家康を辿る城旅「楽田城」!秀吉、楽田城に入る…小牧山を包囲する砦群

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、家康を辿る城旅「楽田城」!秀吉、楽田城に入る…小牧山を包囲する砦群です。

■家康を辿る物語

羽柴秀吉軍と織田信雄・徳川家康軍が激突した小牧・長久手の戦い
要所である小牧山の占拠に成功した家康は、秀吉の来襲に備え、土塁や空堀などを施し強固な陣地を築きました。

一方の秀吉は、兵3万を率いて大坂城を出立、池田恒興のいる犬山城に入ります。
さらに小牧山に近い尾張楽田に出て、この地にある楽田城を陣所としました。

家康と秀吉はそれぞれ本陣の周囲に砦や土塁を築いたため、双方ともに容易に手が出せなくなります。
小牧山城と楽田城は睨み合いを続けるばかり。挑発や小競り合いを除けば、戦況は膠着状態に陥りました。

(小牧周辺における両軍の布陣(小牧山))

■楽田城

家康を辿る城旅。今回は、小牧・長久手の戦いで家康と対決した羽柴秀吉軍の陣地を訪れましょう。

3万もの大軍を率いて尾張にやって来た羽柴秀吉は、はじめ池田恒興のいる犬山城に入城
その後、家康軍のこもる小牧山に近い楽田の地に出て、当地にある楽田城を陣所としました。

その楽田城は、室町時代に尾張守護代であった織田久長が築城したと伝わります。
秀吉が陣所を置いたくらいだから規模も相当大きかったものと推察されますが、残念ながらそのほとんどが楽田小学校の用地になったため遺構はほとんど残っていません。

かつては天守台跡もあったようですが、昭和55年に運動場とするために撤去されてしまいました。非情に残念です…。
いまは、その小学校近くにわずかな遺構が残るのみ。土塁跡なのか定かではありませんが、そこに「楽田城址」と刻まれた石碑が建っていました。

■久保山砦と岩崎山砦

秀吉はここ楽田城を拠点として、その前線に小牧山城攻略のための砦を築きました。
そのいくつかが砦跡として残っていますので、そちらにも足を伸ばしましょう。

まず訪れたのは、楽田城から南(小牧山方面)に2kmほどのところにある「久保山砦」
当地にある熊野神社が砦跡とされます。神社裏手に足を運ぶと、曲輪跡のような平地と「久保山砦跡」の石碑がありました。

秀吉は、当砦の守将として金森長近や蜂屋頼隆を任じ、自身もこの砦に入り全軍の指揮を執ったと伝わります。
当地から南西に4㎞ほどのところに小牧山があります。今は建物などに遮られますが、当時はもっと鮮明に見えたのではないでしょうか。

続いて、さらにその前線、楽田城から南に3㎞ほどのところにある「岩崎山砦」へ。
ここには、守将として稲葉一鉄・貞通父子が4千の兵を率いて入ったと言われています。

こちらも現在は熊野神社が建っていました。「岩崎山砦跡」の石碑もあります。
当地を訪れて目を引いたのはところどころにある巨石群。ここ岩崎山は、小牧山城や名古屋城の石垣の石を切り出した採石場だったようです。

なお、当地からも家康の本陣のある小牧山をよく見渡せます。その距離わずか3㎞…。
このわずかな距離を挟んで、家康と秀吉という二大英雄が緊迫の睨み合いを続けました。

そして、ついに決戦のときがやって来ます。膠着する戦況を打開するために、先に動いたのは秀吉軍でした…。
はたして、戦いの行方はいかに?家康と秀吉が直接対決した唯一の合戦「小牧・長久手の戦い」。続きは次回の当ブログ「夢中図書館 いざ城ぶら!」で綴ります。

■基本情報

名称:楽田城址
住所:愛知県犬山市城山48
アクセス:名鉄小牧線「楽田」駅より徒歩5分

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事