日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

4月29日という日は・・・

2024年04月29日 08時43分13秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が10度でしたが南からの温い風が
強く暖かな朝でした、昨日愛知の娘が、愛知の国道23
号の渋滞を抜けて信州に来てくれました。私の夕飯や
今朝のご飯や今夜からのおかずを作って今日帰る予定
です。
今日は4月のGW前半の最終日・・各地登りの電車や
都会へ向かう交通機関が混み合うようです。
今日は、「昭和の日」昭和天皇の誕生日1901年4月29日 
にお生まれになった。1989年(昭和64年)1月7日の昭
和天皇崩御後は、「みどりの日」とされたが、2005年の
祝日法改正により、2007年からは「昭和の日」となって
います。これに伴い、みどりの日は 5月4日に変更された
昭和天皇の子女は: 上皇明仁、 常陸宮正仁親王、 鷹司
和子、 東久邇成子、 島津貴子、 久宮祐子内親王、 池田
厚子、そしてお孫さんは:今上天皇 徳仁、秋篠宮文仁
親王、 紀宮清子、 東久邇信彦、 島津禎久、 鷹司尚武、
壬生基博、高木文子さんたちです。ご両親は:大正天皇
貞明皇后です。
そしてこの日は:(1927〜1948の期間は天長節)そして
(1949〜1988の期間は天皇誕生日)(1989〜2006の期間
はみどりの日)(2007年平成19年から〜現在まで昭和の
日)と改められてきましたが、天長節は1927(昭和2)年
から1948(昭和23)年までは「天長節」という祝日で、
四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされて
いました。 天長節は775(宝亀6)年、光仁天皇によって
始められ、一時中断していましたが、1868(明治元)年に
復活しました。

信州のももの花は・・桃色です(^o^ゞ











コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信州もゴールデンウイークで... | トップ | 我々団塊世代が後期高齢者に・・ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
揃い踏み (じんべえ)
2024-04-29 16:41:43
千曲川を坂城から松代へ歩いた時、桜、桃、杏の花が揃い踏み
でした。
リンゴが加われば最高ですが、ちょっと遅いんですかね。
じんべえさまへ (ワイコマです)
2024-04-29 17:46:09
北信では・・杏ですね~ 中南信は、梨の花です
中南信では杏は少なくその代わりに梨の白い花です
林檎の花は・・10日から2週間くらい遅いんですよね
今ここも、リンゴの花が咲きだしました・・
近いうちに写真を撮らないと‥摘花作業に入って
花がつ寂しくなってしまいます。
Unknown (necydalis_major)
2024-04-29 20:15:20
だんちょう

こんばんは。

娘さんが来てくれて良かったですね。
我が家は3日間、自宅にいましたが
3日連続で、嫁と花屋には行ってきました。

明日から子どもたちは学校です。
なかなか全員が揃わないので今のところ遠出する予定はございません😏😏
だんちょう さまへ (ワイコマです)
2024-04-30 10:03:42
この3日間の連休の内、二日間がお義理で潰れました
弟たちか来る予定になっていたので、急遽娘に来て
貰いました。 愛知県から2時間出来てくれますから
有難いことです。
娘の所二人の孫か高校生なので、ある程度手が離れ
自由が効くようです。

コメントを投稿