MENU

Techivation M-De-Esser レビュー新次元ディエッサープラグイン!!

<景品表示法に基づく表記>当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

Techivation M-De-Esserは、高品質のオーディオ処理を追求するプロフェッショナル向けにデザインされたディエッサープラグインです。

正直今までのダイナミック系とは次元が違います。一度使ったら、今までディエッシング処理に費やしていた時間を返せ!と言いたくなります。

この記事では、透明感と自然さを保ちつつ、煩わしい歯擦音や高周波ノイズを効果的に除去するその能力を詳細に解説します。M-De-Esserのスペクトル整形アルゴリズムがどのようにしてクリーンでプロフェッショナルなサウンドを実現するのか、その秘密を探ります。音質を犠牲にすることなく、理想のオーディオ環境を実現したい方には必読の内容です。

この製品はTechivation様より提供いただき記事を作成しています。

UG
  • 元ゲーム音楽屋(NintendoDSなど)
  • 作曲歴20年以上
  • DTM記事執筆500以上
  • ショートアニメ、CM、企業PV音楽を制作
  • 詳しいプロフィール
タップできる目次

概要

メーカーTechivation(テックベイション)
製品名M-De-Esser
特徴特別なスペクトル整形アルゴリズム
感度コントロール
調整可能なレスポンス速度
Air機能
Diff と Filter モニタリングオプション
システムWindows
7 and up as 64-bit VST and
VST3, and 64-bit AAX (PT11 and up).
Mac OS
10.9 (OS X Mavericks) and higher as VST, VST3, AU, and
AAX. Intel processors, and Native Apple Silicon Chips.
認証方式シリアル認証
認証数2
マニュアル日本語/英語
価格$129.00
備考アンインストール場所
MAC OS
AU: /Library/Audio/Plug-ins/Components/
VST: /Library/Audio/Plug-ins/VST/
VST3: /Library/Audio/Plug-ins/VST3/
AAX: /Library/Application Support/Avid/Audio/
Plug-Ins/ その他のデータ: ~/Library/Application Support/Techivation

WINDOWS
VST: Custom path from installer
VST3: \Program Files\Common Files\VST3\
or \Program files(x86)\Common Files\VST3
AAX: \Program Files\Common Files\Avid\Audio\Plug-Ins\

Techivation M-De-Esserは、スペクトル整形アルゴリズムを採用し、歯擦音や耳障りな高周波を透明かつ自然に除去します。

感度、強度、柔らかさなどのコントロールを備え、精密な調整が可能です。動作モードはFast、Medium、Slowの三種類で、トランジェントの保持具合を選択できます。また、Air機能によって高調波を加え、音の暖かみと存在感を向上させることができます。

ディエッシングとは?

ディエッシングは、録音された音声や音楽で耳障りな高周波数のノイズや歯擦音(sibilance)を抑制する音響処理技術です。特に、ボーカルトラックで「s」や「sh」などの音が強調されすぎることを防ぐために使用されます。この処理は、特定の高周波数帯域を検出し、それらが過剰にならないようにダイナミックにゲインを低減します。ディエッサーという専用のプロセッサーまたはプラグインを使って実現されます。

レビュー

音質4.5
機能性(オリジナル性)4
操作性(使いやすさ)4.5
安定性(CPU負荷)4.5
価格4
総合評価4.3

音質4.5

原音クオリティを損なわない自然な音質

Techivation M-De-Esserは、原音を乖離しない極めて透明な音質処理が可能です。その理由はTechivationのスペクトラル処理技術ににあります。

スペクトラル処理とは

特定の周波数範囲に対して透明かつ自然な処理を施し、元の音源の質感と明瞭さを損なうことなく、耳障りな音を抑制します。この技術により、音源はよりクリーンでプロフェッショナルな仕上がりになります。

ディエッシングはボーカル処理によく使われるエフェクトプラグインですが、ボーカルだけではなくピーキーなギターやマスタリングに使用されることもあります。

では、ここでLogic付属のディエッサーとM-De-Esserを比較してどれだけ魅力的な響きになるのかを確かめてみましょう。

では、実際に使用してみます。まずは何も通していない状態を聴いてください。

ギターのカッティングの高域がきつい印象があります。まずこれをLogic付属のディエッサーで処理したのが以下の音声です。

若干、抑えられているのがわかると思います。では次にM-De-Esserを通したものを聴いてみましょう。

M-De-Esserを通した場合だと、音のリバーブ感なども変化せずに自然にピーキーな部分が抑えられているのがわかります。この処理こそスペクトラル処理の真骨頂ともいうべき結果です。

では、次にクランチ系のギターに試してみましょう。まずは何も通していない状態

Logic付属のディエッサーを通したもの

M-De-Esserを通したもの

こちらもLogic付属のディエッサーを通したものと比較するとディエッシングによる音の変化が少ないため、クランチギターのフレーズのニュアンスが崩れていません。

では、最後に、クランチギターの後ろで鳴っているドラムにもM-De-Esserを通してみます。

ライドのアタック感やクラッシュがうまく引っ込んでくれているのがわかります。ループものだと意図しないバランスのものも多いため、このような場合にもM-De-Esserは役に立ちます。

レビューに戻る

機能性4

ディエッシングのかかり方をシンプルに扱えるパラメーター

M-De-Esserのディエッシングの設定はシンプルイズベスト!です。Frequency Rangeで処理したい帯域を選んでかかり方の速度をFAST、Med、Slowから選択、あとは、どれくらい深くかけるのかなどを、StrengthとSoftnessで調整するだけです。

かんたんに扱えるこれらのパラメーターはどれもが非常に重要な意味を持っているように感じました。その中でも特に「Fast」、「Medium」、「Slow」モードは、プラグインがどのように音源のトランジェント(瞬時の音の変動)を扱うかを決定するので、重要度は高いです。

モード特徴
Fastトランジェントを保持し、
迅速な応答でシャープな音のエッジを維持。ダイナミックな素材に適しています。
Mediumトランジェントの保存とスムージングのバランスを取ります。
一般的な用途に最適。
Slowトランジェントの影響を抑え、よりスムーズな処理を優先します。
持続する高周波ノイズの抑制に有効。

3つの中から選ぶだけというのは選択肢として狭い気もしましたが、使ってみるとよく考えられている機能であり、イメージにあったトランジェント処理がかんたんにできます。

Air機能によりさりげない倍音を付加してくれる

基本は無味無臭のデジタルディエッサーですが、「Air」機能により、処理後のサウンドにさらに暖かみと明瞭さをもたらし、音楽的な表現を豊かに引き出します。

画像

基本的に機能面で何か物足りないと感じる印象はないのですが、個人的にはFrequency Rangeの低域が800Hzに設定されています。

これはディエッシングという目的でみればそこまで問題ないのですが、精度の高いダイナミックイコライザーとして使える可能性を考えると、SonnoxのSuperDe-Esserのように20Hzまであれば、さらに使い勝手はよくなったように思います。

レビューに戻る

操作性4.5

とにかくかんたんでわかりやすい操作性

M-De-Esserに限ったことではありませんが、Techivationの製品は俗に言うONEノブ系プラグインなので、必要最低限のパラメーターとしかありません。しかし、それらが完璧に調和して機能するわけですから、初心者であってもかんたに扱えるのは大きな魅力です。

他にもA/B比較機能にGUIのリサイズやアンドゥ・リドゥ機能、M-De-Esserの機能と効果を確認できる多数のプリセットも用意されています。

ただ、これもまたM-De-Esserに限ったことではありませんが、階層を一つめくると、登録時のメールアドレスが表示されてしまうのはあまり好ましくないように思います。

レビューに戻る

安定性4.5

CPU負荷は低い

オーディオトラックに1つだけM-De-Esserを使用した場合のCPU負荷が以下の画像です。

画像

これは多くのエフェクトプラグインに共通することですが、ソフトシンセ等で使用する場合は、少し負荷のかかり方が異なります。

画像

ソフトシンセにエフェクトプラグインを使用しているトラックを選択すると右端のCPU負荷が高くなってしまいます。このような場合は、CPU負荷逃がしとしってエフェクトプラグイン等が使用されていないオーディオトラックをつくりそれを再生時に選択しておくと、負荷が分散されます。

CPU負荷逃しとは?

音源が刺さっていないトラックを選択することでシングルCPUの負荷がマルチコアに分散されることを「CPU負荷逃し」と私が勝手に命名しています。

画像

CPU負荷を効率化させより多くのプラグインを動作させる方法について詳しく知りたい方は以下の記事が参考になります。

CPU負荷計測環境

パソコン  Macmini2018

CPU  Corei7(i7-8700B)6コア 

HT使用時12コア 3.2GHz/ターボブースト(TB)使用時4.6GHz

メモリ 32GB

システム OS12.6.1 Monterey

Audio/IF Focusrite RED 8PRE

バッファー 256

DAW   LogicPro10.7.7

48kHz/24bit

再生ストレージ SSD

レビューに戻る

価格4

価格は為替レートに影響します。

通常セール
価格$129.00$64.50

価格的考察

Techivation M-De-Esserの価格が$129.00であることについて考察すると、この価格は音楽制作業界のプロフェッショナルなディエッサープラグインの中では中程度の位置づけです。

高度なスペクトル整形アルゴリズムと、自然で透明感のある音質を提供する能力を考慮すると、この価格はその機能性と専門性を反映しています。

さらに、Techivationはしばしばプロモーション価格を提供しており、初回購入者や他のTechivation製品の所有者に対してはさらに割引が適用されることがあります。これにより、多くの音楽制作者にとって手が届きやすい選択肢となっています。

いままでのダイナミックディエッサーで思うような効果を得られない場合は、M-De-Esserの使用おすすめします。

レビューに戻る

M-De-Esseプラグインは誰におすすめ?

ここではM-De-Esseをおすすめするユーザーとおすすめしないユーザーについてかんたんに解説しています。

おすすめするユーザー

  1. プロフェッショナルな音楽プロデューサー:透明で自然なサウンドが必要なプロフェッショナルに最適です。
  2. ボーカルトラックを頻繁に扱うエンジニア:M-De-Esserは特にボーカルの歯擦音除去に効果的です。
  3. 高品質のオーディオ処理を求めるミキシングエンジニア:細かな音質調整が求められる場合に理想的です。

また、ダイナミックディエッサーで満足できないユーザーにはとくにおすすめです。

おすすめしないユーザー:

  1. 初心者や予算に制限があるユーザー:M-De-Esserの価格が予算を超える可能性があります。
  2. シンプルな操作を好むユーザー:多機能で細かい設定が必要なため、操作が複雑に感じるかもしれません。
  3. 即座に結果を求めるユーザー:Fast、Medium、Slowなどの設定を理解し適切に適用する必要があります。

M-De-Esserは高詳細かつハイクオリティなスペクトラルディエッサーなので、広範囲なダイナミックイコライザーを求めているという人にもM-De-Esserはおすすめしません。

まとめ

音質4.5
機能性(オリジナル性)4
操作性(使いやすさ)4.5
安定性(CPU負荷)4.5
価格4
総合評価4.3

M-De-Esser使ってみて思ったのは、とにかく原音のクオリティを維持したまま耳障りな高域を抑えてくれました。正直なところそこまで意識していなかったプラグインですが、その効果と操作性のよさからTechivationのプラグインの中でかなりお気に入りになりました。

ボーカルやギターからリズムループものの高域バランス処理まで自然にできてしまうのは、今までのディエッサープラグインでは得られないものです。

もし同じような問題等に困っているのならばM-De-Esserは間違いなく即戦力になってくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次