季節の草花と一緒にお茶でも

理系研究職の傍ら、茶道・ガーデニング・料理など日々の暮らしを綴っています

MENU

着物でお茶会へ 58 母が褒めてくれた

みなさま、ごきげんよう

 

昨日は毎年恒例となったお茶会のため明治記念館に行って参りました。

今年も無事に母を連れて行くことができました。

昨年の記事はこちら。

jardinage.hatenablog.com

私は今年はお仕事がなかったので、母や友人らとゆっくり楽しむことができました。

ゆっくりとはいっても、母を含めて6人をご案内したので少しバタバタしましたが本当に楽しい一日でした。

お天気は祈りが通じず雨。私は足腰の悪い両親を連れていかなければいけないので、昨年同様息子の学校に近い母のお気に入りのホテルに前泊しました。一番心配だったのは「着付け」。母は着物というのは美容院で着付けをして頂くものと信じており、着付け教室にも行っていない私が自分で着るなんて、「ありえない」ことなのです。昨年は親子喧嘩が勃発しそうになったほどでした。

今年は娘が大学の授業があってお茶会に来られず、3人でホテルに宿泊することとなり(節約もあり親孝行?も兼ねて)ファミリータイプの部屋で一緒の部屋にしました。

予想通り夜は「美容院予約しなさいよ。自分で着るなんてだらしない。恥ずかしいじゃないの。」と昨年よりは控えめに?に進言されましたが、私は無視。

ドキドキしながら朝、着付けを始めたところ、「ひとりで着れるのね~」「何か手伝うことがあったら言って」と雪解けの気配が。。。

私も「帯が変になっていないか見てくれる?」とお願いし少し調整してくれました。

「上手だわね~ 凄いわね~」

と初めて褒めてくれました。

今回の着物と帯の組合わせは「美しいキモノ」に掲載されているこちらのコーディネートを参考にしました。50代なのにごめんなさい。あくまでも参考にです。

「美しいキモノ」2021年 春号 中条あやみさん

 

そして私の着姿はこちら。ホテルの方が撮って下さいました。

横笛と桜柄の京友禅小紋。枝桜ではないので季節は問われないかな? 帯は螺鈿箔の枝花文様の袋帯。地色は真っ白でも灰色でもなく明るく落ち着いた銀色です。螺鈿箔はとっても薄いのか、それほどキラキラしていません。そういうものなのかな?お値段相応?

生憎の雨でしたので、気持ち少し裾高めに着付けました。反省点はヒップの補正が足りなかったこと(涙)。高島屋の方がお腹の補正が入れすぎというので今回少なくしたのですが、こちらも足りなかったような。またこの小紋は反物を買って仕立てて頂いたのですが、どうも胴裏が透けている感じで気になりました。

でも母がコーディネートも褒めてくれたのはホッとしました。

 

今回も時間制で点心席→濃茶席→薄茶席→立礼席(薄茶)と2時間ちょっとで全部を回りました。点心席では季節を彩った美しく大変美味しいお食事でした。

こちらのお膳から始まり筍ご飯、汁椀、煮物椀、デザートなど「主菓子頂けるのかな?」と思うぐらいお腹いっぱいになったところで、お茶席を回りました。

今年も席主の方々の趣向を凝らしたお道具とお花とお菓子を頂きました。こちらでお見せできないのが残念です。お話もお上手! 待合では掛軸のくずし字が読めない方(ほとんどが読めないけど)のために大きな和紙に楷書で書かれたのを掲げてご説明して下さいました。また青年部の立礼席は今年も心温まるおもてなしでした。数茶碗(その他大勢のお客様に出すお茶碗)は青年部の皆様で色付けされたお茶碗とのこと。とても鮮やかで素敵なお茶碗でした。お菓子は兜と菖蒲を模ったお干菓子。

 

私は前日から両親の付き添いでかなり体力を消耗しましたが、楽しい半日でした。

着物で荷物を運んだり運転して両親を実家まで送るのは無理なので、一旦ホテルに戻って更衣室でワンピースに着替えました。また息子が下校後にホテルに来てくれました。高3なのにごめんね。雨の中実家まで一緒に来てくれ、荷物の運びや祖父母らが無事に家の中に入るのも手伝ってくれました。助かりました。ありがとうね。

 

来年も仲良く!?一緒にホテルに前泊してまた明治記念館に行けることを願っています。

 

それではまた。

ごきげんよう

沖縄へ その2 首里織

沖縄旅行(いや、仕事です)の続きです。

 

② 二日目-1

学会のお昼休憩の間に一人で国際通りをブラブラ。

左:ソーキそば 右 サーターアンダギー

ソーキそばは国際通り近くの「むつみ橋かどや」

https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0006526.aspx

調べて行ったわけでなく、偶然通りかかり私の勘で入りましたが「非常に美味しかった」です。翌日も行きました。ソーキそばの後はその近くで売っていたサーターアンダギーで食べ歩き。

 

その後は抹茶茶碗を買いたいと思い、壺屋やちむん通りへ。

3往復以上したかと思います。時間がなくて博物館には寄れず。抹茶茶碗は予想通り予算をはるかに超えるお値段でした。結局、最近自分のお茶碗が割れたので、御飯茶碗を一つ購入。伝統の鳥柄。

②  二日目その2

学会に戻って少しお勉強した後、同僚と首里城へ。

私の同僚は中国の方です。彼によると方言から台湾の人が多いらしい。たしかに沖縄と台湾は目と鼻の先ですね。

復元は巨大な体育館のような建物で行われており、外からその過程を見学することができました。気の遠くなるほどの工程ですが、2026年秋の完成を目指しているとのこと。是非その時にまた見学に行きたいと思います。

首里城の帰りに那覇伝統織物事業協同組合のお店へ。

溜息つくような美しい反物が並べており、目の保養に眺めておりました。同僚は作り方の動画を見て「このお値段になる理由がわかる」と驚いておりました。

反物は買えませんでしたが、首里織の古帛紗を一つ自分用に購入。

透け感があり、夏向けのような織物です。

沖縄は「工芸の宝庫」と言われており、特に織物は琉球王国以来、県下各地で特徴のあるものが織り継がれています。その中でも首里王府の城下町であった首里では王府の貴族用に色、柄共に究極まで追求された拡張高く、悠々として麗美な織物です。

紋織から絣に至るまで多彩におられるのが首里織ですが、その中でも特に花倉織や道屯織は王家、貴族専用とされ首里でしか織られませんでした。

詳しくはこちらをご覧ください。

首里織とは

早速お稽古に持参したところ、師匠から「いいわね~ 首里織って知らなかったわ」と。ちんすこうでなくこれをお土産にすればよかったかな?(でも予算が。。。)

 

夜は同僚と二人で焼き肉食べ放題。そしてアイスクリーム。

 

仕事しているんかい! と怒られそうですが、安心して下さい。

最終日三日目が私の発表の日で、きちんと研究発表をして帰京しました。

帰る前にもう一度ソーキそばを食べてね、

 

写真いっぱいで失礼しました。

沖縄は美味しい。

 

それではまた。

ごきげんよう

沖縄へ その1 じーまーみ豆腐

みなさま、ごきげんよう

 

今日は3月末に学会で訪れた那覇について書きます。2つに分けてアップします。

 

私の元々所属していた学会は会員数が多く、基本的に横浜か神戸で行われます。

一方、今の大学に異動した後に所属している学会は歴史はあるものの、会員数はそれほどでもなく毎回地方開催です。開催時期も3月末なので、子供らが小さい時は家族旅行を兼ねて行っておりました。しかし昨年以降は子供らも受験が重なり、一人での参加。ちょっと寂しくなりました。

今年は沖縄・那覇でした。教授は所用があり同行されず、もう一人の同僚と二人で参加してきました(といっても、学会会場では同じ大学の人など知り合い多数)。

 

沖縄は25年ぶりでした。前回は修士課程の卒業旅行でした。当時はまだモノレールもなく少し寂しい感じの沖縄でした。

しかし、今回はモノレールあり、そしてかなり賑わっており驚きました。

 

① 一日目

私と一緒の飛行機で、荷物受取場である研究者の方と「〇〇学会ですか?」と話すことになりました(ポスターの筒を持っていたので)。その方は北海道から羽田乗り換えで那覇に来られ、偶然私とホテルも一緒でした。ホテルまで色々お話し、その流れで私の同僚と一緒に3人で夕飯をご一緒することになりました。

島唄と地料理 とぅばらーま 国際通り

https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47000748/

島唄ライブがあり、沖縄料理を次々と注文し3人でシェアしながら頂きました。

食べ途中で失礼。 左:じーまーみ豆腐  右:イラブチャーの刺身

イラブチは下の真っ青な魚です。(市場にて)和名は青ブタイで、熱帯魚のような魚です。味は上品な甘みがありタンパクな味で大変美味しいです。

 

左: ソーキそば  右: ラフテー


左:てびち (豚足の煮付け)   右:ゴーヤチャンプル

 

左:ヒラヤーチー(お好み焼きのようなもの)  右:グルクンの唐揚げ

 

私以外の2人は泡盛ハブ酒を飲みました。

どれも美味しかったのですが、私が特に好きだったのはジーマーミ豆腐とグルクンの唐揚げでした。

 

じーまーみ豆腐は大豆ではなくピーナッツとでんぷんを原料に作られており、普通の豆腐とは全く違います。6個だけお土産にしたのですが、子供らに好評ですぐに20個お取り寄せし、また何人かの人に差し上げました。おススメです!!ご存じない方は是非是非お試しあれ!!

 


じーまーみ豆腐 11個入(10個+おまけ1個) — 沖縄産直市場オンラインストア

 

次に続きます。

 

 

Copyright ©季節の草花と一緒にお茶でも All rights reserved.