松本人志の金言集23選!日本一の芸人が語るお笑い名言まとめ

日本を代表する伝説的な漫才師といえば『ダウンタウン』ですよね。

もはや「芸能界を制した!」と言っても過言ではない2人組みですが、松本人志という天才が牽引したというのが事実かもしれません。

そこで今回は、松本人志の名言集をご紹介したいと思います。

まっちゃんはストイックにお笑いを追求している一流芸人なので、その金言からプロフェッショナリズムを学びましょう!

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

松本人志の名言集まとめ

松本人志の名言1

笑いと歌を一緒にするな!

歌は時代を超えて聞かれますが、笑いはその時々の時流を加味するので、「普遍的な笑いなどない」というのが松本人志の持論です。

「常に環境の変化に対応する」という意味では、お笑いとビジネスが似ているのかもしれませんね。


松本人志の名言2

大阪の芸人は、2回売れないといけない。

これはよく聞く話ですが、これを最初に提言したのは”松本人志”だと言われています。

大阪芸人は、まず始めに大阪で売れて、その後に東京でも売れなければいけないので、結果的に「2回売れなければいけない」という構図になっているそうです。

そしてこれを実現できるのは、本当に実力がある芸人だけみたいです。


松本人志の名言3

ダウンタウンには、師匠がいないのである。

ダウンタウンのデビュー当時は、有名な師匠に弟子入りして、2~3年の修行を積んでデビューするというのが普通だったそうです。

しかしダウンタウンは「師匠の舞台が終わるのを、舞台端で待っていることは芸と何の関係もない」と考えたみたいで、結果的にアウトローのような生き方になったそうです。


松本人志の名言4

売れているタレントは、よく野球チームなどを持っている。

その草野球チームに売れてないタレントが入って、先輩から可愛がられようとすり寄るそうですが、ダウンタウンは絶対にそのようなことをしなかったそうです。

「タレントは1人社長と同じなので、実力で勝負しろ!」というのが松本人志の考え方みたいです。


松本人志の名言5

お笑いタレントにとって、涙は禁物である。

感動の涙などは別ですが、お笑い芸人が世間から同情されてしまうと、何一つ笑えなくなる危険性があるそうです。

例えば、テレビのコメンテーターとして活躍するお笑い芸人もいますが、その人たちを見て笑えなくなるのと似ているかもしれません。


松本人志の名言6

俺は小さい頃床の抜けた家で育ち、欲しいものもほとんど与えられず、自分の部屋もなく二十歳まで育った。

だからこそ松本人志には「成功したい!」というハングリー精神が養われて、人一倍「親に楽をさせてあげたい」という気持ちが芽生えたそうです。


松本人志の名言7

笑いのレベルの低い客に、レベルを落としてまでネタをやってはダウンタウンの名前に傷がつく。

「プロフェッショナルなら、どんな時でも手を抜くな」という考え方もありますが、松本人志は「プロだからこそ客を選ぶ」と語っています。


松本人志の名言8

俺はダウンタウンの松本、笑いに魂を売った男なのだ!

笑いになるなら、松本人志は何でもするそうです。

具体的には「うんこでも食うし」「ケツの穴も見せる」と語っています。

本当にプロフェッショナルの芸人という感じですよね。


松本人志の名言9

テレビ局にわざわざ電話をかけて、イチャモンつけることが、テレビをどんどんつまらなくしていることに気づいていない。

確かに、自分自身でテレビをつまらなくさせて、「最近のテレビはつまらないから見ない」とか言ってる視聴者は滑稽ですよね。


松本人志の名言10

俺は島田紳助を心の師と仰いでいる。

松本人志と島田紳助は「松本紳助」という伝説的な深夜番組をやっていました。

実はその伝説的な番組のオマージュが、千原ジュニアとケンドーコバヤシの共演しているトーク番組「にけつッ!!」だと言われています。

確かにチープなセットで、メインの2人が話すだけ、というコンセプトも一緒ですよね。

島田紳助は伝説的なお笑い芸人ですが、ビジネスパーソンとしても超一流だと言われているので、もし気になる人は島田紳助の名言集をご覧ください。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事