備忘録帳

幼児教育から小学生の家庭学習などの備忘録です

【英単語】大人のやり直し 英語 おすすめ英単語帳(中学生は2冊目以降におすすめ)

そらちゃんが中学生になりまして

何年も取りたいと思っている国家資格(士業系)の勉強を本格的に再開させていくのに〜と

学生時代に勉強をほとんどしないまま社会人になってしまって

社会人になってから勉強の仕方などなどを知ったという生い立ちもあって

(そのうち、勉強やり直しのきっかけというか 始めたキッカケっというか

記事にしたいなとは考えています)

 

いくつか複合的なタイミングやきっかけがあって只今絶賛中学範囲の英数のやり直しをしています

今回もそんな私のやり直し学習で使っている学参の紹介と子供が使うとしたらどのタイミングでおすすめになるのかも含めて記事を書きたいと考えています

 

私の英語のやり直し学習にたくや式中学英語ノート1〜10を使って進めています

そらちゃんも同じものを使って親子で取り組んでいっています

英文法はたくや式で学んでいけるので英単語を何を使ってやっていこうかなと考えるようになって

Youtubeの学習系の動画でたびたびZ会の速読英単語が紹介されていて中身はどういうモノとかそういった事は全く印象に残ってはいなかったのですが本のタイトルだけ頭に残っていて

中学生版があると分かってポチったという感じで

全く中身を知らないまま買った英単語帳でした(書店でも置いているところに行っていなかったか置いてあっても英単語帳に意識がいっていなかったので見てこなかったという事もあるのですが)

届いて中身を見て最初の感想は

これは使える‼︎

長文読解の勉強になるな〜という印象を受けました

 

実際に使ってみての感想ですが、最初の単元は小学校で習う単語の復習という位置付けで会話文で例文がシチュエーション毎に8つのパートに分かれていて

私はその例文の方を中心に音読をしていって進めていっています

 

2章以降は中学校範囲になっていき物語文になっていきます

最初はそこまで長い文章や難しい英単語ではなく少しづつ文章も長文化していって英単語も難しくなっていくようなつくりになっている印象を受けました

 

QRコードがついているので音声はダウンロードして音源を使って学んでいくことができるので学習はしやすいつくりになっています

 

大人のやり直し学習の場合は英単語→本文という流れの学習というよりは

本文の音読を通じて英単語の復習や文法の確認、読解のトレーニングという事を目的に英単語帳の本文をメインにぐるぐると繰り返し音読をしていって

すらすら滑らかに音読ができるようにしていくという進め方になっていくかなと思うのです

Youtube等で学習方法は様々な方が情報発信されているので、自分にしっくりするやり方とか進め方を参考にして学習目的に合わせて学習していっていただけると幸いです)

 

とにかく中学生範囲からあやしい英単語の全体の復習、英文法、読解の復習をとにかく基礎から全体に復習したい場合の大人の英単語帳の1冊目におすすめです

中学範囲は大丈夫という方は入門編から入るのをおすすめします

Youtubeで盛んにオススメするだけあるな〜と納得がいった英単語帳でした

 

速読英単語とリンクしてみかんという英単語アプリもあってアプリを使っても学ぶことができるみたいですね(そっちもやってみようかと思います)

 

速読英単語帳の中学生編が終わったらDUOか速読英単語帳入門編にするかはそらちゃんの英単語帳の2冊目以降の様子を見ながらになっていくのかなっと

 

 

 

子供が速読英単語の中学生編を使う場合の導入時期のことを書きたいと思います

我が家は中学生になってから本格的に英語の学習を始めたのでまだすぐには使えないのですが

小学生のうちから英語学習を始めていて英文法、英単語がある程度分かっている場合ならオススメできるかなと思います

そのある程度分かってからってどれ位?ということになりますが

小学生の場合は発達の個人差(理解度)があるので難しいのですが中学1年生で習う英単語や文法をしっかり理解している程度だったら使い始めて大丈夫かと思います

英文法をほぼほぼ分からない、知らない状態で始めても書いてある本文を理解(英語を英語のまま理解していく←最終目標に到達するのが大変困難になっていってしまうように思うのです)してからゆっくり(じっくり)と進めていくのが良いのかなと思います

 

中学生以降は学校でも授業がありますし、通塾等をし始めていたりと英文法を習うようになってくるのと英単語も覚えていくので小学生ほど慎重に様子を見ながらでなくても大丈夫かと思います

そらちゃんのように中学生になってから英語の勉強を本格的に始めたという場合は小学生の導入のタイミングと同様に考えていって始めるタイミングをみていって下さいね

学校の進度に合わせて勉強していっている場合は中2に入ってから使い始めるのが1つのタイミングになってくるかと思います

(それでも、中学生も学習習慣とか英語の理解度によって使い始めるタイミングは違ってくるかとは思います

遅くても中3までには使えるようになるかとは思いますが、その前に英語は苦手になってしまったり、英語が嫌いになってしまったりしている場合は

違う方法が良かったりとするのでね)

 

 

始めて英語を習い始める子供が使う場合の使い方は本の最初に学習の進め方が詳しく書いてあるのでそれを参考していって進めていかれると良いのかなと思います

 

補足するとしたら、英単語も長文(本文)も繰り返し音読をしていくが主になっていくかと思いますが

1つパートをずっと繰り返し繰り返しではなく

薄〜く沢山ちょっとずつという方法で(多聴多読)進めていくのが

短期間で習得できる方法なのかなと思います

 

そらちゃんに使っていく場合にもその方法で進めていくようにアドバイスをしていって見守りをしていきます

 

中学生版は書き込み式単語ノートもあるようです

我が家は使っていませんが、必要があれば買ってやっていくのも良いかと思います

 

そらちゃんは1冊目の英単語帳は別物を使っていっています

塾用のものなので市販では購入が難しいと思っていましたがAmazonで購入できることが分かったのであらためて記事(紹介)を書かせていただきたいと思います