リートリンの覚書

日本の神様・豊斟渟尊


日本の神様

豊斟渟尊
(とよくむねのみこと)


豊かな水の神
 
「古事記」において
神世七代の第二代の神とされ、
国之常立神の次に化生したとしています。


別名

 
 豊組野尊
(とよくむののみこと)

豊香節野尊
(とよかぶののみこと)

浮経野豊買尊
(うかぶののとよかふのみこと)

豊国野尊
(とよくにののみこと)

豊齧野尊
(とよかぶののみこと)

葉木国野尊
(はこくにののみこと)

見野尊
(みののみこと)

豊雲野神
(とよくもののかみ)

豊国主尊
(とよくにぬしのみこと)
 
神名の「豊(トヨ)雲(クモ、ノ)」
豊かな雲の意であり、
雲を神格化した存在とされています。
 

神格

 
豊かな水の神
 

「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第一段本文では、
このように、登場しています。
 
その時、天と地の中にある一つの物が生まれた。形は萌え出る葦の芽のようで、そのまま神となった。国常立尊と申す。次に国狭槌尊。次に豊斟渟尊
 
「日本書紀」の本文では、天地開闢の後、
国常立尊、国狭槌尊の次の三番目に
豊斟渟尊が化生したとされており、
これらの三柱の神は男神であると
記されています。
 
一書では沢山の別名が記されています。
主に「豊」がつく名前が多いです。
 

「古事記」では

 
本文では、
このように登場しています。

 次に出現した神の名は、国之常立神。次に豊雲野神。この二柱の神も、独神となりまして、身を隱しました。

「古事記」では神代七代の二番目、
国之常立神の次に化生したとしています。

国之常立神と同じく独神であり、
すぐに身を隠したとされています。
 
「古事記」「日本書紀」とも、
これ以上、豊斟渟尊が
登場することはありません。
 

祀る神社


熊野速玉大社(和歌山県)
物部神社等
 

 
新しい知識を得た場合、
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事