家康を辿る城旅「小牧山城」!決戦迫る…家康が本陣を敷いた信長ゆかりの堅城

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、家康を辿る城旅「小牧山城」!決戦迫る…家康が本陣を敷いた信長ゆかりの堅城です。

■家康を辿る物語

羽柴秀吉軍と織田信雄・徳川家康軍が激突した小牧・長久手の戦い
秀吉方に寝返った池田恒興が、信雄方の犬山城に攻め込みこれを占拠します。

これを受けて、恒興とともに秀吉方に寝返った森長可は、要所の小牧山を占拠すべく兵を進めます。
しかし、それより先に小牧山には徳川軍が向かっていました。家康家臣の榊原康政がその重要性を指摘し本陣とするように進言していたからです。

徳川軍は小牧山にいち早く入ると、近くの羽黒に陣を敷いていた森軍に奇襲を仕掛けます。
勇将として知られる森長可は、一時はこれを押し返しますが、逆に深追いしすぎて徳川軍に背後をとられ敗走しました(羽黒の戦い)。

森軍を追い払った徳川軍は、小牧山に大規模な土塁や空堀を築き、城とみなせるほど強固な陣地としました。
遅れてやって来た秀吉は、小牧山に家康本陣が置かれているのを見て、とても悔しがったと言われています。

■小牧山城

家康を辿る城旅。今日は、小牧・長久手の戦いにおいて徳川家康が本陣を置いた小牧山城を訪れましょう。

小牧山は、愛知県小牧市にある標高86mの山です。その大きさは、東西約600m、南北約400mにもわたります。
ここに城を築いたのは織田信長。美濃攻めの拠点として築城し、稲葉山城(岐阜城)に移るまでの4年間を本拠としました。

信長が目をつけた拠点ですから軍事上の重要性は明らか…。ここを家康がとったことが、後の戦況を左右したと言えるかもしれません。
城跡はいま、山全体が公園として整備されています。山周辺に築かれた多数の曲輪跡は芝生公園として絶好の憩いの場となっています。

一方で、戦国の城としての遺構もいくつか残っています。大手道の脇には立派な土塁と堀跡が…。
家康軍は、山のふもとに二重の土塁とその間に堀を造り、廃城となっていた小牧山城を堅固な城郭に造り変えたと伝わります。

大手道を通って、山頂をめざします。造りや規模としては、前回登城した犬山城と近いものを感じます。大体標高も同じくらいだし…。
そんな織田方の城に思いを馳せながら山頂へたどり着くと、立派な石垣と天守(風の建物)がそびえ立っていました。

この天守閣風な建物は昭和42年に建てられた小牧市歴史館。館内には小牧・長久手の戦いに関わる展示も多くありました。
でも城ファンにたまらないのは主郭の石垣跡。一部の石垣は、小牧・長久手合戦辺りにも使用されていたと考えられます。

天守閣風の小牧市歴史館の最上階に登ると、ひろく四方を見渡すことができます。
北側6㎞ほど先には、羽柴秀吉が本陣を置いた楽田城。もっと手前3㎞ほど先には、秀吉の築いた岩崎山砦が見えます。

(小牧市歴史館からの眺望、前方の緑茂る小山が岩崎山砦)

このわずかの距離で、家康と秀吉という両雄が睨み合ったんですね…。緊迫の対峙です。
はたして、家康と秀吉が直接対決した唯一の合戦「小牧・長久手の戦い」の行方は?続きはまた次回の当ブログにて綴りたいと思います。

■基本情報

名称:小牧山城跡
住所:愛知県小牧市堀の内1丁目
アクセス:名鉄小牧線「小牧」駅から徒歩25分またはバス・車

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事