トラブル解決: ネットワーク接続トラブルの対処法
こんにちは。
一部Webページが見れない、ネットワークが接続できないなどのトラブルがあり、僕が解決したやり方を紹介したいと思います。トラブルがあったときに参考にして下さい。
ネットで検索しても、再起動やドライバの再インストールばかりなので、他の方法を記事にしようかと思いました。
IPv6設定を解除する
「IPv6設定を解除する」を解除したら治りましたのでやり方を紹介します。
「Windows」キー + 「R」キーを押し、「ファイル名を指定して実行」を起動します。
「名前」に「control.exe /name Microsoft.NetworkandSharingCenter」と入力し「OK」をクリックします。
「ネットワークと共有センター」が表示されますので、「イーサネット」をクリックします。
「イーサネットの状態」画面の「プロパティ」をクリックします。
IPv6のチェックを外します。
以上です。
原因は分かりませんが、IPv6でセキュリティの問題があったか、うまくIPv4でアクセスしてくれなかったかでしょうか。
ネット関係のトラブルがあったときに参考にして下さい。
スマートウォッチ「Polar Ignite 3」レビュー
こんにちは。
スマートウォッチの「Polar Ignite 3」を購入しましたのでレビューします。1週間ほど使用しました。色はブラックにしました。
目次
- 「Polar Ignite 3」を購入した理由
- 「Polar Ignite 3」のスペック
- 外観、設定
- ディスプレイ
- 操作性
- 歩数、心拍
- 身に着けやすさ
- 通知
- バッテリー
- トレーニング、睡眠
- 保護フィルム
- その他機能
- まとめ
「Polar Ignite 3」を購入した理由
前機種「Polar Ignite 2」を持っていたのですが、時計文字盤表示の箇所が日付しか表示できなくて不便でした。しかし、「Polar Ignite 3」はウィジェットを4個まで、自由に表示ができるようなり、歩数や脈拍などが時計文字盤に表示できるようになったので購入しました(逆に言うと大きく変わったのはこれぐらいですが)。
「Polar Ignite 3」のスペック
詳しくは、メーカーのホームページを参照してください。
「Polar Ignite 2」から、解像度、CPU、メモリがアップしています。ディスプレイは有機ELを採用しています。後、大きく違うところは、皮膚温度が測定できるようになりました。
外観、設定
箱、付属品です。リストバンド(予備)と充電ケーブルが付いています。
説明書です。セットアップはこれを見れば問題なくできます。
詳細なマニュアルはメーカーのホームページにあります。
Ignite 3 ユーザー マニュアル | Polar Ignite 3 ユーザー マニュアル
「Polar Ignite 2」→「Polar Ignite 3」の移行もスムーズに行きました。「Polar Ignite 3」をアプリに接続すると、「Polar Ignite 2」のデータがアプリと「Polar Ignite 3」に移行されました。
時計本体です。
E
ディスプレイ
円形でシンプルなデザインで良いです。個人的には、四角のスマートウォッチは時計の感じがしなくてあまり好きではないです。
「Polar Ignite 2」と比較すると、有機ELで解像度があがりとても綺麗です。僕が思っていたより良くてびっくりしました。ディスプレイのサイズが変わっていませんが、ベゼルが小さくなったせいか、文字が大きくなっています。視認性全く問題なしです。
有機ELですが、焼き付けが少ないAMOLEDを採用していて、僕もいまのところ、焼き付けはないです。
4個のウィジェットを自分で自由に選べるのが良いです。他のスマートウォッチはデザインでウィジェットはほぼ固定になっていますので。
文字盤の種類は少ないですが、僕はアナログの時計デザインしか使わないので不満はないです。色々な文字盤は使用したい方は、不満かも知れません。
腕を上げた時の、文字盤表示も感度が良くなったように思えます。時計だけでしたら、常に表示もできるようになりました。電池消耗とトレードオフで使い分けしたいと思います。
操作性
「Polar Ignite 2」と同じく、画面切り替え、戻るの動作が、ボタン、タッチ操作が混ざっており、あまり操作性は良くないと思います。僕は、「Polar Ignite 2」で慣れているのであまり気にならないのですが。拡大、縮小機能もないです。
「Polar Ignite 2」より、スペックが上がっており、目に見えてレスポンスが向上しています。
歩数、心拍
歩数はスマートウォッチの中でトップレベルで良くカウントしてくれます。歩数カウント稼ぎたい人には、オススメです。Polarの製品は全般的に歩数カウントが良いと思われます。
心拍は「Polar Ignite 2」と比較すると精度が良くなっています。「Polar Ignite 2」はしっかり手首とスマートウォッチが密着しないと、心拍計測しませんでしたが、「Polar Ignite 3」は、手首とスマートウォッチが少しぐらい離れていても、心拍計測してくれます。
Androidの場合、計測結果がGoogleFitに同期してくれるのが良いです。ウォーキングアプリの歩数稼ぎまくりです(笑)。標準でGoogleFitに同期してくれるスマートウォッチは少ないです(Google傘下のFitbitもいまだにできないですし)。
身に着けやすさ
軽く(21g)コンパクトで、身につけていることを忘れてしまいぐらいです。身に着けたまま就寝しても邪魔にならないです。
リストバンドが、「Polar Ignite 2」より頑丈なっており、また手首からずれにくくなっているのも良いです。只、ちょっと付けにくくなってしまいました。
通知
電話、LINEなどスマホの通知が、スマートウォッチで受信できます。バイブで伝えてくれます。バイブの強さは、設定できないです...
受信のみで応答できません。また、通知できるアプリも選べません。この辺は、他のスマートウォッチより弱いです。
バッテリー
毎日、30分ほど運動(GPS未使用)で、3~4日持ちます。「Polar Ignite 2」と同じぐらいか気持ち、バッテリー持ちが良くなりました。余裕で1日以上持つので、問題ないです。僕は「風呂上り~就寝」時に充電しています。1時間ぐらいで充電できるので問題ないです。就寝時は身に着けています。
充電ケーブルとスマートウォッチの接続もしやすくなりました。「Polar Ignite 2」は接続にかなりテクニックがいるので、改善してくれてよかったです。
トレーニング、睡眠
ジム(筋トレ、ルームランナー)、fitboxing2(ゲーム switch)で使用しています。
fitboxing2は、ボクシングのトレーニングプロファイルを使用しています。
「Polar Ignite 2」と比較して心拍計測の精度が良くなり、心拍が計測できないのがなくなりました。
トレーニングの種類は、自由にスマートウォッチにPCからインストールできるので、不足することはないと思います。
睡眠も、心拍計測の精度が良くなり、「Polar Ignite 2」と比較して睡眠計測漏れがなくなりました。たまに誤認識もありますが、他のスマートウォッチと比較して精度が変わらないと思います。スマホのアプリで睡眠結果(レム、ノンレムなど)を見るのが楽しいです。皮膚温度も計測してくれます。
保護フィルム
スマートウォッチはタッチ操作がありますので、保護フィルムをつけました。
以下を購入しました。スマホに比べディスプレイが小さいので、気泡もなく貼り付けできました。ベゼル分がないので、保護フィルムは小さめです。
その他機能
スマホのアプリで色々とアドバイス、活動結果データが見られて楽しいです。イマイチ使いこなしていませんが.....
音楽コントロール、アラート、栄養補給、深呼吸、VO2、トレーニングでの細かい設定(休憩、ペースなど)もありますが、使いこなしてないです....
時計と歩数カウント、運動結果で主に使用しています。運動結果では、アドバイス、カロリー(炭水化物、タンパク質、脂肪)、心拍が見えて参考になります。
僕の使い方は、これぐらいなので満足しています。
只、欲を言えば、スマホを探す機能もほしかったです。
まとめ
価格が、定価49500円と、ちょっと高いですが、満足しています。
特に、バッテリーが持つ(毎日充電不要)、歩数カウントを稼ぎたい、丸形のおしゃれなスマートウォットが欲しい方にはおすすめです。
上記でも少し書きましたが、メッセージの返信、決済機能、病気や転倒検出機能など、アプリ的な機能はないです。これらが欲しい方は、他のスマートウォッチを検討しましょう。
|
感動の一瞬が詰まったGalaxy Tab S9#ガジェット
こんにちは。
Galaxy Tab S9のタブレットを購入しましたので、レビューします。
購入した理由は、今所有している「MediaPad M5 Pro」で使用できないアプリが増えてきたからです。Android9ですが、Huaweiのメーカーのせいで使用できないっぽいです。
GPS、指紋認証、顔認証、スペックなどの条件から、Galaxy Tab S9を選択しました(これらの満たしているタブレットは少ないです)。
目次
スペック
Galaxy Tab S9
os | Android13 |
画面サイズ | 11インチ |
画面種類 | 有機EL |
解像度 | 2560×1600 |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy |
ストレージ | 256GB |
メモリ | 12GB |
防水、防塵 | IPX8、IPX6 |
バッテリー | 8400mAh |
認証 | 顔、指紋認証 |
センサー | 加速度センサー |
ジャイロセンサー | |
RGB照度センサー | |
地磁気センサー | |
ホールセンサー | |
GPS | |
IF | SDカードスロット |
USB Type-X | |
背面カメラ | 1300万画素 |
前面カメラ | 1200万画素 |
これを見て、ストレージ、メモリは、128GB、8GBじゃないの?と思った方がいたと思います。
間違いではありません。理由は、アマゾンで海外輸入版を購入し、ストレージ、メモリは、256GB、12GBを選択しからです。128GBは少ないと思いましたが、日本では、256GB、12GB版の取り扱いがなかったので。
USBPDでの充電でTypeCケーブルとペンのみ付属のため、電源が日本に合わない問題もありません。海外輸入版なので、品質が心配でしたが、何も問題なく日本語も普通に使用できております。
価格は10万ぐらいで、日本の128GB、8GBより2万円ぐらい安いのも良かったです。
しかし、アマゾンでは、今(24/2/18現在)は売り切れのようですので、ほしい人は在庫が復活するまで待ちましょう。
サポートが心配ですが、バッテリー交換ぐらいでしたら、世にあるタブレット修理の店でなんとかなるのかなと勝手に思っています。
外観
こんな感じ綺麗です(写真が汚いですが)
11インチの大きさでちょうど良いです。かなり薄いです。11インチにしては軽いです。長時間持っていると腕が疲れますが、11インチなのでしょうがないと思っています。
画面
問題なく綺麗です。っていうか、最近のタブレットはどれも画面が綺麗なので、見分けがつかない....
動作
高スペックなので、かなり動作が早いです。
ボタン
タブレット横向きの場合、電源、音量ボタンは上、USBは右にあります。音量ボタンの+と-が別れているのが良く、押し間違いが少なくなりました。
ボタン位置は慣れれば問題ありません(メーカー毎にボタン位置が違うのはしょうがないと思っています)。
バッテリー
僕の場合は、1日に2~3時間使用していますが、1週間弱持ちます。満足です。あまり負荷がかからない使用方法ですが。
ペン
ペンがついてきます。ロック画面からもすぐにメモができ、手がついても反応しないようになってます。とても便利です。アプリを使いこなしていませんが、手書きをテキストに変換などと色々とできるみたいです。
僕の場合は、計算などでペンを使用してメモしています。
アプリ
アプリ毎に縦横で表示してくれるのは、便利で良かったです(Androidの機能?)。前のタブレットは、Android自体の縦横をアプリが勝手に変えてしまい、いちいち手動で縦横をもとに戻すのが面倒でした。
「Samsung DeX」と言う、デスクトップモードを少し試してましたが、使えるレベルまでやっと来たという感じです。何処まで使えるか試し中です。
物理キーボードで「Gboard」を使用すると、「英数字→日本語変換モード」に遷移しません。「Alt + スペース」キーなど押しても、勝手に「Gboard → Samsungキーボード」に切り替わってしまいます。「Samsungキーボード」も使えないことはないですが、入力は「Gboard」で統一したいです。アップデートで治るのかな?
顔、指紋認証
精度は問題ありません。特に指紋認証は画面内にも関わらず、すぐに反応してくれ素晴らしいです!
只、4時間以上タブレット未使用だと、顔認証ができなくなり、指紋認証かPINキーしかできないのは残念です。セキュリティ上しょうがないかもですが、設定で変更できるなどの余地を残してほしかったです。
カバーとフィルム
純正品は高いので、カバーとフィルムは以下を購入しました。
カバーはペン入れが画面下についており、充電しないときは入れておくことができます。角度調整できませんが、縦横対応なのでしょうがないです。
フィルムはガラスフィルムです。無事貼り付けできました。プラスチックよりガラスの方が張りやすいと思います。
まとめ
値段が10万と少し高いですが、それに見合う品質です。特に動作が早いため、ストレスがありません。SDカードがあるのは、地味に良く、アプリ、写真などを移動して、ストレージの節約できます。
マップ、ブログ、動画、雑誌観覧に使用していますが、満足しています。また、何か気づきましたら、レビューしたいと思います。
|
スマートホーム家電でリモコンをスマホでコントロール!温湿度計測! SwitchBotのレビュー
こんにちは。
switchbot を購入したので久しぶりにレビューしたいと思います。
購入したのは以下になります。
・SwitchBot ハブ2
・SwitchBot ボット
・SwitchBot 防水温湿度計
switchbot は、スマートホーム家電です。
今回の主な目的は、リモコンをスマホでコントロール、温湿度計測です。
SwitchBot ハブ2がサーバーとなり、ボット、温湿度計測、リモコン機能を使用します。
詳しくは、SwitchBotのページをご覧ください。
目次
SwitchBot ハブ2
以下がSwitchBot ハブ2で、温度、湿度が表示されています。wifiで家のネットに接続します。
欲を言えば、温度小数点以下の表示、日時の表示も欲しかったです(電波時計だとちょくちょく同期失敗するので)。
LEDは輝度センサによって明るさ自動調整してくれます。
セットアップは、説明書見ながら実施しつまることなく設定できました。
|
リモコン機能
テレビ、レコーダー、エアコン、コンポなどを、SwitchBot ハブ2に設定しました。
SwitchBot ハブ2の赤外線範囲は広く、隣の部屋まで届きますので良いです。
リモコン設定は、機種ごとにテンプレートがありますが、古い機種だと対応しているものがありません。僕の場合、似たもの(同じメーカーのテレビなど)を選択して設定しました。
テンプレートにない機能は、自分でボタンを追加できますが、フォーマットは自由に触れませんでした。自分でフォーマットを設計したかったですが、そこまでは難しいのかな。
基本、例えばテレビの場合、電源OnOff、チャネル変更ぐらいでしたら、スマホの方が良いですが、設定や録画など複雑な操作の場合は、リモコンの方が良いです。
スマホはボタンの反応にタイムログがあり、画面を見ないと操作できないからです(物理リモコンはボタンの位置を大体覚えており、手元を見なくても操作できる)。
エアコンは機種が古いせいか、温度設定がうまくいきませんでした。只、電源OnOffはできるので、温度設定しないときは、スマホで電源操作していました。
温湿度計測
「SwitchBot」 防水温湿度計を購入しました。
思ったよりコンパクトで精度も問題ありませんでした。
家に2個、外(玄関、ベランダ)に2個設定しています。外でも問題なく、SwitchBot ハブ2とBluetoothで通信できます。
スマホで、今何℃か、最高最低気温はいくつか、天気予報との差はどのくらいか見るのが楽しいです。過去1年の温度、湿度が確認できるようです。グラフで観れ、csv出力もできます(時間がかかりますが)。
僕の家の外は、気象庁の計測より、だいたい1℃高いです。ちなみに、今年の夏の最高気温は40℃でした。暑い...
|
SwitchBot ボット
SwitchBot ボットも購入しました。これは、スイッチOnOFFできる装置です。
競馬 有馬記念 2022 感想
こんにちは。
有馬記念 2022の感想を書きたいと思います。
早いもので、今年も終わりです(まだホープルSが残っていますが)。
結果は、「1着イクイノックス、2着ボルドグフーシュ」でした。
1着イクイノックス
父は、キタサンブラック(サンデーサイレンス系)、母はシャトーブランシュ(ダンシングブレーヴ系)です。クリストフ・ルメール手です。
直線で、抜け出し他馬を突き放しました。
強かったです。クラシックの惜敗はなんだったのか。
エフフォーリアは、古馬になって伸び悩んでいますが、この馬はどうでしょうか。
2着ボルドグフーシュ
父は、スクリーンヒーロー(ロベルト系)、母はボルドグザグ(サンデーサイレンス系)です。福永祐一手です。福永騎手は今年で、引退です。最後の有馬記念でしたが、有馬初勝利なりませんでした。惜しい。
好位置から、抜け出しましたが、勝った馬が強く、2着でした。
スクリーンヒーロー産駒は、古馬になってから、本格化する馬が多いので、この馬も成長が楽しみです。
競馬 朝日フューチュリティS 2022 感想
こんにちは。
朝日フューチュリティS 2022の感想を書きたいと思います。
結果は、「1着ドルチェモア、2着ダノンタッチダウン」でした。
1着ドルチェモア
父は、ルーラーシップ(キングマンボ系)、母はアユサン(サンデーサイレンス系)です。坂井瑠星騎手です。
ハイペースの中、好位抜け出し、1着でゴールしました。
キングカメハメハとディープインパクトの子供で、豪華な血統です。
2着ダノンタッチダウン
父は、ロードカナロア(キングマンボ系)、母はエピックラヴ(デインヒル系)です。川田将雅手です。
外側から、メンバー最速の脚を使いましたが、クビ差届きませんでした。
この馬、ちょっとレースが不器用かもしれませんね。
競馬 中京チャレンジカップ 2022 感想
こんにちは。
ジャパンカップ2022の感想を書きたいと思います。
結果は、「1着ジュンライトボルト、2着クラウンプライド」でした。
1着ジュンライトボルト
父は、キングカメハメハ(キングマンボ系)、母はスペシャルグルーヴ(サンデーサイレンス系)です。石川裕紀騎手です。石川騎手がG1初勝利です。
道中中団で、最後の直線で内を無理やり?こじ開け、数頭をごぼう抜きしました。すごい末脚でした。
この馬、芝で芽が出ませんでしたが、ダートになってから絶好調です。
この馬、石川騎手乗り替わってから調子が良いです。相性が良いみたいですね。
2着クラウンプライド
父は、リーチザクラウン(サンデーサイレンス系)、母はエミーズプライド(キングマンボ系)です。福永祐一騎手です。
先行から好位抜けで、勝ったかと思いましたが、ジュンライトボルトに交わされてしまいました。ジュンライトボルトの脚がすごかったのでしょうがないですね。
まだ、三歳なのでこれからの成長に期待です。