< script data-ad-client="ca-pub-5086079268044038" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">

はやし蜜豆の犬も歩けば棒に当たる、

好きな俳優の作品を集中して観るのが好き。その記録や映画の感想、日常気になる現象をぼそぼそ綴っていきます。

「御上先生」-3:若手俳優たちの厚みある演技が光った

「仰げば尊し」「蛍の光」を卒業式で合唱しなくなって、もうどのくらい経つのだろうか。
本作では、編曲された「仰げば尊し」が劇伴としてシリアスなシーンによく流れていた。そのことといい作品テーマといい、日曜劇場が我ら中高年をターゲットに制作されているのだなあとぼんやり思った。
そう言えば、それまで御上(松坂桃李)と敵対関係にあると思っていた槙野(岡田将生)が最終回直前で黄門様のようにジャーンと登場した時には、なあるほど、なんて思ったし。

 

一人の若い女(堀田真由)が前途有望な若者の命を奪ったこと、奪うことになるまで追い詰められた彼女の個人的事情が、たどっていけば日本の教育制度、それを決定する政治、政治家の在り方に起因している=The personal is political. という問題を提起した本作。
それを解決する端緒とするため、関東圏に所在する名門私立進学校に乗り込んできた文科省官僚の御上。御上は教え子たちに語りかけ、彼らを見守り、同時に力を借りながら目的を達成していく。
それにしても、名門の進学校ということで、生徒たちが本当に優秀で真面目、今時こんな高校生たちがいるのかと、ちょっと面食らった。
正義感に溢れ、教師の不倫を自ら取材して暴いた神埼(奥平大兼)。
パソコンが何台も置かれた物置のような自室で、パソコンを駆使する次元(窪塚愛流)。
達観していて、すでに30歳くらいの風格がある富永(蒔田彩珠)などなど。
役でもできた”お子”たちだったけれど、演じる若手俳優たちもなかなか見応えがあった。次の次の朝ドラ「ばけばけ」のヒロインの、高石あかりも最終話で魅せてくれた。
松坂桃李や岡田将生などの手練れた俳優が抑えた演技で魅せていく一方で、若手のフレッシュだけれど厚みのある演技が光ったなあと思った。

 

しかし、、、不正の全てが白日の下に晒されても、また、登場人物それぞれが背負った罪や過去や影に対して、前を向く姿が映し出されたラストだとしても、視聴後のカタルシスは感じられなかった。
なぜって、本作が提起した日本の課題、日本人の課題について、ドラマの終わりと共に即刻聞き流したりできないから。”答えの出ない問題”に対して考え続けること。なんか重いわあ。答えの出ない問題をいくつも脇に置いて、時に忘れたふりして生きている私だからねえ・・・。
やっぱ日曜劇場だものねえ。(なんか変な感想ですみません)

※主題歌、ONE OK ROCKの「Puppets Can't Control You」も非常に作品に合っていてよかったし、それが入っている最新アルバム「DETOX」も必聴です。


www.youtube.com

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

 

「ホットスポット」-3:究極のダイバーシティ&インクルージョン(多様性と受容)

細かーい伏線もすべて回収し、さらに、それ、いる?みたいなエピソードを最後に振りまいて最終回が終わった。

最終回の前の回で、市長(菊地凛子)とホテルオーナー(筒井真理子)の贈賄の証拠をつかむべく、オーナー事務所に忍び込む高橋(角田晃広)に、おじさん臭いお菓子として高橋が難癖つけていたせんべいを渡し、それをお尻のポケットに入れた高橋。そのせんべいの顛末を当然気にかけていた私だったが、最終回、地味に、でもスリリングな場面で存在感を発揮していた。ww

それにしても、職場の同僚に宇宙人(と人間のハーフ)がいて、そのことを幼馴染たちと普通に面白がっていた女3人、きーちゃん(市川実日子)、みなぷー(平岩紙)、はっち(鈴木杏)の受容力は素晴らしく面白かった。宇宙人の高橋が生きるために必要な温泉のあるホテルが存続の危機にあるとわかってからは、地元同級生や周囲の知恵と協力を得て― その中には超能力者や未来人までいる!高橋と自分たちのためになんとかホテルを存続しようと発奮する様は、もはや高校の体育祭や文化祭のノリ。ここまでくると、高橋が宇宙人であるという秘密はどーでもよくなっていた。ww


エピローグ。

30年の年月を経て、レイクホテルに遊びにきた女3人をフロントで迎える高橋。あの時の皆の結束で、無事ホテル&温泉は存続している。宇宙人の平均寿命が長いことから80歳を過ぎてもほぼ変わらい外見の高橋について、市川実日子のモノローグで、この町のほぼ半数の人が高橋が宇宙人であることを知っているという。
富士山の見える風光明媚な穏やかな町は、心優しい住む人、来る人を静かに見守っている・・・。

 

冒頭に書いたそれ、いる?エピソードで最後まで笑いを提供して終わった本作だが、思い返すと、なんだか心がほっこりして何とも優しい気持ちになる。

ああ、世界中の人々が、こんなふうにお互いの違いを受け入れ、面白がり、共存できればいいのになあ。互いにないものをギブ&テイクしていければいいのになあと思った次第。

 

最後に、高橋を演じた角田晃広は、この人以外にこの役を演じる人を思いつかないのは言うまでもないが、女子3人の表情はとにかく秀逸だった。後半登場した、市長を演じる菊地凛子も、最初菊地凛子だよね?と思ったくらい、これまで見た雰囲気と違っていてびっくり。余談だけれど、菊地凛子は年齢を重ねてきた今のほうがとても好きだ。たまたま彼女が出ているドラマや映画を観る機会が多いのだけれど、以前よりは最近のほうが断然いいと思う。(あくまで個人的感想です)

 

 

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

 

「アンサンブル」-2:元カレの宇井くん(田中圭)が出たり入ったり・・!

最終回を週末に控え、2回目の感想です。
視聴しているドラマや映画のことをあまり悪く書くのは、私のブログのモットー(これ、今通じる言葉かな)に反する。なので少なくともドラマや映画興行が続いている間は、個人的マイナスな感想は書かないようにしているのだが、残りあと1話。ここまで見てきた人は最後まで見届けるだろうということで、ちょっとがっかりな感想を書かせていただきます。

 

もはや”リーガル”な部分、法廷も恋愛トラブルも出てこない。主人公二人が弁護士である必要はほぼないのでは・・?

突然、瀬奈(川口春奈)の元を去った大学時代の彼、宇井(田中圭)が、亡くなった兄の子を引き取り育てていることがわかり、同時に瀬奈のことをまだ忘れずにいて、ちょいちょい猛アプローチをしてくる。兄の子どもを引き取る時点で、瀬奈のことを考慮して身を引いたはずが、なぜすっかりパパになった今、瀬奈とヨリを戻せると思えるのか?それを応援する瀬奈の母親(瀬戸朝香)の行動もキモイ。母子家庭で娘にべったりという設定のようだが、20代も半ばで弁護士という社会的地位もある娘を子ども扱いし、「瀬奈ちゃんには宇井くんが必要」と言い続けているのが怖い。

ここまでの展開が、自分の中では「ないないないない!」の連続だった。

そして、ドラマ中盤から、瀬奈と真戸原(松村北斗)の恋愛は実ったはずなのに、ちょいちょい出てくる宇井や、真戸原を捨てた実の母親(浅田美代子)の存在で、揺れに揺れ、ほぼ崩壊する真戸原の自信。挙句、よりによって瀬奈のトラウマとなっている踏切音の響く中、瀬奈に背中を向けたまま消え去った真戸原。もう、何なんw(あ、藤井風じゃなかった)どーゆー展開??

 

本作の川口春奈は、本当に困った顔ばかり。元カレやオカン、年下の彼に振り回され気の毒な主人公にしか見えない。

真剣・深刻、悩んだ様子の田中圭がソファに腰かけている後ろ姿に、均整の取れた背筋を想像し、田中圭の色気とセクシーさを再確認できたのは良かったけれど、状況的にいらない(私の勝手な)妄想だな。

出演陣に惹かれて、面白い恋愛ドラマを期待したのだが、設定や展開に共感できなかった。でも最終回は見るよ、もちろん。リーガルドラマの設定が最後に復活するのかなあ。

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

 

「ホットスポット」-2:感動と笑いの繰り返し・・で結局笑い

大きな事件もないのに、ドキドキ&ワクワク、クスクスして視聴中。

「月曜から夜更かし」の取材スタッフ岸本(池松壮亮)が町にやってきて、地元の面白い小ネタを探しているうちに、異常に早く走る男を見た、物凄い力持ちの男がいる、、など、宇宙人、高橋(角田晃広)の特殊能力を目撃した人たちの証言が集まっていく。

これは、バラエティ案件ではなく、報道案件ではないかと、真剣に思い悩みながら言質をとっていく岸本だが、本人へのインタビュー、核心に迫ろうとしたその時、事故に遭いかけて高橋の特殊能力で命拾いする。と共に、高橋に深追いするなと散々脅され、高橋が特殊能力を持っている真相には迫れなかった・・・。

高橋が宇宙人であるという秘密が暴露されるのではないかと、見ている方はハラハラとざわざわが止まらない。特に、清美(市川実日子)の同僚、由美(夏帆)の言動は、無責任かつ面白半分の彼女の性格が出ていてハラハラしてしまう。(この由美役の夏帆、いい味だしていて最高!)

結局、高橋の正体はバレなかったのだけれど、今度は「俺、未来人なのね」とスルリと言ってのけたホテル長期滞在者の村上(小日向文世)が出てきたり、果ては超能力者をカミングアウトする由美の友人、瑞穂(志田未来)の存在と。。もうなんでもありのホット過ぎる町。

物語が大?展開をしている合間に、高橋が宇宙人と地球人のハーフとして生きてきた半生が語れ、高橋の家族の心温まる話と孤独を抱えて生きてきたであろう高橋の青春時代、ちょっぴりホロリとしたかと思えば、その後の”オチ”。まるで潮の満ち引きのように、感動の波がぐぐっと押し寄せてきたかと思ったら、素っ頓狂の笑いで波が引いていき、、それを何度も繰り返すバカリズムの脚本は、本当に面白くてずっとニヤニヤ、クスクス笑いが止まらなかった。

 

全くもって個人的な問題なのだけれど、日曜日に見ている連続ドラマは「べらぼう」と「御上先生」そして本作。録画したこの3作を、たいがい月曜に一気見してしまうのだけれど、どんなに「御上先生」で格差社会についてマジメに考えたり、「べらぼう」で主人公2人の悲恋にもらい泣きいしたりしても、その感動をブログに書く前に、本作の脱力した笑いにのまれて、前2つについてのブログが書けていないことに気づいた。
まあ、自分の怠惰に対する言い逃れではあるけれど。

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

 

 

 

「ぜんぶ、ボクのせい」(2022年):あのラストシーンから、光を導き出すのは難しい・・

オダギリジョー出演作ということで鑑賞。

5歳の時母親に捨てられ児童養護施設で過ごす優太(白鳥晴都)は、中学生になり母親に会いたい一心で施設を飛び出し、地方に住む母に会いに行く。ところが、母親(松本まりか)は男(若葉竜也)と自堕落な生活をしていた。結局母親に拒絶され、養護施設の迎えからも逃げた優太は、海岸に置いた軽トラで生活するホームレスの坂本(オダギリジョー)と出会い、行動を共にするようになる。

優太は学校でも施設でも自分の居場所を見つけられず、母との生活を逃避先としたけれど幻想に終わった。坂本は、子供の頃の母親からの虐待がトラウマになっていたが、その母親が地震のあった名古屋に住んでいるということで会いに行こうとしていた。しかし車が故障して動かなくなったせいで、1年以上も海岸で暮らしている。
そして、もう一人。坂本に時々会いに来てパンをくれる女子高生の詩織(川島鈴遥)。裕福な家庭に育ちながらも、幼い時に亡くした母親の死に疑問を持ち、父親の期待に応えられず、自分を傷つけるかのように援助交際をしている。

3人の共通点は、母親の愛、いわゆる誰もが想像できるような普通の”母親らしい愛”を渇望していること。
優太と坂本の共通点は、それにプラスして絵が上手いことと、身寄りがないこと。

それぞれの事情を詮索することもなく3人は寄り添うことで、そして名古屋に一緒に行こうと言い合うことで、つかの間の平穏と希望を享受していたのだけれど・・・

 

物語は最後まで理不尽で、善き方向へ展開しなかった。
ニグレクトや虐待を受けたり、児童養護施設で育った人の中には、こういう顛末になる人もいるってこと?
「人は自分がいつ死ぬかということを選べる」と言った坂本は、その言葉の通り自分でその時を選んだ。
ラスト、優太が「ぜんぶ、ボクのせい」と鋭いまなざしで刑事に向けて言い放ったのは、責任を持つ覚悟、一人で生きていく覚悟のまなざしだったのか。
うーん、しかし、その後の優太に光はあるのだろうか。唯一、疑似的にしても父親と慕った人が坂本だものなあ。盗品の自転車や捨てられた家電を売って生計を立てていた彼に生きる術、自由でいるためのものの考え方を学んだのは確かだろうけれど・・。
(クズもの買い取り業者に仲野太賀。優太が関わる坂本以外の唯一の大人)

狡猾で飄々としていて、いいかげん。来るもの拒まずの坂本をオダギリジョーらしい味で表現。ちょっとだけその風貌が「僕の手を売ります」のプロアルバイター、大桑と重なったのは私だけだろうか。

また、ふにゃふにゃと男にしだれかかる女を演らせたら、この人の右にでる者はいないのではないか、松本まりかの母親役は真骨頂。

主演の白鳥晴都はオーディションで選ばれたそうだけれど、今後が楽しみな子役だ。

最後に、今では主役級の若葉竜也や仲野太賀がひょっこり出演していて安心感があった。

http://
映画評論・レビューランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村:title]

 

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」-2:”男前”の花の井、小芝風花!

実は、江戸時代の遊郭吉原の在り様になれるのに、少し時間がかかった。

女性を売り買いするところが吉原で、亡八(=儒教でいう八つの徳:仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌を失くした、女郎でメシを食っている置き屋や茶屋の商人たち)たちの儲け至上主義、強欲の塊みたいな面構えや台詞にちょっと引いてしまった。(眉毛なしの安達祐実、こえー)主人公の蔦重(横浜流星)その人も、吉原を盛り上げようと東奔西走しているのだが、結局それは女の性をどんどん売る!ってことだからね、、と。
いや、そこでひっかかったら物語に入り込めない。とりあえず、やたらイキのいい蔦重がアイデアを駆使して、しきたりや困難に立ち向かう様を気持ちよく見てきた。そしてようやっと江戸・吉原を活写している本作にも慣れてきた。

 

さて、今回は初回から登場している蔦重の幼馴染の花魁、花の井役の小芝風花について。第8回で、初めてこの役をやっている小芝を良いと思った。

蔦重と自分の二人で奮闘して吉原を盛り上げようとものすごく頑張った結果、吉原が活気づき周りの協力者も増え二人だけの奮闘でなくなってきた寂しさ。幸せになってほしいと言われ、幸せにしてやるとは言われなかった悲しさ。

つらいねえ、花の井、と密かに蔦重を慕う彼女の胸の内を想像して泣きそうになったけれど、そこは花の井、こちらがメソメソする前に持ち前の勝気と潔さでその場を立ち去った。私は蔦重のばかばかばかーと心の中で叫ぶのみ。

実は本作が始まった当初、小芝風花の童顔と私の中にあるこれまでの彼女のイメージのせいで、気風のいい男前の花魁、花の井に違和感を時々感じていたのだが、ここにきて花の井のキャラクターや吉原での立場、蔦重との関係性を理解するにつれ、私の中でしっくりとハマってきた感じだ。
特に、前回だったかもしれないけれど、蔦重の「吉原細見」(ガイドブック)の目玉コンテンツとして、松葉家の花魁名として継承者がいなかった「瀬川」を花の井が襲名することなどを二人で話し合っていた時、蔦重の言葉に「あいよ」と返事をしたその返事がしびれるほど良かったのだ。低い声で短く「あいよ」。しかしそれが花の井という女のすべてを物語っていたような気がした。

次回は、その花の井改め瀬川が、いよいよ盲目の大富豪、烏山検校(市川隼人)に身請けされる話。市川隼人も大河ドラマによく出演するが、なんだか毎回同じ”圧”と(時代が違うのに)同じ出で立ちだなあと見て思ってしまうけれど・・。
でも楽しみ!盲者が幕府の手厚い庇護を受け、金貸し業などをして富を得ていたっていうのも知らなかった。瀬川の身請けにいくら使った??!

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]

 

 

 

 

「晩餐ブルース」-2:頑張る上野を見て、遠い昔を思い出したなり

オープニングもエンディングも、音楽がとてもいい。作品の空気感にピタッとはまっていて、始まりのワクワク感と終わりの余韻が何とも心地いい。

 

高校以来の友人の優太(井之脇海)と耕助(金子大地)、時々参加する葵(草川拓弥)が、夕飯を一緒に食べることで、日常社会生活でたまっていく”澱”のようなモヤモヤを少しずつでも晴らしていく物語。

耕助は、人気レストランの料理人として厨房で認められたいことだけに専念し、他が見えなくなっていた自分に気づき、傷つき、うつ病治療中。
優太はドラマ制作の現場で監督として激務をこなす中、擦り切れそうになりながらも、耕助が丁寧に、そして食べる人のことを考えて作る夕食に救われている。

男二人のさりげない友情(決して押しつけがましくない、暑苦しくない)が描かれる中、優太のドラマ制作の職場で描かれる、同僚の上野(穂志もえか)の奮闘を知らず知らずに応援している自分がいる。


最近、民放局内にはびこる女性蔑視の因習が今さらのようにあぶり出されたけれど、ドラマ監督である上野の置かれている状況はまさにそのもの。
すべての組織においてとは思わないけれど、様々な業界の中で女性に対して”仲間外れ”の空気はあるのではないかと思う。公にはNGだけに、空気感や軽い冗談(でもイヤミ)でそれを感じる現代のほうが、女性としてはやりにくいのではないかと最近思うようになった。自分の若い頃は(…と言うのは、マジNGだけれど)、女性を活用しなくてはと女性に対してのアファーマティブ・アクションがあったし、私などは、今から思えばうまくそれに乗ってチャンスをいただいた感が否めない。

しかし、今はどうだろう。建前では男女平等に仕事のチャンスはある。結婚しても子供ができても能力がある女性は昇進だって可能だ。しかしそのためには、夫や家族の協力があるか、もしくは相当自分が頑張る必要がある。それなのに会社組織の中で頑張りすぎると嫌味を言われたり、頑張らないと甘えていると言われたり・・今の女性のほうが私たちの時代よりよほどやりにくい気がする。(まあ、私たちの時代は、そもそも結婚して子どもがいて働き続ける女性の先輩は少なかったけれど)

 

話をドラマに戻すが、テレビ局内での上野の頑張りが報われればいいなあと思う。
また、頑張る彼女を素直に応援できる心優しい優太も、どこかで報われるといいなあ。耕助との晩活を始めてから、仕事に煮詰まった時の貧乏ゆすりが少し減った気がする。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

[http://
ドラマランキング:title]

 

[http://にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ
にほんブログ村:title]