小学6年の我が子とママ先生は勉強優先し

私が情報収集と言うのが、最近の我が家のスタイル。

合不合での偏差値急落もあり、中堅校の調査にも

力を入れ始めました😥



と言うことで、最近大学附属の中高一貫校の

学校説明会にも参加してみました!


主観や偏見ですが、個人的な感想をまとめてみます。

(反対意見結構多いと思うので、読み流してください🙇‍♂️)



わかっていましたが大学附属と言っても色々ですね。

今まで聞いた話を大雑把に整理すると3種類でしょうか?


1) 内部進学前提のブランド型

 そのまま繰り上がり前提で

 外部は積極的でない

  慶應系 早実、明治系 青山系など


2) 進学実績追求型

 そのまま上がってくれなくて良いから

 外部の進学実績が高くしたい

  武蔵 都市大 東京農大 神奈川大


3) 中庸型

 ブランドはあるけど

 優秀な子の外部進学を応援

  中央系 早稲田中高

  

私が聞いた範囲の印象なので、掘り下げて

確認したら附属校によって随分事情が違う

のだとは思います。。



(イジメ回避が理由とは言え)

小学校から私立を通わせ、私立中高一貫を

目指させておいてあれですが、経済事情的に

大学だけでも国公立にして欲しいと思って

ます。。😓

(どうせ我が子の思考性的に、理系大学に進み

 大学院とか行きたがるでしょうし。。)



その考え方からすると、

1)はまずなくて、3)はちょっとあり得ますが

基本は2)の進学実績追求型になりそうです。


ママ先生は

「できたら大学受験は避けたい。中学受験で

 疲れたしガーン

と言うのが本音ですが。。汗



経済的な事情もありますが、内部進学で楽すると

大学以降伸びなくなると思っているので

楽させちゃいけないと言うのも、

内部進学に否定的な理由です。

一番成長できる時期ですしね



スポーツにしても留学にしても起業にしても

勉強以外に目的があれば全然良いと思うのですが

我が子にはそう言うのもないので、しっかり

大学受験はして欲しいと思ってます。



最近Youtubeを見てたら

明治大生に「内部進学生をどう思う」的な

ことを明大生に聞いているYoutuberがいました。

そのYouTuberの狙い通り、内部進学生は

あまり勉強ができないという意見が多数でした。

レポートとか周囲に頼る方が多いようです。。

(明大明治出身は地頭が良いと言う意見もありkました)



一般受験生は大学受験で必死に無理しながら

勉強しているのだから、さもありなんですよね。



かく言う私も

大学から大学院に推薦で進んだのですが

勉強しなかった分、その後が大変でした。。

別の大学の院受けたって良かったわけだし

後から色々後悔しました。。汗

ぼーっと生きてました😑チコちゃんに叱られるやつ



ちなみに附属の先生にも内部進学生の

学力問題の認識はありそうです。

とある学校の先生は

「うちの学校はしっかり勉強させるから

 一般受験生と同等の学力がある」

と胸を張ってました💦



結局、業種によるかもしれませんが

社会人になった後はより実力主義になりますし

その辺りを見据えた学校選びができればなぁ

とは思います。


我が子の私立小学校を選ぶ時も

中学受験が当たり前の雰囲気な学校選びました。

同様に大学受験を当たり前の雰囲気の学校に

行かせたいです。



それに内部進学の場合は成績順で行ける学部も

決まる為、行きたい学部に行けるとも限りません。

我が子には大学の偏差値やブランドよりは

やりたいことをやって欲しいとも思います。

 確か東大は学科は入学後の成績で決まるみたいですし

 そういう意味では東大も微妙ですね。。

 まぁ我が子は無縁だから良いのですが😅



と言うことで大変だけどまだまだ頑張ってね!

>我が子zzz&ママ先生もぐもぐ


<他の方のブログが見れて参考になります>

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2025年度(本人・親)へ