(金) 12’×3 r=2' by spinbike

5/18(土) 45'walk+30'jog

 

まだリハビリの域は出ませんが、今回は違和感なく走れています。これまでは30'程度のjogでも何日か継続して走ると故障箇所に違和感が出てしまったので、今回もまだなんとも言えません。ただ、走りの感覚的にこれまでと違って小趾が使えている≒股関節外旋筋がワークしている感覚が少なからずあるので、少し体の使い方が変わった気がしています。

油断は禁物ですが、負荷を体に慣らしながら徐々にやっていきたいと思います。Youtubeの方も徐々に更新していきたい。。

お久し振りです。

久しくブログを更新していませんでした。

私は日常的なことや趣味に関することをアウトプットする場として、これまで当ブログを利用してきました。ただ、ひょんなきっかけから習慣化していたブログ更新が滞り、ここまで来てしまったわけです。その期間、約半年。

これといったきっかけは何だったのだろう、と今振り返ってみると、仕事が多忙だったことやこれから書く故障のことだったりするのかもしれません。そして、ブログ更新をすることに対するそういったネガティブなことが、ポジティブなことを上回ると、失われた習慣を再度習慣化することのハードルがさらに高くなるように思われます。

そんな状況下でも重い腰を上げてブログを更新する気になったのは、少しずつ気持ちが前向きになってきたからかもしれません。

 

さて、前回の投稿が昨年の12/10。当時は年明けの別府大分毎日マラソンに向けてトレーニングの真っ最中。最終的には今年4月に行われる長野マラソンを最大目標にしていました。

結論から言うと、どちらのレースも故障で出走することさえ叶いませんでした。

故障部位は左足の後脛骨筋腱で、内くるぶしの下に痛みが発生してしまい、今年に入ってから満足にトレーニングができない状態になってしまいました。今現在も鈍痛は続いており、1月〜4月まで週あたり20km〜45km程度の走行距離を行ったり来たりしています。

これだけ長い故障期間は、高校1年の時に半年間シンスプリントで棒に振った時以来(奇しくも同じ後脛骨筋に関連する故障)で、こうしておじさんになってからは昨年や一昨年にアキレス腱痛でそれぞれ3ヶ月走れなかった時期を超えて最長です。まぁ、アキレス腱の時とは違って、細々とはjogをしていますが。

なぜこれだけの期間痛みなく走れないのかは謎で、頼りにしている治療院の先生とも相談していろいろ打ち手を試してみましたが、現状さらなる打ち手はない状況で、今は思い切ってランオフをしています。完全ランオフすることが今の私にできる最後の打ち手です。

追い討ちをかけるように10年連れ添ったPCも賢明な蘇生措置も虚しく先日逝きました。


原因不明の鈍痛が続き、気が滅入るような日々が続いていますが、現状は少し回復の兆しが見えています。一方、回復の兆しはこれまでも何度もあったのですが、その都度自分の体に裏切られてきたので、もはや期待はしていません。自分の体を疑いながら、適度に信用もしつつ、リハビリしていけたらと思います。

 

 

<別大#3>2023年11月23, 26日 21km run & 10km tempo run

別府大分毎日マラソンに向けたトレーニング、3回目は21km走と10kmペース走。

21km走はマラソンレースペースより20〜30秒ほど落として余裕を持ったペースで実施しています。

10kmペース走はマラソンレースペースより10秒ほど速く、現状の走力を確認する目的で走っています。

脚の違和感なく、継続して走れるようになってきました。

 

www.youtube.com

<旅ラン>小樽の街を観光&走ってみた

先日、仕事で北海道を訪れた際、仕事終わりに小樽を観光して来ました。観光客は多かったですが、札幌よりも落ち着いた雰囲気で街歩き、グルメ、ランニング、全てをのんびり楽しめました。再訪確定です。

www.youtube.com

11/20〜11/26 Training log 充実の1週間

更新が遅くなってしまいましたが、11月4週目も振り返ってみたいと思います。

20(月) 65'芝jog w/100×5 avg.5'02/km

21(火) Hill sprint 90×7(ascent+7m)

22(水) 65'芝jog avg.5'23/km

23(木) 21.5km moderate run avg.4'27/km

24(金) Rest

25(土) 70'芝jog w/100×5 avg.5'10/km

26(日) 10km tempo run  38'02 avg.3'48/km

Weekly mileage 87.7km

 

予定していたトレーニングを順調に消化し、週間走行距離も故障復帰後最長でした。

火曜のヒルスプリントは先週に引き続き2回目で、前回よりも追い込め、乳酸を体で感じることができました。タイムも上々で速筋の目覚めも感じることができました。

トレーニングの詳細はYouTubeで。

www.youtube.com

 

木曜は祝日だったのだ、少し長めの距離を。辛くなく、かと言って楽すぎないペースでハーフ近くの距離を走りました。スタミナが貯まってくるのを走りながら感じ、徐々に長い距離への適応が進んできているようです。徐々にこのペースでの30km走やそれ以上の距離走に繋げていきたいところです。

 

そして日曜は月例赤羽に出走。10km 3'50〜55/kmのペース走のつもりで臨みました。裏の目的としては7ヶ月振りに履くカーボンシューズの足慣らし。結果3'48/km平均で走れたので今のトレーニング内容からしたら上出来です。jogと流しである程度までは走れるんだな。まぁ大事なのはこれからですが。

 

繋ぎのjogも感覚良く走れています。まだ80km/週程度なので、低強度jogでボリュームもアップを続けます。

 

ランニングフォームも方々のアドバイスを参考に試行錯誤しております。

f:id:Onedayatatime:20231130211242p:image

f:id:Onedayatatime:20231130211246p:image

f:id:Onedayatatime:20231130211254p:image

f:id:Onedayatatime:20231130211259p:image

左が1ヶ月前で右が今回。若干のペースの違いやシューズの違いはありますが、上半身の動きの柔軟性、遊脚の蹴り返しと前方への引き戻しが改善しているのではないかと。今後もいろいろ試してみます。

 

来週というかもう今週でこの投稿を書いている時点では終了していますが、ヒルスプリントの距離を伸ばすことと週末には川口マラソンのハーフが控えているので、どちらも集中してこなしたいと思います。川口マラソンもまだ力を出し切らずペース走で走ります。kmあたりコストが高くつく(参加料5,500円、261円/km)結果となりますが、背に腹は変えられません。

YouTube: <別大#2>2023年11月21日 ヒルスプリント

別府大分毎日マラソンに向けたトレーニングの第二弾はヒルスプリント。

狙いはこれから導入する高強度練習のベース作り。まだまだ基礎作りのフェーズですが、少しずつ力が蓄えられている気がします。地道に、愚直に、進みます。

www.youtube.com

金沢マラソン2023 レースも観光も最高すぎた

先日出走した金沢マラソンの様子をYouTubeに更新しました。

レースのみならず、観光やグルメも素晴らしく、また訪れたい街の1つです。

今回はファンランでしたが、来年も出場してタイムを狙いたいと思っています。

 

www.youtube.com