バズさん〜バズる算数〜 -
スポンサーリンク
D データの活用

【批判的思考】実際にかいて学ぶ!グラフから真実を見抜く力【5・6年】

都合のよいグラフを作ることが目的ではなく、身の回りのグラフに対して批判的な思考力を養うことが本授業の最終目標です。授業を通じて、グラフや算数を通したデータの背後にある物語を見抜く力を身につけましょう。
A 数と計算

【分数のわり算】なぜ、ひっくり返してかけるの?【6年】

分数の割り算における、分母と分子をひっくり返してかけ算にする理由は、分数の割り算をショートカットして表現するためです。正確な式を省略するために、割られる数に逆数をかける性質を利用し、分母と分子をひっくり返すことで計算が簡略化されます。
A 数と計算

【多様な計算式】ラグビーワールドカップで学ぶ算数【2年〜5年】

2023年9月ラグビーワールドカップが開催中。注目したのはラグビーの得点方法です。ラグビーはサッカーや野球とは異なり、多彩な得点方法が存在します。トレンドを活かし、算数への興味を高め、日常生活で応用できるスキルを身につける機会となります。子供たちの学びのモチベーションを高めます。
D データの活用

【主体的・対話的】みんなが納得できる順位の決め方は?【2年】

小学校2年生の「表とグラフ」学習アイデアを紹介します。自分の考えを大切にし、友達の意見と比較しながらディスカッションを楽しむ方法を探ります。指導者の役割は子供たちの思考をキャッチし、理解しやすいように可視化します。主体的・対話的な学びを促進し、静かなクラスも活気づけます。
A 数と計算

【教科等横断的な学習】数直線すごろくをつくろう!【2・3年】

小学校2年生「1000より大きい数」「10000までの数」の学習には数直線すごろくがオススメ!算数、国語、図工を同時に学習しましょう!数直線すごろくを創作する中で子どもたちは楽しく、前向きに算数の学習へ取り組むことでしょう。子どもたちや保護者にも大好評間違いなし!
B 図形

【3つの工夫】教科書で教える台形の面積【5年】

台形の面積を楽しく理解!子どもたちの思考力と説明力を育むアプローチを紹介。「条件設定」「配布教材」「指名方法」の工夫に注力し、子どもたちが楽しみながら理解を深められる授業をデザインします。「図・式・言葉」をうまく活用し、問題を理解しやすく説明することを意識させましょう。
B 図形

【楽しい探求】トイレットペーパーの長さと円の面積【6年】

小学6年生向けの楽しい学習体験!「円の面積」授業でトイレットペーパーの長さを使って実際に体験する方法を通じて、深い理解を促します。クラス全員で運動場へ行き、トイレットペーパーを伸ばして実際に測定。自分たちの考えを確認することで、楽しさと理解が一体となる貴重な経験になることでしょう
A 数と計算

【休み明け】楽しく考える算数で授業開きスタート!【準備いらず】

新学期の授業開きにお悩みの先生方へ。夏休み明けの疲れを癒しながら、楽しい学びを提供します。教科書に縛られず、体力も気持ちも戻す方法を紹介。子どもたちのモチベーションを上げる秘訣をご覧ください。授業準備もほぼなし!先生にとっても、子どもたちにとってもwin-winな授業開きで新学期を始めましょう!
D データの活用

【平均の弱点】平均を信じても大丈夫?友達のお小遣い事情を探る【6年】

6年生算数「資料の整理」「統計」でのデータの見方はとても大切です。今日の主役は平均。平均には強みもあれば、弱みもあります。そこで、今日の授業は「平均の脆さ」について触れていきます。他の代表値を駆使しながら様々な角度からデータを見ていきます。研究授業でも盛り上がること間違いなし!
C 測定

【重さの導入】粘土をぴったり半分にするには?【3年】

小学校3年生の算数で学習する「重さ」の導入には粘土を使いましょう!粘土を使うことで重さの強みである「ぴったり等分」が可能になり、重さの必要感を感じることができます。また、粘土使うことで学習の楽しさを味わい、次時へのワクワク感をもたすこともできます。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました