月額料金安い小学生向け通信教育ランキング

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

【中学受験】おすすめハイレベル算数テキストランキング15選

【中学受験】おすすめハイレベル算数ドリル・テキストランキング15選

このブログでは中学受験をする小学生にもおすすめのハイレベル算数ドリルやテキストをランキング形式で紹介しています。2024年更新。

中学受験を検討するにあたり、算数のドリル・テキストもハイレベルの内容が必須になります。中学受験の予定がある小学生はもちろんのこと、教科書レベルでは物足りなさを感じる小学生の家庭学習にぜひとも取り入れてみましょう。

  1. 小学生におすすめ中学受験用算数テキストランキング:ベスト15
    1. ランキング第1位 小学高学年 自由自在 算数:小学生向け参考書/基礎から難関中学受験(入試)まで
    2. ランキング第2位 ?に答える! 小学算数 改訂版 (小学パーフェクトコース)
    3. ランキング第3位 小学総合的研究 わかる算数 改訂版
    4. ランキング第4位 中学入試 算数 塾技100 新装版 (中学入試 塾技) 
    5. ランキング第5位 中学受験 算数のお手本 計算と文章題400問の解法・公式集
    6. ランキング第6位 難関中学受験生が必ず固めるべき算数の土台完成バイブル123
    7. ランキング第7位 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題
    8. ランキング第8位 中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋 平面図形編
    9. ランキング9位 中学受験を成功させる 熊野孝哉の「速さと比」入試で差がつく45題+7題 改訂4版
    10. ランキング第10位 合格する算数の授業 数の性質編 (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)
    11. ランキング第11位 下剋上算数 難関校受験編
    12. ランキング第12位 中学受験 となりにカテキョ つきっきり算数[入門編1数・割合・速さ]
    13. ランキング第13位 カリスマ家庭教師が秘策を伝授! 中学受験「算数」教え方のコツ
    14. ランキング第14位 中学受験 算数の戦略的学習法 難関中学編 改訂新版
    15. ランキング第15位 中学受験は算数で受かる

小学生におすすめ中学受験用算数テキストランキング:ベスト15

ハイレベルな算数を求めている小学生には、質の高い内容と分量がテキストにも求められます。ランキングを決めるにあたり、算数の覚えるべき公式や方法など数多く掲載し、勉強方法なども詳しく説明しているかを重視しました。

ランキング第1位 小学高学年 自由自在 算数:小学生向け参考書/基礎から難関中学受験(入試)まで

受験研究社が発行している自由自在の算数高学年用です。一般的な高学年の問題から、中学受験に出題される範囲までがほとんど網羅されています。なんといっても528ページもあるため、解説も丁寧で非常に分かりやすいのが特徴です。基礎から難関解法まで1冊にまとまっている本は本書をはじめとしてさほど多くありません。算数辞典と言っても過言ではない1冊。問題集も出ているので、セットでやることがおすすめです。

子供が苦手な算数を克服したいと、自由自在が欲しいと言われた。少しお値段がするし、分厚い本なので、途中で諦めてしまわないか不安でしたが、購入してみて塾の授業が楽しくなったといいはじめました。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第2位 ?に答える! 小学算数 改訂版 (小学パーフェクトコース)

学研が出版している、算数用テキスト参考書です。こちらも自由自在と同じく500ページを超える分量を誇ります。わからないところはこれを読めば問題がないほど、大量に算数の解き方を掲載しています。別冊の問題集も良問が多く、非常にためになったと好評です。ただし、本商品に対応する問題集がないため、演習量が足りないという口コミはみかけました。

六年生の二学期の後半に、中学校に入る前に、もう一度わからないところを復習しておきたいと息子が言うので、購入しました。とてもわかりやすく、丁寧に解説してあるので、わからなかったところを自分で探して理解できたようです。もっと早く買ってあげていたら良かったです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第3位 小学総合的研究 わかる算数 改訂版

例題から解法まで小学3~6年生までのぶんが網羅されているテキスト参考書です。例題・大門823問掲載されていますので、問題を解いて演習用ドリル的な活用方法もできます。中学受験を含めた算数の問題を数多く触れたい小学生におすすめです。

3年生から6年生までに覚えていく算数の解法の網羅ができるという意味ではすばらしい。
特にご自身が中学受験を経験した、または上の子で中学受験を経験したような大人には、算数を振り返り、効率よく指導をするのに大変助けになると思う。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第4位 中学入試 算数 塾技100 新装版 (中学入試 塾技) 

学校では教えてくれない凄腕塾講師が教える算数の技を、惜しげもなく解説した1冊です。入試傾向を分析した様々な解法パターンを、しっかりわかりやすく解説しています。100個に分類された、問題パターンを図や表を使って、非常に分かりやすいと評価の高い1冊です。

この本は算数の範囲を見開き2ページで1項目とし、全100項目のテーマに分けて算数も問題を解く定石が解説されています。非常によくまとまっており、入試前の小学生はこの定石部分のみを試験前に読み返すだけでも大いに役立ちそうなほどの優れた内容です。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第5位 中学受験 算数のお手本 計算と文章題400問の解法・公式集

公式から問題・解説を1ページまとめて、ページごとに公式を学ぶことができます。一目で解き方を確認することができるので、中学受験に必要な特殊算の暗記や複雑な計算の簡単な解き方まで、簡単に覚えることができます。非常に使いやすく、パッと読む本として最適です。

レイアウトなど工夫されていてやる気が出る。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第6位 難関中学受験生が必ず固めるべき算数の土台完成バイブル123

難関校向けの算数ドリルを多数出版している、算数ソムリエの参考書です。難関校の受験においてしっかり覚えておかなければならない算数の解法を、網羅的にまとめられています。中学受験の算数は非常に難しいですが、ひとつひとつの解法を理解していれば、けして解けない問題ではありません。本書は中学受験で必要な算数の解き方を、多数紹介し、解説されています。小学5年生以降のバイブルになりえる本です。

非常にコンパクトに書かれており、例題とその解説をきちんと理解しinputすれば算数の基礎学力を獲得できることを確信しました。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第7位 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・図形問題

中学受験においてよく出題される図形問題を技とともに、解法をしっかり説明している1冊です。本書は解法を説明するうえで、基本的な理屈をひとつひとつわかりやすく解説しているのが特徴です。問題の後にすぐ解説が細かく説明されているので、わからないまま終わることがないのがいいですね。さらに図形以外にも表とグラフ・計算問題・文章題とシリーズが複数発行されています。

こんな解法があるの!!!と算数嫌いの娘もハマりました。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第8位 中学入試カードで鍛える図形の必勝手筋 平面図形編

中学入試において図形問題は鬼門ともいわれるほど、難問が数多く登場します。特に複雑な図形の組み合わせの面積を求めたり、長さを求める作業はひらめきが必要ともいわれ、なかなか実力が付きにくいです。本書はカード使って難しい図形をひらめきでなく、論理的に理解を進めていく1冊。ちなみに、本シリーズの(動く図形・立体図形編) は最難関と言えるほどハイレベル問題が解説されています。

大問4、5あたりで立体や軌跡が出てくる学校の受験生には、もう本当におすすめの教材です。
年末のやむを得ない外出先での確認事項におすすめです。苦手なものだけ厳選してコートのポケットに入れておいてあげるとよいと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング9位 中学受験を成功させる 熊野孝哉の「速さと比」入試で差がつく45題+7題 改訂4版

手書きで書かれた解説が目を引く中学受験用算数テキストです。問題とともに詳しく解説をされていて、本質がわかる本だと評判になっています。本シリーズは問題によっては解答例がたくさん掲載されており、答えは一つではないことが珍しいです。本質が分かれば、様々なルートで答えにたどり着けることがわかる1冊になっています。

何より解説が良い。解答例が何種類も挙げられている問題集は初めてです。おまけにとても分かりやすい解説で、孫娘は一人でやっています

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第10位 合格する算数の授業 数の性質編 (中学受験 「だから、そうなのか! 」とガツンとわかる)

中学入試「算数・数の性質」を理解することに着目した本です。量をやるのではなく、本質を理解することを重点に置いています。登場人物が会話形式で、問題提起をしていて、わかりやすいコメントともに解説。小学生でも手を出しやすいような大きな文字とポップなイラストが、とっつきやすい内容になっています。

数字について、中学・高校でつまずくまえに理解できているといいなと思う内容が盛りだくさんでした。入試に必要な計算など、暗記するポイントがまとめられているだけでなく、また、考え方が大事なところは丁寧に説明されていて、とてもわかりやすかったです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第11位 下剋上算数 難関校受験編

ドラマにもなった下剋上受験で取り上げられた馬渕教室の内部向けテキストを編集しています。親塾で娘を難関校に合格させた桜井氏の「解き方ノート」を詳しく解説しています。独特な解き方と言い回しで、なかなか理解のできなかった算数の知識をわかりやすく解説しています。なお、最難関としては少し簡単なので、難関への基礎作りとしてぴったりのテキストともいえます。

様々な問題がランダムに登場で、苦手問題発見に効果的で、総復習も無理無く出来る感じです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第12位 中学受験 となりにカテキョ つきっきり算数[入門編1数・割合・速さ]

中学受験のプロともいえる家庭教師「きょうこ」先生が執筆した算数参考書です。実際の授業の臨場感をそのままに執筆していて、まるで授業を受けているかと錯覚できる内容になっています。読んでいて楽しみながら理解できるシリーズなので、隙間時間や休憩時間の息抜きに読むことがおすすめ。本格的な資料としては弱いので、サブ的テキスト&参考書としてあっています。

なかなか自分から勉強しない小4娘のために購入。答えまでの導き方が子どもの目線で1から丁寧にわかりやすく書いてあるので子のみならず親も大変勉強になります。根本理解に小6になっても長く使えそうです。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第13位 カリスマ家庭教師が秘策を伝授! 中学受験「算数」教え方のコツ

小学生が読んでも分かりやすいですが、親が読んで小学生に教えるのに向いている参考書です。一見すると難しい問題を家庭教師の著者が分かりやすく解説しています。志望校ごとに抑えるポイントやパターンなども解説していて、中学受験を目指している家庭にとっては非常に強い味方になる参考書です。

初学者を上位層の入り口にまで引っ張り上げることができる丁寧さです。段階的な解説と、テクニックの詳細な手順の説明は、塾の選抜クラスの導入的な内容に匹敵します。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第14位 中学受験 算数の戦略的学習法 難関中学編 改訂新版

難関中学向けの中学受験専用算数学習用の本です。中学受験の算数は特殊なため、勉強方法やアプローチも工夫する必要があります。あと一歩成績が伸びない子供や、これから中学受験の算数に向き合う子供におすすめしたい1冊です。

難関校に合格する可能性を高めるという点において、情報を整理して具体的にここまで特化して書かれている本はないと思います。時期に分けてアドバイスが書かれているので、常に側においてバイブル的に利用したいと思います。

引用元:Amazonカスタマーレビュー

ランキング第15位 中学受験は算数で受かる

算数に着目した学び方や勉強方法について解説している1冊です。膨大な覚える内容を、能率を上げてどのように勉強す進めるのか、成績に直結させるのかを具体的なコツをもと説明しています。過去問の使い方や合格者がやっている算数のお決まりなども解説しているので、こちらを読むだけで、勉強方法が変わっていく1冊です。

四年生から本格的に塾に通いだしました。自宅学習は、算数にほぼ時間を費やしていても成績は低迷のまま。5年生目前に,この本に出会えて良かったです。算数の基本は計算と割合と比。その上に図形や速さなどがある事も初めて知りました。

引用元:Amazonカスタマーレビュー