サナモアと私のブログ

サナモア光線治療に関する情報の発信・私の日常をご紹介しています。

【大学病院の定期検診】「アンケートにご協力をお願いいたします」「いいですよ」!!えっ、こんなにあるの?!

こんにちは

本日は大学病院の定期検診のお話をしようと思います。

 

いつものように早く着いて診察時間まで待っていたところ、私の番号が呼ばれました(だいぶ前から名前ではなく予約票に記載されている番号で呼ばれるようになりました)

先生ではない方に呼ばれて「珍しい何だろう」と思っていると、その方は手元にバインダーを持っていました。

バインダーには紙が挟まれていました。

その紙を私に見せながら、「1年くらい前にもご協力いただいたのですが、今回もアンケートにご協力いただけますか?」と。

 

1年前にアンケートに答えたかどうかすっかり忘れていましたが、アンケートの量を見て「あ、確かにアンケートに答えた」と思い出しました。

アンケートの枚数は10枚くらいはあったと思います。

体力面の質問や精神面な質問などがあり、アンケートに答えているうちに、そういえばこんな感情今までに抱いたことあったかなと思うことがありました。

どういう感情かというと「悲しい」という感情です。

何か悲しい事があったわけでもないのに、ただ、悲しい。

なんとなく、悲しい。

 

この感情が出てきたからといって落ち込んだりするわけではないです。

 

ただ、悲しいなんて感情今までなかったような気がします。

 

これは病気のせいなのでしょうかね。

 

アンケートの結果が知りたいですね。私はどういう傾向にあるのか。

 

今日は節分 2021年にも2月2日が節分でしたね 

こんにちは

数年前にも2月2日が節分で同じような事を書いた気がします

前回2021年は124年ぶりに2月2日が節分だったようですね

そして今後は4年に一度2月2日が節分になるとか

 

今年も2月3日が節分だと思って厄払いをお願いしちゃいましたよね

それはそれはスムーズに予約が取れましたよね

予約の時点で教えてくれたらいいのに、なんて事を思いましたが

調べなかった自分が悪い

これは運命だ

 

 

我が家のテッドは何か行事がある度に私に何かしら着せられています。

そんなテッドは今日は鬼の仮面をかぶってお迎えしています。

 

今年の家庭菜園は何を育てようかな やはり唐辛子を育てたいという衝動

ちょっとサボりがちになってきた自分のブログ

こんにちは

寒い日は何もしたくない

最近はストレッチを念入りに行っている私です

 

 

日差しが暖かい日

今年の家庭菜園は何を育てようかなと考えていました

結局頭に一番に思い浮かんだのは「唐辛子」でした

唐辛子の種類はどれがいいかな

 

ある日、JAさんの農産物直売所「たなばたけ」に行った時

大きな唐辛子を見つけました

ブータンにありそうな大きな唐辛子

何袋買おうか悩みました

全部買いたいけれど、それは申し訳ないと思い3袋にしました

全部買いたい衝動を抑えるのに数分かかりました

こういう事でテンションが上がるのは辛い物好きだけですね

この大きさの唐辛子なかなか売っていないですよね

これはパクシャパを作らねば

パクシャパはブータン料理です

 

家庭菜園でこの大きさの唐辛子を育てたい!と思ったのでした

 

【大学病院の定期検診②】多発性硬化症の薬 テクフィデラ

こんにちは

 

先月、大学病院の定期検診に行ってきました。

その時少しだけ薬の話になりました。

多発性硬化症の患者さんは再発予防で自分に合った薬をそれぞれ使っていると思います。

私は発症した2年後からアボネックス(注射)をスタートし10年間続けました。

再発はなく落ち着いていました。

しかしここ数年で寒い時期になると指先が白くなるようになり(レイノー症状)それが気になったので担当医に相談し薬を変えることにしました。

それがテクフィデラ(経口薬)です。

もともと注射が嫌いだったので注射を打たなくて済む事で毎週抱えていた大きなストレスから解放されました。

テクフィデラに変えて1年半ほど経ちました。

最初の頃は、両耳が熱くなったり、腕や首が痒くなったりするという副作用が頻繁に起きていました。

現在はたまに起こります。

だいたいいつもお昼頃に現れます。

気づけば症状は治まっているので凄く気にしているわけではないのですが、症状が無いに越したことはないです。

 

そんな事を思っていたら、

現在テクフィデラの副作用が少ない薬が開発されていると先生から教えてもらいました。

開発段階なのか治験段階なのかちょっと忘れてしまいましたが、いずれにせよ今後そんなお薬が出てくるそうですよ。

 

薬は必要なので薬に負けない体づくりをしていきたいですね。

【大学病院の定期検診①】久しぶりの血液検査 ここ数年悪かった数値が改善されていました

こんにちは

先月大学病院の定期検診でした。

去年の6月ぶりの血液検査も行いました。

久しぶりの血液検査だとは思っていたけどこんなに間が空いていたとは気づきませんでした。

今回の血液検査で改善した点がいくつかありました。

ここ数年は

Γ-GTP

ALT

LDL(悪玉)コレステロール

などの数値があまりよくありませんでした。

特にLDLコレステロール値は上限値をかなり超えていたり上限値ギリギリだったりしていました。

 

それが今回の血液検査で全てが改善されていました。

特にLDLコレステロール値が劇的に下がっていたので先生にも「どうしたの?」と聞かれるほどでした。

先生には「痩せました」と答えました。

 

ここ1年で何が変わったかというと体重が変わりました。

1年で約10kg痩せました。

・これまで運動は全くやらなかったわけではないのですが以前よりも走るようになりました。

・それから食事は1日2食 若い時ほどエネルギーを必要としないので必要な分だけ。

・ミックスナッツをひと握り分食べる

意識しているのはこの3つです。

 

薬を飲むまでではないけど数値が悪いとなんか落ち込みますね。

食べ過ぎてるわけではないし、運動もしているのにどうして数値が良くないのかなとずっと思っていましたが、やっと改善されて気持ちがすっとしました。

 

【手の痺れ・強張り】夏場は特に手の痺れや強張りが増します。必需品は保冷剤

手の痺れ・強張り

 

温泉に入ったり体が熱くなると手の痺れや強張りが増します。

病気の発症当初と比べればだいぶよくなりましたが、現在もそれを感じることはよくあります。

 

昔を振り返ると保冷剤をよく使っていたなと思いました。

病気になる前の話ですが夏になると手足が異常に熱く感じ、いつも保冷剤を持ち歩いていました。

足の裏や手のひらを保冷剤で冷やさないと眠れませんでした。

発症当時に大学病院の先生にもその話をしたと思います。

現在はそこまでしなくても眠れるようになりました。

 

しかしここ数日手の痺れと強張りが強いです。特に左手。

昨日の夜は左手の強張りが気になってなかなか眠れませんでした。

特に何かしたわけではなく、そのうち眠気が優って寝ました。

 

ここ数日35℃を超える日があったりしてその暑さが影響したのでしょうか。

体調はすこぶる良いです。

手のひらが熱くなったりはしないので保冷剤は使っていません。

とにかく痺れと特に強張りが気になります。

強張りが強いと物を掴んだり触ったりする感覚が鈍るので困りますね。

宮城県でこの感じなら、南の方の方々はどうしているんだろう、、、と思いました。

おそらくそれぞれの何らかの対処法があるのでしょうね。

とにかく無理せずに過ごしていただきたいです。

【家庭菜園】唐辛子とハラペーニョ ピクルスを作ってみました!

こんにちは、毎年何かしら栽培している庭の野菜。

唐辛子を栽培する確率が高すぎる我が家の家庭菜園。

今年はというと、「韓国唐辛子」「ハラペーニョ」です。

ハラペーニョは初です。

順調に育っています。

すでに3〜4回収穫しましたが、まだまだ収穫できそうです。

治療院に来られた方にもお裾分けしました。

なかなか唐辛子やハラペーニョが好きという人を聞かない中で当院に来られる方はこれらが好きという方が多くて話が盛り上がります。

味噌漬けとサルサソースを作ったそうです。

どちらも美味しそうです!

 

私はというとピクルスを作ってみました!

 

ハラペーニョを

切って、瓶に詰めて

ちょっと沸騰させたお酢を入れます

私は「ミツカン カンタン酢」を使うのですが、カンタン酢だけだと甘すぎるので普通の穀物酢を入れて好みの味に調整します

あとは冷蔵庫で寝かせるだけ

簡単です!!

 

初ハラペーニョは辛いのかと心配しましたが、しっかり辛かったです。

満足!

これでタルタルソースを作ったら美味しいのではないでしょうか。

 

ついでに美味しそうな野菜のピクルスも作りました

パプリカとかセロリなど見た目からしてみずみずしくて美味しそうな野菜を見るとテンションが上がります。

これから夏野菜が沢山出てくるので楽しみです。

 

しかし野菜も高いし、最近はお肉も高くなったし。魚も高いし。

海に囲まれた日本に住んでいるのにどうして魚を安く食べられないんだろう。

日本の美味しいお米をもっと食べたいのにどうして田んぼは減っていくんだろう。