雪が止むことだけが決まっているなら

モラハラの父と認知症の母と…

大きな変化はなくとも少しずつ…

2024-03-11 15:38:13 | 日記

またまた2ヶ月ほど空いてしまいましたが、なんとかやってます。
特に大きな変化はないけれど、1月のある日の午前中母から朝電話があり、「お父さんがいない」しかも「置き手紙が置いてある」と。(なんだと!)
内容は「お前は喋らない」「仲良く助け合っていかなければいけないのに、心配も気配りもない」「もう妻とは思わない」「施設に入るか、〇〇(私の所)に行けばいい」とか
書いてあったらしく、はぁっまたか…と言う感じ。もういい加減にして欲しい。
同じようなこと私も何度も言われたし、その度に真に受けて言い返したりとかもしたけど、
そもそも一人では生きていけない人なんで、施設に入れとか本気で思ってるわけじゃないんだよなー。

でも、まさか本気で家出したわけじゃないだろうけど、母が一人なのは心配だ。でも、私はその日午後から仕事だしどうしたらいいもんか…と。
そこでケアマネさんに電話して事情を話し、様子を見に行ってもらうことに。(ほんとに助かるよー。ありがとうございます)

結局、父は銀行に行っていただけだったらしく(じゃぁ変な手紙置かずに、銀行に行くと書き置きして行けや)、
ケアマネさんが話を聞いてくれたところ、「お父さんはやっぱり寂しいみたいですよ」と。
わからんではないが、ほんと一緒にいるのも苦痛だし喋りたくないんだよな。
喋りかけても自分の興味ないことには気のない返事だし、何かと否定してくるし、会話のキャッチボールできんし。
とりあえず「私もなるべく喋りかけるようにします」と答える。

その数週間後に電話した時も超機嫌悪くて、私が「明日実家に行くから」と言っても「どうせ喋らない」「無視するんだろう」
「お母さんは〇〇に行くか、施設に入れるか」とまた同じこと言っててほんと面倒くさーーい。
「とにかく明日行くから」と言い、電話を切る。
行くのがほんとに嫌で嫌でしょうがなかったけど、会ってみたら特に文句も言われず普通だったけど…。

そして、次女の顔を見せに実家に行く旨を母に電話した時も、父に代わってもらったら電話が遠いこともあってかめっちゃ機嫌悪いし。
実際行ったら、機嫌がよくて父がよく喋るので思いの外滞在時間が長くなってしまって、それはそれでなんだかなー。

それにしても、なぜか母の携帯はいつの間にか通話の音量が小さく設定されていることが度々あって。
今回も確かめてみたら案の定。
音量も大きく設定し直したけど、そもそも母が音量の設定を変えるという複雑な作業ができるわけないと思うんだけど。摩訶不思議。

そして、先日病院に行った際には久しぶりに検査を行うことに。
だいぶやってないよなーと思ったら、前の検査は2021年12月。2年以上やってなかったんだ。
MMSEの結果は18点と点数的にはほぼ変わらず。ほっとする一方、意外だな…と思ったら…、
3つの単語を覚えるというテストでは、2021年は最初思い出せなかったけれど、ヒントを与えたら3つとも答えられたらしいが、
今回はヒントを与えても3つとも思い出せなかったらしい。
まぁ日常を見ていてもそうだろうな…という感じ。
ゆっくりではあるが、確実に進行はしていることを実感。

・日常のことはカレンダーや時計を何度も確認しながら、なんとかやれている様子。
・普段掃除はしないけど、私が台所とか片付けだすと母も拭いたり片付けたりしだす。
・卵焼きはとうとう作らなくなった。朝はインスタントの味噌汁だったり、佃煮や納豆など冷蔵庫にあるもので。
・お風呂はほとんど家では入らないみたいだ。何度言っても無理。
・パジャマには着替えてもなぜか下着は替えない。私が泊まる時は「とにかくパンツだけは着替えて」と何度も言って着替えさせる。
・いろんな食材や食べ残しがいろんな所にしまわれている。
・今回は納豆が棚にしまわれててびっくり!今まではちゃんと冷蔵庫に入れてあったのに。
・傷んだ食材や賞味期限のものも前よりも増えてる感じ。今回はクーラーボックスに入りきらなかった!

そうそうレジ精算機なんだけど、支払額が4桁の時はなんとか自力でやってるのに(値引券を使って)支払額が2桁になるとなぜかできない。
たぶん4桁だと入れた金額が徐々に増えていって支払い金額に合わせに行く感じだけど、
2桁だと逆に支払い金額と投入金額の差がなくてどっちがどっちかわからなくなるのかなぁ…と。

まぁそんな感じで、まだ2人でなんとかやってます。
最近は泊まった翌日も午前中は散歩につきあい、お昼ご飯を食べてから帰るようにしている。
ほんとは一刻も早く帰りたいんだけど、しょうがない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿