飛鳥を歩く②飛鳥大仏(釈迦如来)と聖徳太子。飛鳥の宿題はまだあるね^^ | 神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

テーマ:

こんばんは!




@Rico です。




もう、年度末の嵐🌀が酷すぎる笑い泣き笑い泣き笑い泣き


3月の計画はどこへやら〜〜〜💦

→4月と5月は頑張って休むぞ❗️



てなワケで、奈良巡礼ねえさんぽ👣

奈良・飛鳥✨の続きね^^



いよいよ、飛鳥寺✨の本堂内へ🏃‍♀️

失礼すると

ちょうど、前のグループの説明が終わったばかり。


みなさん、移動されたので

ゆっくりと手を合わせます🙏



堂内の中央には

飛鳥大仏。


つまりは、ご本尊である釈迦如来さま



↑福耳が際立つ❗️





日本最古の仏像で

あの聖徳太子さまも祈ったとされますね♪


てか、最古なのに国宝認定されてないのね🤔


と。

調べてみたら「いわゆる」な理由があったけど

もしかしたらもしかするかもですよグラサン

→生きてるうちは無理かもやけどw






まぁ、国宝になるとこんなに近くでは

拝めないので、よかった✨と思いますけどね🙏



◆飛鳥大仏について

✅推古天皇が聖徳太子や蘇我馬子及び各皇子と誓いを立てて発願

✅鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像

✅高さ3メートル、当時銅15トン、黄金30キログラムを用いて造られた

✅平安・鎌倉時代の大火災で全身罹災


※止利仏師とは、法隆寺金堂の釈迦三尊像を制作した仏師

→法隆寺はまだ、これからなので楽しみです✨



また、当初は脇侍を備えた三尊像だったと

考えられているそうです。





さらに。


正面から拝すると

少しだけ右を向いているように見える、、、キョロキョロ

→聖徳太子が生まれた場所を向いているから、と言われます





あ、なるほど。

当初は「法興寺」と呼ばれ、その後平城遷都に伴い

新京に移転されたという流れですね。

※現在の「元興寺」


2024春✨元興寺



ちゃんと書いてありました‼️

→仏法元興✨





で。



この今の時代への流れに導いてくださった感謝と

人々の心に御力を与えてくださった感謝とともに、

有り難くお参り🙏



すると、説明タイムが始まり

うんうんと耳を傾けます👂👂👂




また、堂内には

阿弥陀如来像

聖徳太子孝養像✨→16才

深沙大将(大王)像✨

勢至菩薩像✨

地蔵菩薩像✨

不動明王像✨


などなど


たくさんの仏さまがお迎えくださいます🙏



やっぱり、この場所だからなのか

聖徳太子さまの御姿が

ひときわ際立って感じました。。。


→気になる方はぜひぜひ現場へ

 レッツゴー‼️




西陣織の大仏さまもいらっしゃいました^^





いやぁ、、、

拝観間に合って良かった💛と

失礼しようとしたら



おや😲⁉️


まさかの、吉祥草寺のお札👀




見えないところで

役行者さまにお護りいただいているのですね🙏


吉祥草寺✨葛城シリーズ③


吉祥草寺✨葛城シリーズ④




さらに。



もう時間も遅くなってきたなー☝️と

飛鳥寺を後にしてテクテクと進んでいくと、、、



を‼️



飛鳥坐神社✨




あ、かなり前にチェック✅していた場所です^^





うーーーむ。


御本社と中の社と奥の社✨


御祭神の並びを拝見すると、

駆け足で参拝したくない感じですね。。。



てなワケで

飛鳥坐神社✨は次回の飛鳥巡礼までの

宿題とします‼️



また、うかがいますね^^





そうこうしているうちに

真っ赤な夕陽に照らされた飛鳥の大地に

お別れの時間です🙏







奈良2日目も

フルミッションコンプリート✨




お次は、3日目‼️

春日大社さんへ向かいます^^




→ちょい心残りやったのが、

 大仏ソックス✨をゲットしなかったことやな笑い泣き








では。




いつも、ありがとう^^




@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために