KAWORUの山日記~今日も雲の上!

百名山や日本アルプスの旅の記録

北八ヶ岳から蓼科山~森と湖と山上のピアニスト 2022.7.31-8.3 [高見石2,225m・双子山2,223m・蓼科山2,531m・車山1,925m]

2022-08-18 12:02:37 | 上信越の山

今回は苔に囲まれた湖畔の山小屋と、生演奏が聴ける山頂小屋をつなぐ「森と湖のコース」を歩く。最終日は霧ケ峰を散策して蓼科温泉に泊まる少しゆるめの山旅。

茅野駅で昼食をすませて、アルピコ交通麦草峠線に乗り込む。標高2,090mの白駒池入口でバスを降りて湖畔までわずか15分。あたりは緑色の世界で、苔むした癒しの空間が広がる。シラビソやコメツガと相性がいいのか、倒木の苔に発芽して森ができていくらしい。白駒池周辺は観光客も多い。少し歩くと「もののけの森」がある。

時間があるので、主稜線の高見石まで往復する。金子貴俊さんが番組で紹介していたヒカリゴケを探しながら、40分ほどで高見石小屋。その隣に巨大な石積みの高見石。てっぺんで展望が開け、眼下に白駒池と森が見下ろせる。急に雨雲が近づいて夕立となり、高見石小屋で雨宿り。この時期は決まった時刻に夕立がやってくるらしい。

湖畔の白駒荘は新館と本館が並び、本館個室は割安で泊まれる。薄暗い照明と、歩くときしむ床板には時代を感じる。夕食は山小屋とは思えないほど豪華で、自家菜園の高原野菜と牛肉の鍋。創業百周年だそうで、4代目小屋主の挨拶があった。室内は綺麗でスタッフもテキパキして気持ちがいい。山小屋だが風呂もある。消灯後に雷雨。

山小屋前の湖畔でご来光を見る。湖面から立ちのぼる霧が幻想的だ。今日は麦草峠から雨池と双子池を経由して、北八ヶ岳北端の蓼科山をめざすロングコース。出発の準備をしていると「熊がガケから落ちたらしい」という声が聞こえてきた。そう言えば熊鈴を持った人が何人か…。まあ、聞かなかったことにして先を急ごう。

あたりは、ひときわ森が深く、倒木や切り株を苔が覆いつくしている。すれ違う人もいない静かな道。分岐の道標に、うそのくち集落とある。まるでむかし話に迷い込んだような不思議な村名だ。突然空が明るく開けると雨池に出た。この先も木の根と倒木の道。カラ川橋を渡り双子池までしばらく林道を進むが、炎天下の林道歩きはつらい。

双子池で昼食をとり、ササ原を進むと蓼科山登山口の大河原峠へ。山頂までいくつかルートがあるが、ここからが高度差が最も少ない。山頂まで400mを登る。峠の山小屋は廃業しているのか近づけない。北八ヶ岳の山小屋は20近くあるが、個性的な山小屋が多く、日帰りコースでも山小屋泊で登る人が多い。

将軍平からは岩の急登。岩場で息を切らしていると「今から山頂ですか?大変ですね」と声をかけられて、一気に疲れてしまった。励ますつもりだったのだろうが逆効果ですよ。人気の山なので登山者が多い。振り向くと結構高度感がある。男性が「高所恐怖症だよ、おっかないよ」とつぶやきながら追い越して行った。彼は何しに山頂へ?

やがて傾斜が緩くなると山頂部。蓼科山頂ヒュッテは小さいながらピアノの山小屋として有名で、スタッフによるピアノの生演奏がある。いつもお客にどうやって運んだのか聞かれるので「私がかついで上げた」と答えることにしているらしい。先日、調律が終わったばかりだというが、ここまで登ってくる調律師は大変だ。

部屋にはコタツと薪ストーブ。大きな空間を占めているのがETONEの巨大スピーカーと真空管アンプ、マランツのCDデッキ。CD持ってきましたかと聞かれたが、自分のCDがこの音響設備ではどう聴こえるのだろう。山小屋周辺にはヒメネズミを目当てにオコジョが現れるとか。絶滅危惧種なので、会えたらラッキー。

夕食時には「木漏れ日の中で」「千と千尋の、あの夏へ」のピアノ演奏があった。山上の素敵なディナータイム。今夜も消灯後に雷雨。

朝の目覚めはモーツァルト。近くの最高点でご来光を眺める。気温12度。スタッフが石丸謙二郎さんお勧めのフォトスポットを案内してくれた。直径百mほどの平らな山頂部は岩がゴロゴロ。これ全部溶岩。白馬乗鞍岳に似ている。中央部がへこんでいるのは火口の名残か。ジャムになるガンコウランの実を採ってもらったが、まだ酸っぱい。

目の前には浅間山。遠く御岳、槍・穂高岳、昨年登った鹿島槍ヶ岳まで一望できる。八ヶ岳に隠され富士山は見えない。下山は将軍平まで戻り、七合目登山口までは倒木だらけの道。さらにゴンドラで蓼科牧場に下る。ここからバスで霧ケ峰高原の車山へ。リフトで楽々と山頂を征服後、バスで蓼科温泉・滝の湯で山の疲れをいやす。

北八ヶ岳のど真ん中でバスを降りたら標高2千m!ここをスタート地点にしない手はない。ピークは目指さずアップダウンをさけて、森と湖と百名山をめぐりたい。あれこれ考えるうち今回のコースになった。北八ヶ岳は登山口が多く多彩なコースが組めるし、温泉のある山小屋も多いので、色んな楽しみ方がある。ぜひまた訪れたい。

霧ケ峰のスカイテラスに立つと、八ヶ岳から蓼科山までワンショットで収まる。

【コース】白駒池入口…高見石…白駒荘(泊)…麦草峠…雨池…双子池…双子山…大河原峠…将軍平…蓼科山・蓼科山頂ヒュッテ(泊)…将軍平…七合目登山口…御泉水自然公園駅

 

【公式サイト】北八ヶ岳 白駒荘 ~ 白駒池畔に建つ唯一の宿

【公式サイト】蓼科山頂ヒュッテ ~ 八ヶ岳連峰最北端、蓼科山の山頂にたたずむ小さな山小屋です



最新の画像もっと見る

コメントを投稿