のりとん生活

家族の会話、娘のお弁当、ハムスターも登場。日常を綴りながら、お気に入りの商品やお店、イベントやニュースを紹介します。

久しぶりの花火に感動

2022-08-11 14:28:00 | 日記
朝から蝉が賑かい。
庭のあちこちに蝉の脱け殻が…

コロナが増えてきて、私が住む静岡も7000人越え😱仕事が元には戻りません。

そんな中7/23(土)に「安倍川花火大会」がおこなわれました。雨天で中止が続いた後のコロナで実に5年ぶり。コロナ対策がとられた花火大会は例年とは少し様子が違うようです。妹夫婦に誘われて次女と見に行きました。本通りを安倍川に向かって歩いて行くと、ドカーンドカーン大きな音と共にオープニングの花火です。19時半~とわかっていても、会場でカウントダウンしているわけではないので、突然の音に驚かされます。人間以上に驚いたのは、妹の家の2歳の黒柴ワンコ🐺。もう驚いたのなんのってもんじゃあありません。それまではおとなしくマイペースに散歩を楽しんでいたのですが、初めての花火にもう驚いてしまってパニック状態。漫画やアニメに見る宙を何本もある足で走るような?トトロのネコバス?がダッシュかけるような感じ?妹達も予想外の驚きように、🐺を抱き抱えて「大丈夫、大丈夫」と、撫でて落ち着かせます。だんだん落ち着いてきましたが、🐺は花火に背を向け、その後ろ姿には「絶対に見ないぞ!見るもんか!」という強い意思が感じられました。

7/24(日)、フェリーで土肥へ行ってきました。この時期の富士山は霞んで見えないことが多いのですが、この日はわりとしっかり見ることができました。



7/30(土)、時代劇などによく登場する蓬莱橋。大井川にかかる木製の橋です。


8/7(日)、「清水みなと祭り海上花火大会」が行われました。安倍川とはまた違った良さと迫力があります。
こちらは3年ぶりの開催です。土曜日には次女が港かっぽれに出る予定で練習していたのですが、コロナの増加で会社が人員削減、入社3年組の出番はなくなりました。本来入社3年目までの社員が出ることになっているそうなのですが、去年も一昨年もコロナで中止、今年も出番はなく、これでもう出番はないそうです。決して踊りが上手とは思えない次女の踊りっぷりを「まさか見にくるつもりじゃないでしょうねぇ」と言われたって行くつもりで、妹と約束してたのに、残念です。

50の手習いじゃあないですが、新しいことに挑戦しています。そんなわけで、ちょっとバタバタ。投稿も気がつけば2週間以上も間があいてしまいました。これからもぼちぼち投稿したいと思いますので、どうぞよろしく~( ゚∀゚)ノ



カルディのチキンライスを食べ比べ

2022-07-25 04:28:00 | 日記
出演◾️◾️長女◾️次女

カルディで売っているチキンライスを食べ比べてみました。

まず最初に買ったのは、タイ風チキンライスでカオマンガイというもの。



といだお米を炊飯器の内釜に入れ、中に入っている炊き込みごはんの素と水で水量を合わせたら、鶏肉を入れて炊飯開始。炊き上がったらお皿にごはんを盛り、周りにレタスを散らし、切った鶏肉を乗せタレをかけ、庭から切ってきたパクチーをパラパラ~っとかけたら出来上がり。
鶏肉を食べない義母にはごはんの上に豚肉を乗せました。鶏肉を切るのが面倒な位で、いたって簡単。



お味は・・・

とても刺激的。原材料を見ると、炊き込みごはんの素に鶏肉、にんにく、生姜、レモングラス、エシャロットが入っているので、ごはんにパンチがきいてます。



タレをかけてしまったせいか、「辛い!」「辛い!」とブーイング。

たしかに辛いけど・・・

「タイの物なんだから辛くて当たり前というか、こんなもんでしょう」

「タイ?シンガポールじゃなくて???」
「えっ、タイじゃないの???」
「私が知ってるチキンライスはシンガポールので、こんな味じゃない」という次女。

次にカルディに行った時、前回とは別のチキンライスを見つけました。



「私が言うチキンライスは、シンガポールチキンライス」

「海南鶏飯(ハイナンチーファン)
根本的に名前も違うよねぇ~」

早速作ってみると・・・

作り方は前回と同じ、袋の中の炊き込みごはんの素でお米と鶏肉を炊飯器で炊きます。



「この味だよ!私が知ってるチキンライスは…」

前回のカオマンガイと比べると、あっさりしています。



タイとシンガポールのチキンライスって、作り方も見た感じも同じに見えるのですが、何が違うのでしょう。ちょっと調べてみたら、どうもタレが違うようですね。

タイのはタオチオソース。 大豆を発酵させた中国味噌をベースに、しょうゆ、にんにく、しょうが、唐辛子などが入っているそうです。 そしてシンガポールのは、ダークソイソース(黒醤油)、チリソース、ショウガ&レモンだれの3種類だそうです。カルディのは、甘辛い醤油べースの「黒だれ」と生姜を利かせたシンガポールチリソース「赤だれ」が入っていました。

家族はシンガポールの海南鶏飯の方がいいと言いますが、最初にパンチのきいたごはんを食べてしまうと、なんだか物足りなさを感じてしまうような気も・・・
お店で食べる味と家で食べる味みたいな・・・

炊飯器に材料を入れて炊くだけなので、簡単!興味があったら食べ比べて見て下さい。ちなみにカオマンガイのタレは控えめにかけた方がいいですよ。

シンガポール「海南鶏飯」とタイ「カオマンガイ」、2つのチキンライスは“タレ違い” : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン

シンガポールのチキンライス「海南鶏飯」(ハイナンチーファン)とタイのチキンライス「カオマンガイ」。私も聞かれることが多いのが、「2つの違いはありますか?」との問...

◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン





御殿場に行ってきました

2022-07-19 14:04:00 | 日記
予定していた仕事がなくなったので、御殿場プレミアムアウトレットへ行ってきました。

娘達にせがまれていたのですが、しばらく予定がつまっていて、行ける日がなくていました。急遽時間ができたと思ったら、妹から「土曜日、仕事がなくなったからアウトレットに行けるじゃん」とLINE。行きたがっているのを知っていての連絡に、娘達は大喜びです。

当日は、妹が車で迎えにきてくれて、御殿場へ出発しました。行きから雨が激しく降ったり小雨になったりと1日よくありません。

新東名を御殿場インターで下りると、アウトレットに行く途中に「とらや工房」と「東山旧岸邸」があります。まずは、ようかんで有名なとらやが運営する和カフェで一服。

駐車場に車を停め歩いていくと、入口が見えてきます。



門をくぐると



竹林が続きます



とらや工房です



和カフェで和菓子とお茶のセットを頼みました。妹と私が頼んだのは青梅のようかん、長女が葛まんじゅうで次女は水ようかんです。お茶はおかわりができます。渋めのお茶が美味しい。何回もおかわりに行ってしまいました。



工房前の風景


家にはどら焼きをお土産に買いました。どら焼きには「ふじと」と呼ばれる焼き印がついています。富士の麓にあるとらや工房を表現しているのだそうです。



とらや工房

「和菓子屋の原点」を今の時代に再現してみたい そんな想いから、とらや工房ははじまりました

とらや工房


とらや工房から奥に歩いて行くと、東山旧岸邸があります。安倍元首相のお祖父様である岸信介元首相の元自邸で、現在は御殿場市のものになっています。15日迄安倍元首相の記帳所が設けられていました。



あじさいがきれい



時間があればもっとゆっくり見て回りたいところですが、雨もどしゃ降りなので、本来の目的地であるアウトレットに向かいます。

東山旧岸邸【公式サイト】

吉田五十八による近代数寄屋建築

東山旧岸邸【公式サイト】


なるべく濡れないように、車は屋内駐車場に入れました。

アウトレットに着くと、見て回るのに夢中で、写真どころではありません。

、お腹は空きます。イタリアンレストランに入りました。





East zoneからHill sideへ移動しました。ここは新しいエリア。前回来た時は、時間がなくてほとんど見ることができなかったエリアです。



タリーズで飲んだエスプレッソシェイクが美味しい😋



たっぷりあると思っていた時間も段々少なくなってきました。ピッチを上げないとWest zoneが回りきれそうにありません。最後にハーゲンダッツでアイスを買って帰ると強く決めている次女です。

連休明けに車検が待っているので、お財布の紐を固〰️く、固〰️くしめなくてはならなかった今回のアウトレット。やっぱ買っとけばよかった~毎度のことですが、心残りのワンピースがあります💧

本当に、楽しい時間はあっという間で、閉店8時。すっかり暗く、雨の降りもひどいので、静岡に向け帰途につきます。どこへも寄らず御殿場インターから東名に入りました。降りが激しい💦清水インターで下り、食事を済ませ、私達親子は清水駅から電車で帰りました。飛び乗るように電車に乗って、2つ先の東静岡駅にちょうどいいタイミングで夫が迎えに来てくれました。帰宅後、買った物を広げ娘達は品評会。楽しかった話はしばらく続きました。




業務スーパーで見➰っけ

2022-07-14 08:36:00 | 日記
先日、業務スーパーへ行った時、こんな値引きシールの貼ってあるタコスの皮を見つけました。



商品名「タコシェル」
トウモロコシでできた硬い皮で、11~12枚入りと書いてあります。

おもしろそう〰️

買った「タコシェル」を数日台所に放置しておくと、出勤前に長女が「ねえねえ、これはいつ作ってくれるの?」「あ〰️っ、そうだった💦今日作ろっか~、帰ってきたら手伝って~」

昼間のうちにタコソースを作り、お昼はタコライス。白米の上に野菜を散らしタコソースをかけます。トマトの角切り、フライドオニオン、パセリ、タコシェルも細かく割りながら散らし、作っておいた温泉卵を添えて出来上がり。



夜は約束のタコス。あまりお夕飯らしくないメニューですが、暑い時だから、たまにはこういうのも・・・サッパリしていていいです。

レタスを千切りにし、トマトとアボカドを角切りにします。昼に作ったタコソース、ミックスビーンズを入れようと思っていて忘れたことを思い出し、がさ増しにもなるので加えました。



タコシェルを左手で持ち、レタス→タコソース→トマト→アボカド→フライドオニオンの順に盛りつけます。



「できたよ~」

サッパリしていて美味しいです。

でも、食べづらい。パクリといくと両側からトマトの汁がこぼれたり、アボカドがコロリと落ちたりするので、ティッシュが離せません。1個食べるのにティッシュが1枚は必要です。

そして、業務スーパーでいいもの見➰っけ。



台湾カステラで~す。1個¥198だったかなぁ?

夫が業務スーパーの冷凍庫から見つけてきました。「へぇ~、ためしに買ってみる〰️?」話の種位の気持ち「絶対文句いいそうだよね~」と言いながら買ってみたのですが・・・

アレレレレ~ッ、美味しいじゃないですか!

台風カステラにうるさい次女も「美味しい~、どうしたのこれ~?」
身近な所にいいものを見つけてしまいました。冷凍庫に常備しちゃいそう。




ボルシチ

2022-07-08 17:15:00 | 日記
台風が来るという朝、家庭菜園の雨風対策、屋根下に移動したり支柱を立てたり、雨風に弱い葉ものをハサミでチョキチョキ➰

プランターでだいぶ大きくなっていたビーツも2株収穫。茎を持ち引っ張り上げると、土の中から膨らんだビーツが出てきました。膨らんだといっても、ふっくら程度のビーツです。それでも前回よりは大きいものでした👏

まずは、ビーツを使ってボルシチ作り。「ボルシチ」って聞くとロシアの料理に感じますが、ウクライナの料理です。そしてこの度、ウクライナの伝統的スープとして無形文化遺産に登録されました。ウクライナがボルシチ戦争でロシアに勝利したということです。

ウクライナの「ボルシチ」無形文化遺産に登録…ロシア反発「非ロシア化された」

国連教育・科学・文化機関(ユネスコ、本部・パリ)は1日、政府間委員会を開き、ロシアの侵略を受けるウクライナの伝統的なスープ料理「ボルシチ」を無形文化遺産に登録す...

読売新聞オンライン


冷凍庫の隅に残っていたロールキャベツを使い、じゃがいも、パプリカ、セロリ、ブラウンマッシュルーム、玉葱、人参、ミックスビーンズ、トマト缶、ビーツをコンソメスープでコトコト煮ます。ビーツは時間差で根→茎→葉を入れ、すべて消化。今回は前回よりも濃い赤色のスープが出来上がりました。お皿に盛ってからサワークリームを添え、混ぜていただきます。



ビーツには、血流をよくする効果があり「飲む輸血」なんて言われているそうです。そうやって聞くと、作りがい、食べがいがあるってものです。

今朝は、収穫しておいたホーリーバジルでガパオを作りました。使い切れない葉は、冷凍庫にストックしておきます。


先日の台風は、日本海を通過するつもりでいたら、太平洋側に変わっているので焦りました。静岡に来る前に温帯低気圧に変わりましたが、雨はよく降りました。私の所は大事に至らず助かりましたが、九州や四国では被害に遭われた方や怖い思いをなさった方ももいらっしゃったのではないですか?

雨上がりに、庭を見ると新しい芽が伸びている物が色々。バタフライピーも切った所から黄緑色の葉っぱが伸びています。トレリスの心配をしなくては…



ししとうがぶら下がっていました。これに続く小さなししとうもできています。まずは初収穫。



見ていると飽きません。


しかし、昼に飛び込んできた安倍元首相が銃撃されたニュースには驚きました。心肺停止という報道に心配でなりません。どうか命だけは・・・安倍元首相の回復をお祈りいたします。





台湾カステラ再び

2022-07-06 15:14:00 | 日記
先週買って食べた台湾カステラがとってもおいしかったので、今週も買いに行ってしまいました。今回は長女も一緒です。

🚙💨

ガソリンを入れ

🚙💨

まずは、長女が見つけてきた「ちゃやま」というお蕎麦屋さん。


外から見えるガラス越しで、そば打ちをしています。

私が頼んだのは磯おろし



長女はなめこおろしそば、次女はもりそばに野菜天丼小を頼みました。

十割そばと思いながら食べていたら、ホームページに二八蕎麦と
書いてありました。細麺だけど噛みごたえのある食感。器がどれも素敵で、私が頼んだ磯おろしを見て、こういう器もありだね~勉強になります。

🚙💨

次は先週も行った台湾カステラのお店「PULLF」

台湾カステラPULLF-ぷるふ-

台湾カステラPULLF-ぷるふ-

台湾カステラPULLF-ぷるふ-は焼きたて台湾カステラの専門店です。

台湾カステラPULLF-ぷるふ-


今回は自宅用に抹茶とオレンジチーズケーキ



車で食べる用に、台湾カステラパフェ



本日の台湾カステラ「プレーン」に好きなアイスをトッピングしてくれます。娘達は塩ミルク、私は杏仁豆腐味にしました。

「先週も来たんですよ・・・」という声に、奥から代表の方が出てきてくれました。
「娘がインスタ、フォローしました・・・」

「送ってもらうことはできるんですか?・・・」と聞くと、まさに準備中だそうで、、1ヶ月位の間に全国発送できるようになるのだとか…

🚙💨

お次はアピタです。
先週、久しぶりに行って、迷って買わずに帰ってきた物がありました。やっぱ買っとけばよかった〰️
しょっちゅうこんなことを言っていますが・・・
今回は長女が行きたいと言うので、2週連チャンです。

まだ残ってるかなぁ?

あれば縁があったってことだよね・・・な➰んて。

ちょっと足早にお店へ向かいます。
まず、最初に行ったお店では・・・そうだよね~売れちゃうよね~
やっぱりありません🙍
売れちゃった物は仕方がないとわかっていても、あの時なんで買わなかったんだろう〰️と、急に後悔が…

でも、好きな色やデザインの物って意外と買って持っていたりするものです。それこそタンスの引き出しに、デサインと色は微妙に違うのだけど、グリーンのチュニックが入っていました。こんなのもあったっけ~存在を忘れていました。そうすると、ミドリのワンピースはやめた方がいいか~ストップをかけたはずなのに、一番最初に見に行ったりして・・・
あ〰️あ、欲しかった〰️
欲しかったのに〰️

でも、他のお店で見つけた物はありました。4つのうちの3つがあった🙌
普段着るワンピースとエプロン、髪止めを買いました。

そして、カルディで今ハマっているバタフライピーティーとその他もろもろを買って帰ってきました。

この日は、会話の大切さを感じた日。

最初に寄ったガソリンスタンドでは、「割引券ありますか?」と聞かれ「それがね、見たら昨日できれちゃってるの〰️」と言ったら、ニコニコっと「割引つけときましたよ」ってお姉さん。私も満面の笑みで「ありがとうございま~す」

そして、台湾カステラ屋さんでは、会話の中の「娘がインスタフォロー・・・」で、会計時クーポンを見せる前から割引してくれていました。

車の中で「やっぱ会話って大切だよね」と私。こういう時、娘達ってただニコニコしてるだけなんですよね。私が1人ベラベラ、性格ですかねぇ?それともおばさんになった証拠でしょうか~?

台湾カステラを一番気に入っている次女は「また買いに行きたくなっちゃった」と言った後「だけど、あんまり続けて行くと恥ずかしい」なんて言ってるんです。「お店の人は嬉しいに決まってるんだから、また来ちゃいましたでいいんじゃないの~」と私。若い時って、私もこんなだったのかなぁ~???


バタフライピー

2022-06-30 19:55:00 | 日記
去年から、ネットで見て気になっていたバタフライピー

ブルーっていうのがどうも・・・
味の想像がつかなくて・・・
買ってハズレだったら・・・
と思うと、買うところまでいきませんでした。

先日カルディで、何段も積んだ箱の中に、お手頃価格のバタフライピーティーを発見。

いいじゃん!いいじゃん!と、迷わずカゴにポイッ➰。

帰宅後早速飲んだら、バタフライピーの味はよくわからないのだけど、レモングラスの香りがいい匂い。
気に入ってしまいました。

バタフライピーの青色にはアントシアニンが含まれているので

  • 疲れ目の回復
  • 美白効果
  • アンチエイジング
  • がんや生活習慣病の予防

にいいそうです。

袋にはティーパックが10個なので、なくなるのはあっという間。

飲みたい時に飲める生活っていいわぁ・・・と、空想にふけり、育ててみようかなぁ~

メルカリで苗を探してみたら、出品してる人がけっこういました。

ところで、育てやすいの~?

スマホで、育て方を見てみると、つる性で1~3mになると書いてあります。そんなもの植えたら庭がジャングルになっちゃうんじゃないの〰️と、即買いをとどまることに・・・

そんな時、スーパーに行くと、いつも行く頃にはしまっているお花屋さんのネット越しに、1P¥78のバタフライピーの苗を見つけてしまいました。な~に~あるじゃ~ん!しかもこんなに安く売ってる〰️!

¥78なんて値段を見てしまうと、もう止まりません。

翌日、バタフライピーを買うつもりで、「はやく!はやく!」「はやくしないとしまっちゃうよ〰️」と、いつもより急いで出かけると、ギリギリセーフで間に合いました。

「すみません、これくださ~い」

「昨日、ネット越しに見つけちゃったもんでね、今日は買おうと思って、急いで来たんですよ~」

1P?2P?迷ってると、お花屋のおばさんの「安いだから・・・」という巧な話術にすっかりハマり、2P購入してしまいました。



グリーンカーテンにもなるというバタフライピー。それは望んでなくて、できればコンパクトにきれいにまとめたいところ。

余っていたプランターが2つあったので、わき芽を伸ばすように上の方をはさみで切り、1株ずつ植えました。



もう少ししたら、トレリスの心配をしなくては・・・

メルカリで、レモングラスとマイヤーレモンの苗を購入しました。貯まっていたdポイントで精算したので、0円✨

昨年メルカリで買ったレモングラスは、長雨にやられ?枯れてしまいました。今年どこかで売っていたら買いたいな~と、園芸コーナーをチェックしていたのですが、見つからないので、バタフライピーと一緒に飲む為にメルカリで購入した次第です。

マイヤーレモンは、安価な物を見つけたので、育ててみようかなって…

それが届くであろうと、朝から鉢や土の用意をして準備を整えて待っていました。昼過ぎに届いたので、植え替え作業です。

今年こそ大きくなってよ!



マイヤーレモンの苗が、思っていた以上にかわいい。別の鉢に植えるつもりで準備していたのですが、ホントに小さい赤ちゃんなので、急遽小さい鉢に変更しました。



こんなに小さい苗だけど・・・
いつか実をぶら下げる日がくるのかしら???
育てがいのある赤ちゃん苗
ワクワクします。
朝ドラ風に言うとちむどんどん🎵




念願の台湾カステラを買ったあと…

2022-06-28 09:54:00 | 日記
「ね~え~、今日こそ台湾カステラ買いに行こうよ~」

車じゃないと行けない場所にあるお店は、閉店時間もはやいので、なかなか行けない。今回は学習して

「行こう!」

午後イチで腰をあげ、行ってきました🚙💨


台湾カステラPULLF-ぷるふ-

台湾カステラPULLF-ぷるふ-は焼きたて台湾カステラの専門店です。

台湾カステラPULLF-ぷるふ-


行くまでは「そんなわかりにくい所まで行かなきゃならないの?」「美味しいのそこ?」「終わるの早すぎ!」とブチブチ言っていたのですが、行ってみたら全然わからない場所じゃあなかったんです。南幹線という道路沿いで、静岡で有名な「エンチョー」というホームセンターの向かえだったんですよ。駐車場はお店の奥。種類が多くて、1個が買いやすい金額なので、選ぶのに時間がかかってしまいました。悩んで、悩んで、選んだものはプレーンとスイートポテト味。私達が悩んでいると、男性のお客さんがきたので、「どうぞ~」と、順番を譲ったのですが、このお客さん全然わかってなくて来たのか「台湾カステラっていうのは、どういうのを言うだね…」と説明から受けていました。

種類ごと箱に入っていて



出すとこんな感じ



やわらか~いカステラを、潰さないように5等分に切りました。



甘すぎず、ふわふわ~
シフォンケーキのようなスフレのような食感です。

「美味しい〰️」「美味しいねぇ」

こんなことなら、もっと早くに行ってあげればよかった…

ちょっと申し訳ない気持ちになりました。

「インスタ、フォローしよっと」

「また行こう~」

月曜日、インスタを見ていた次女が
「あ〰️っ、昨日行けばよかった〰️」
と叫ぶので、「どうした?」って聞くと、なんでも、土曜日に行った時、私が一番食べてみたいと思った、1種類だけ💴お高いオレンジチーズケーキ味っていうのがあったんですけど、6/26(日)限定の¥300引きクーポンがあったらしいのです。

「うっそ~、それは残念⤵️」
「やっぱ、昨日、出かけるのやめちゃうから…」

台湾カステラを買った後、アピタに寄りました。久しぶりのアピタ。まずは、バタフライピーティーを買いにカルディに行くと、セール中。セールという言葉に弱い私は、色々買い込んで帰ってきました。


次女が選んだカオマンガイ(後列左)
早速、日曜日に共同作業で作ってみました。カオマンガイはタイのチキンライスです。1箱が2人前なので、3箱購入。鶏肉を食べない義母は豚肉を代用します。

600gのお米を研いで、炊飯器に箱の中に入っている炊き込みご飯の素と水900ml、サラダ油大さじ2を入れます。その上に鶏肉と豚肉を乗せ炊飯開始。その間に付け合わせの野菜の用意をしておきます。庭からパクチーもチョキチョキ➰✂️炊き上がったら、上のお肉を取り出し、包丁で切り分けます。お皿にご飯をよそい、野菜を散らしお肉を乗せて、箱の中のタレをかけて出来上がり✨



けっこう本格的な味、控えめにタレをかけたつもりでしたが、それでも辛い。ヒーヒーハーハー言いながら食べました。次女は思っていたのと違ったようで、「今度はタイのじゃなくてシンガポールチキンライスにしよう!」と言っていました。

辛いカオマンガイを食べた後、お腹はいっぱなんだけど、口の中が甘い物を欲しがっている!?
朝開けたパイナップルかりんとう(前列左)をボリボリ。朝食べた時はイマイチって思ったのに、合う!合う!合う!パイナップルの甘酸っぱさがいい!ボリボリ、ボリボリ進んでしまいました。

昨日アピタで見て、買わずに帰ってきた物を「やっぱ買えばよかった〰️」「私も・・・」と、よくあるパターン。1度は行こうと盛り上がりましたが、結局は止め。気持ちはアピタに残りますが・・・ん〰️っ、我慢我慢ってとこでしょうか???




赤・青・黄 美味しい物😋

2022-06-25 13:13:00 | 日記
だいぶ前になってしまった💦
まだ長袖だった頃
「紅玉あるじゃ~ん、ジャム作ろうっと」
飛びついて買ったものの、冷蔵庫に長〰️く放置。
暑い!暑いと、もう夏です😅
だんだん奥に追いやられ、冷蔵庫を開けると奥に赤い塊が見えるのだけど・・・
まずい!やらなきゃ💦
まずい!駄目にしてしまう💦
そのうち腐っちゃったんじゃないかと、見れなくなってきて・・・
ほんと長いこと放置してしまったのだけど、やっとやる気になり、奥から引っ張り出すと、意外に平気。
なんだ、大丈夫じゃん!
所々、皮が皺っぽくなっていますが、腐った所はありません。
ホッとしたら急にやる気が出てきて、ようやくジャムになりました。

皮を剥いたりんごを細かく切って、グラニュー糖を振りかけしばらく置くと、水分が出てきます。皮をだしパックに入れ、一緒に火をかけると、だんだんりんごが赤くなってきました。焦がさないようにかき混ぜながらコトコト煮詰め、仕上げにレモン汁、私はシナモンをパッパと香り付けに入れ完成。きれいな色のジャムが出来上がりました。

冷めたら保存容器に移し替え。



この器、10年くらい前に私が作ったものなんです。

ポーセラーツといって、白い無地の磁器にシールを貼る感覚で自分好みのオリジナル食器が作れるものなんです。


作った物は下の写真2つです。
やり始めると凝る性格でして・・・



外面は、手前の苺柄が裏側にもあり、小さいお花が左右と底に散りばめてあります。只今ジャムで隠れていてお見せできないのですが、内面に小花、内底は花束柄です。



こちらは内面と底に花柄、金色の塗料でポチッポチッと点を入れました。
この頃、長女の大学進学が近く、一人暮らしをする長女に持たせようと思いながら作ったんですよね。
「お友達が来た時のポテトチップ入れ~」なんてバカ言いながら・・・(笑)

2つとも満足の出来栄えでしたが、とっても高価な食器となりまして・・・
名付けて「ノリセン」
(名陶器マイセンをもじってみました)

でき上がったりんごジャムが美味しくて・・・
紅玉の酸味がいいんです。
パンにつけてよし!
ヨーグルトに入れてよし!

た~だ~先日
ヨーグルトにリンゴジャムを入れて食べたら、喉がかわいていたので、よけいに美味しくて、おかわりをして食べたら、胃腸が丈夫な私がまさかのキュルルルル〰
食べ過ぎには注意です。

いつも思うことは・・・
もっと鮮度がよかったら、もっと美味しくできたんだろうなぁ~

赤の次は青のお話、カルディで買ったパタフライピーにはまってしまいました。



後列右の物なんですが、バタフライピーにレモングラスが入ったハーブティで、色はブルー、レモングラスの香りがいいんです。



私が飲んでいると、次女が、バラ園で飲んだ時の動画を見せてくれました。



グラスにレモンのはちみつ漬けを注ぐと、ブルーのバタフライピーが下の方から紫になり、紫とブルーのグラデーションがきれいなんです。

私もブルーのバタフライピーにレモンを入れてみました。



わっ、紫色になりました



量が少なくなってからレモンを入れたので、グラデーションにはならず、映え感はない。

もうないので、買いに行きたいところですが、これだけのためにショッピングセンターに行くのが面倒、育ててみようかなぁとメルカリで苗を探したらあるもんですねぇ~。出品している人がけっこういました。
でも、このバタフライピーって、つる性でけっこう伸びるようなので、植えると庭がジャングルになりそう。夏のグリーンカーテンにいいそうですが、家の場合ん〰っ???って感じです。

最後に黄色のお話もしちゃいます。スマホを見ていたら、だまされたと思って食べてみて!みたいな記事にシャトレーゼのプレミアムシュークリームが紹介されていたので、夜、ガソリンスタンドに行った帰りにシャトレーゼに寄ってみました。残念なことに2個しかなくて、足りない分はプリンを3個買って帰ってきました。



なるほど!皮がしっかりしていて濃厚なカスタードクリームがぎっしり入っています。1個180円、満足な味。そういえば先日、弟から教わったんですけど、シュークリームの上下をひっくり返して、上側の膨らんだ方を下にして食べると、クリームがはみ出ず食べられるんです。次女にも教えてあげたのに、ひっくり返す前に貴重なカスタードクリームがボテッ😱プリンも濃厚でとろ~り、オススメな味でしたよ。


新しい眼鏡

2022-06-16 19:40:17 | 日記
ショッピングセンターに行こうと誘う娘達、すっかりペーパードライバーの2人は運転手として私を誘う。
「マークイズに行こうよ」
「行ってもいいけど・・・ちょっとめんどくさい気も・・・」
「そんなぁ~」

しばらく行くだ行かないだと話をしていると・・・

「眼鏡を買ってあげるから行こう」
「えっ、マジ!?」
「マジ!母の日も何にもあげなかったから買ってあげる」
「悪いじゃ~ん」
「いいよ、行こ~う!」

次女とは前々から新しい眼鏡を一緒に買いに行こう!って話していました。

老眼は厄介!

「いよいよ遠近両用だね!」

ところが、まずは眼鏡!と考えていたのに、コンタクトレンズを紛失💦
一日の大方を過ごすコンタクトレンズが先に遠近両用になりました。
快適~(*´▽`*)
コンタクトレンズが外せません。
寝落ちすることもしょっちゅうで、目にいいはずがありません。

先日、私を待っているといつになるかはわからないと悟ったのでしょう。
次女が美容院に行った際に「Zoffで眼鏡買った!」と帰ってきました。フレームにレンズ、希望者にはブルーカットも無料でついて5500円だったそうです。
「安いもんだねぇ」
1週間後に出来上がった眼鏡は、次女に似合っていていい感じ
「私も5500円でいいんだけどね・・・」



「ね~え~、眼鏡買ってあげるから行こ~うよ~!」

高いタクシー代だと思うのですが・・・

「本当にいいの?」
「いいよ!」
「じゃあ、お言葉に甘えちゃおうかしら~うっふふ💕」

・・・というわけで
夕方、次女とマークイズに行きました🚙💨

まずはZoffで眼鏡選び🎵

Zoffには低価格でかわいいフレームがたくさんあります。

迷う〰

コロナ禍の眼鏡選びは気を使います。
かけなきゃわからない!かけて選ぶに決まってる!
わかっていても、なんだか申し訳ないみたいで・・・
「すみませ〰ん、かけさせてもらってもいいですか?」
店員さんにお伺いをたてます。

マスクをした状態で気に入ったフレームをかけ「どう?」
しっくりくると、キョロキョロ、周りを見回し、人がいないのを確認してマスクを外します。これがすごく気を使う、周りの視線が気になります。

でも・・・
やっぱりマスクをしているのといないのでは違いますものね

娘に買ってもらうと思うと価格も気になります。
「値段はそんなに気にしなくていいよ」と言ってくれても、就職して3年目と思うと、目が娘と同じ5500円のフレームを探してしまいます。
「これは?」「これはどう?」
娘の意見も参考にしますが、最後は自分!
納得のいくフレームを見つけました。

「このフレームで遠近両用にしてもらいたいのですが・・・」

やっぱり老眼とは厄介!
常々思うのですが、ここでも!
年をとるとお金がかかるようにできているんだなぁ~

遠近両用の場合はレンズが別料金で5500円~の3段階になっていました。
これには次女も想定外
「いいよ、レンズ代は自分で払うから・・・」

「買ってあげる」という甘い言葉に誘われてついていった結果、自腹をきることになりました。いいようにも悪いようにもとれますが、目のことを考えれば新しい眼鏡になったことは間違いなくいいこと!勢いがないと新しい眼鏡にはなりません。
出来上がりに10日かかりましたが、新しい眼鏡は軽くて快適!
紫のフレームから緑のフレームに変わりました。



受け取りの際には、夫と出かけようと思ったところに「偶然一緒になった」と娘達が同じバスから降りてきました。そのまま一緒に出かけ閉店までマークイズをぷらぷら~

必ずのぞくカルディでのお買い物は・・・



そのあと娘達に連れられて赤からデビュー


娘達がおすすめの赤から鍋



〆のチーズリゾット



ごちそうさまでした。