最新記事はこちら⇨トップページ <サイト運営> <理論/五線TAB譜/読書感想> <制作・和声・アーティスト記事> <不定調性論> <各種制作作品集> <Digital Performer記事> <教育・経営・健康> <その他> <サイト運営> 目的とご挨拶 <理論/五線TA…
皆さんの"理論"でこの和音を分析把握してみてください。この曲の最後の和音ですね。 この和音は「何」だと思いますか? などと言うと、身構えてしまうかもしれません。この手の話は「考えるときの考え方」があると学びます。 私も最初、その音を"理解"しよう…
youtu.be 今回の曲は二手では弾けません。 日本人が平均律を使って西洋音楽を取り込む場合、例えば、「荒城の月」のようなメロディが生まれたら、自分はどんなふうに編曲するか、みたいなことの粗絵。 あくまで私の場合、平均律で水墨画を作るのがいいんじゃ…
www.terrax.site www.terrax.site I/Im始まりの楽曲はこちら I-IV#まで www.terrax.site I-V始まり www.terrax.site Im始まり www.terrax.site V始まり以降 www.terrax.site I-IV#まで I-V始まり Im始まり V始まり以降 IIb系 IIm系 IIIb系(I系で併記の曲あり…
コード進行という概念は、楽曲が完成してからそれに還元することができる、というだけで作曲者本人は、そんなもの把握していない、という状況が結構あります。 スタジオミュージシャンと違い、コードを覚えて弾いているのではなく、その気持ちになったときそ…
www.terrax.site www.terrax.site I-IV#まで www.terrax.site I-V以降 www.terrax.site II〜IV始まり www.terrax.site V始まり以降 www.terrax.site I-IV#まで I-V以降 II〜IV始まり V始まり以降 Im系 I始まり、II以降から始まる楽曲/その他/リファレンス曲…